
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今の陶芸教室で、何焼きと聞くこと自体がナンセンスです。
何焼きという言い方は基本的に産地名です。輸送手段が発達していなかったころ、物流を人力や馬にたよっていた時代には主原料である粘土を運ぶのはとても困難な仕事でした。また熱源である薪も大量に必要とするため、それらが手に入りやすい場所が産地となったのでした。だから、萩焼といえば萩市近辺で、唐津焼といえば唐津で、信楽焼きは信楽で産出された粘土を使っていたのです。
現在一般的に、陶芸教室では信楽粘土が使われていますが、教室の生徒さんの求めに応じて、磁土(現在は外国産のカオリンなどを調合しているものが多いです)や、萩や備前なども手に入るので、都市部の陶芸教室で何焼きと表現することはまれだと思います。ある一定の材料を使う場合は、何焼きと銘打つ教室もあるかもしれませんが。何焼きかと聞いて引かないお知り合いがいた場合は、仕方がないので教室なり窯なりがある地名を付けて教えて差し上げてください。
もしあなたが益子とか、笠間とか、瀬戸とかの陶芸教室に参加している場合は、益子焼であり笠間焼きでありの教室名がつくとは思いますが、窯業地の陶芸教室でなければ、何焼きという言い方はあまりしないのが普通だと思います。
No.1
- 回答日時:
まず参考URLの右側「佐賀やきものロード」の「窯元紹介」をクリックしてください。
すると佐賀県にある窯元を「~焼」で分類して紹介したページに行けます。ここでみると「唐津焼」「有田焼」「伊万里焼」「白石焼」「武雄古唐津」「多々良焼」「黒牟田焼」「鍋島焼」「肥前尾崎焼」があるようです。
最近の作家さんには「~焼」ということにこだわらずに作陶している方も多いようなので何焼かの分類は難しい場合もあります。特に何焼か言ってない場合はその作家さんが師事した作家が何焼かが系統を知る上では参考になると思いますが、あまり重要ではないかもしれません。
陶芸教室に関しては特に何焼というのはないことも多いようです。一応、土と釉薬が判断基準になると思います。
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.umakato.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 25歳女 兄夫婦の家に居候 1 2023/02/10 12:04
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- その他(芸術・クラフト) 【陶芸家に質問です】有名な作家の陶芸品を買おうと思って木箱の字体が違うこ 1 2022/10/02 20:09
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- 歴史学 秀吉軍に連れ去られた朝鮮陶工は、実はほぼ朝鮮に帰らなかった? 日本の方が厚遇してくれたから 7 2022/04/20 19:19
- その他(芸術・クラフト) 若くして逝った天才陶芸家、宇田川抱青のぐい呑み、今もネットオークションに出てますが、作家自身が共箱に 1 2023/04/12 09:30
- 子供 高校生の長女が暴れるようになりました。 24 2023/06/20 08:38
- 宗教学 ノルウェー王室は、北欧の神フレイの子孫という事を誇りにしているんですか? 2 2023/08/03 18:46
- 学校 その辺にある洋裁教室で、服飾大学に行くのと同じような内容を勉強できますか? 私は附属大学がある高校に 2 2023/07/09 21:47
- ダンス・バレエ バレエ教室が決まらない 2 2022/09/19 19:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
陶芸って手が荒れますか?
-
陶芸品をつくって売りたいので...
-
プラスチック製の家電が黄色く...
-
酢を普通のガラスビンやペット...
-
有田焼について詳しいかたいら...
-
東京芸術大学の石膏室は、どこ...
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
ジプトーンをコンクリート型枠...
-
排煙脱硫装置 化学式
-
ホーロー製品の塗装って何であ...
-
非常に乾きやすい粘土の密封保...
-
陶芸の焼成の疑問です。
-
粘土に刺したドライフラワーが...
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
粘土はどうしてできる
-
家に3m×6mくらいの中庭がありま...
-
石膏製の彫像、汚れの落としか...
-
FRPにくわしい方!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「のもとで」の例文について教...
-
陶芸って手が荒れますか?
-
【陶芸家に質問です】有名な作...
-
●敏感肌での陶芸・教えてくださ...
-
素人の自分が 「陶芸教室」を...
-
陶芸を趣味として始めた母にあ...
-
出来上がった陶芸の作品について
-
陶器に興味があって、家で陶芸...
-
写真の湯飲みは何という焼き物...
-
陶芸を本格的に習いたい
-
タイル焼きがしたい
-
五感を鍛える
-
陶芸家になれますか?
-
有害物質をださない可燃紙粘土...
-
50代からの趣味のサークルにつ...
-
陶芸ってセンス必要?陶芸家に...
-
耐熱で、成形が簡単な粘土みた...
-
木にガラスを固定したい。
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
-
釉薬を付けてから本焼きまでの時間
おすすめ情報