
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最終的には生活保護かもしれません。
ですが、
障害年金は内臓や精神の病気でも該当することがあります。
最大の注意点としては、障害年金は初診日に加入していた年金制度により明暗が分かれてしまうことがあります。
大体の目安ですが、障害年金3級は、どこかの会社などに雇われて簡単な労働ならできる程度。
2級は、働くことが困難であるが、身の回りのことは自分でできる程度。
1級は、身の回りのことに関して他社から援助が必要な程度。
初診日が厚生年金の加入期間で2級であれば、年金額は百数十万円以上くらいだと思います。
初診日が国民年金の加入期間なら、2級で約79万円です。(障害基礎年金だけです)
------
私の知っている具体例では、↓
Tさんは、大学卒業後に民間会社に就職しましたが、在職中に体調が悪くなって、最終的には退職してしまいました。
ところが在職中には病院を受診していなくて、退職後に受信したところ、脳腫瘍の診断がありました。
やがて脳腫瘍のために左半身不随になりました。
Tさんの場合は初診日が国民年金の加入期間であったために、障害基礎年金だけなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 病気と付き合いながらできる仕事て何でしょうか? 病気になったら、現在の仕事を続けるのは無理だと思いま 1 2023/11/10 10:21
- 就職・退職 40代で膠原病で仕事を辞めてしまったら、再就職はないですか? 1 2023/12/03 10:18
- 中途・キャリア 毒親育ちの40代女です。地元の会社に就職してしまい、何とか転職して辞めたいと思い続けて、周りの目を気 6 2023/12/02 16:35
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 会社・職場 会社のせいで精神の病で30代以上で一度休職してしまっても社会復帰は出来るでしょうか? 今とても苦しい 3 2022/06/03 20:28
- 人事・法務・広報 裁判所って毎週仕事でいく人達は法曹界の方々だと思われますが、検事、弁護士、事務員、警備員 1 2021/12/30 12:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 不安障害・適応障害・パニック障害 長文失礼します。切実な悩みです。 現在、強迫性障害とうつで心療内科にて診断書を貰った現在は無職状態の 2 2021/12/16 20:04
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公的扶助・生活保護 生活保護言うほどうらやましいですか?そんなに受けたいですか? 1.働かずに受給できるのは重度の病人と 6 2023/11/12 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報