dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子は小学一年生です。
保育園のときから、先生がクラス全体に説明等をしているときに「いつも話を聞いていない」「一対一で話をすると聞いてくれ、すぐわかってくれるのに」と担任の先生から言われていました。それで、保育園のときは卒園まで療育センターのトレーニングに週1で通い、その点に関してはかなり改善してきたのですが、

今現在はというと、先生の話というより、
例えば、
友達と学童などで、カードゲームやボードゲームなどのルールを上級生の子が説明してくれて、さあやろうとなっても一人だけ理解ができていません。それぞれのゲームの基本的な遊び方は知っているらしいのですが、応用編とかになるとダメなようです。が、同じ年の他の子たちは説明されればすぐ理解しています。サッカーを習っているのですが、サッカーの場でも、先生がゲームを通してトレーニングをしよう、と今ままでやったことがない「こんなゲームをしてみよう」と言っても同じです。他の子はすぐ理解できるのに、うちの息子だけ理解できていません。一つ年が下の幼稚園の子たちのほうが一回説明されてすぐ理解できているときもあります。
習い事の場であれば一応親がいるので、親が何度もわかるまで説明してやってフォローできますが、学校の休み時間や学童などでは、ルールを理解できていないが為に(他の子にはそれがわからないので)
他の子に「ずるい!」とか言われ、友達と遊ぶことが苦手になってきてしまっています。

こういう子の場合には家でどういうフォローをしてやればいいでしょうか。
不思議と学校の勉強は国語も算数もできています。

質問者からの補足コメント

  • 上記の質問をさせていただた理由というか経緯に関してですが、
    最近学校に行きたがらなくなり、日に日に嫌がり方が増していき、またしょっちゅう度重なるようになってきてしまいました。
    が、本人にも担任の先生にも確認しましたが、いじめを受けてはいないし、授業にそこまでついていけないということもないのだそうです。が、やはりしょっちゅう「気分が悪い」と保健室にお世話になっているようです。学校から帰ってくると毎日元気いっぱいで夜気分よく寝ても毎日朝起きると学校に行きたくないとギャン泣きです。保育園のころは一度もそういうことはありませんでした。

    それで、お友達はいるけど「いっしょには遊ばない」「いっしょに遊んでもつまんない」と言っていたので、うちの子に理解力の問題かな、と本人の話をいろいろ聞きながら感じた、という次第です。

      補足日時:2023/12/05 12:37

A 回答 (23件中21~23件)

私は、子供の発達についての研究職に就く者です。


その経験から申し上げます。

息子さんは理解できない、他の子達は理解できる。と、解釈するのは間違いのもとです。
他の子達は、理解できなくても理解できないまま、はじめることができるんですよ。説明を聞いてなかったり、勘違いしたりでも、失敗したり、人真似しながらなんとなくついていったり、やってるうちに理解までいくのです。もしくは、理解までいかなくてもとりあえずやるんです。「分からない」にそこまでこだわらないし、「分かる」にもそこまでこだわらないのです。なので、同じ年頃の子供達ってのは、お互いの理解度を共有する為に四六時中言い合ったり喧嘩したりしている訳です。それが、この年齢期の子供達の仲良しです。

息子さんの場合。理解できないとはじめられない。理解したことしかやれない。のだとしたら、他の子達に追いついてゆけないんですね。他の子達は、分からなくてもやりはじめてますから。そして、やる前から分かることって、学びには少ないですからね。

でもこれは、息子さんのタイプがそうなのか、ママの意識でそう捉えているのかは、この質問内容だけでは掴み取れません。

子供というのは、どんな子であれ、あれが分かんなかった、これが分かんなかったって、家で親に言いますからね。

で、私達研究職として、その子供の能力値を測る時や、トレーニングとしてもやるゲームがありまして。名付けて「秘密のゲーム」です。ルールが秘密なんです。どんなルールか当ててごらんゲームなんですね。

これは、ちょっと手法が重要ですし、その子供によって難易度を調整するので、親御さんにはお勧めできませんが。それと似たようなことでしたら。
例えば、息子さんとお話しする時に、「今日ママお買い物行って、○○ちゃんの大好きなものを買ってきたの?何だと思う?」みたいに、ママが今日何をしたのか想像させたり。お夕飯を作ってる途中で、「今日のお夕飯何だと思う?」ですとか。お空を見て、「今日は雨が降るからしら?」とか。そういう対話を増やしてゆくのも方法かな、と。これ当たらなくてもいいんですよ。なんだろう?ってイメージするってことが大事ですからね。これも、「秘密ゲーム」のうちです。

でも、なるべく当てられるような簡単なものを用意して、「推察する」そして「当たった」を繰り返すとその機能が育ちます。機能とは使ってやってみてできた、という経験こそで育ちますのでね。
息子さんが、ゲームに乗ってこないうちは、答えまでママが言ってもいいですよ。「ママは今日は何食べたいのかなぁ、ママが大好きなものなんだったけ?そうだ、ママはあれが好きでしょ?当たり!」みたいにね。

理解できること、それが子供の能力ではないのです。子供の能力は学ぶことです。なので「分からないけどはじめてみる」を子供はやっていいんです。つまり理解なんて必要ないんです。
とりあえずやってみる気持ちを育てるのに「秘密ゲーム」はお役に立てるかな、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「理解できないとはじめられない。息子さんのタイプがそうなのか、ママの意識でそう捉えているのか」について、
小学校に入ってから、理解しないまま何かをはじめたせいで他の子から塩対応をされることが度重なって、だんだん本人的に理解できないままはじめる自信がなくなっていったように思えます。
ご丁寧なアドバイス心より感謝いたします。
まわりの子はみんな理解できることが、うちの子だけできない、と思っていましたので大変励みにもなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/05 12:22

いや、そんなことはないと思います。


皆、あまり理解していないままやりながら
理解しているだけです。
大半は、そんな難しいことどうでも良いから
早くやりたいので、始めようとしてしまうもんです。

大半のゲームは、チュートリアルがあって
それで理解します。。。

ま、もちろんそれでは困るのも分かりますので
分からないところは、すぐに手を挙げて質問した
方が良いでしょう。

それでも分からないことは、一旦、見学させてもらうように言えば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます。
質問する勇気もないようですので、その辺もがんばれるよう何とか声がけしていきたいと思います。

お礼日時:2023/12/05 12:22

自分の興味と違うことを言われても頭に入りません。

ブロックされている。

そうとう頭のいい子の特徴です。集団的なことが嫌いなだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれないです。
「できない」ということにとらわれすぎている可能性もあります。
アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2023/12/05 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A