

・症状
PCで作業中に画面が固まり操作が利かなくなる。同時に画面に「アプリケーションは応答していません。」というエラーが出る。(この記事のエラーですhttps://dot1.tv/notworkapp/)
PCの電源ボタンを長押しで強制シャットダウンし、再起動をするとBIOSが立ち上がりそこから進めない。SSDが認識していないのかと疑ったがBIOSを見る限り認識していた。
・試したこと
1.PCの放電。電源ケーブルや周辺機器を全て取り外し10分ほど放置した。CMOSクリアもしたかったがマザーボードからバッテリーが取り外せなくて断念した。
2.BIOSの設定の初期化をした
・その他
PC構成は
windows10 ,asrock b660 steel legend ,i7-12700,Samusung ssd 970 evo 1TB RTX2060super,です。(自作PC)
解決策を教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
"ブート領域の回復方法を試してみたかったのですが、BIOS を終了しても自動的にまた BIOS が立ち上がるので、回復オプションのページまでたどり着くことが出来ません ・・・・"
→ そのままでは、「回復オプション」 には入れませんね。それは Windows の機能ですから、その Windows のサブシステムが正常でない状態では機能しません。
「回復オプション」 に入るには、OS のインストールメディアか 「回復ドライブ」 が必要です。下記は OS のインストールメディアで起動する方法です。
Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
下記は、インストールメディアの作成方法です。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
また、他に Windows 10 のパソコンがある場合は、それで 「回復ドライブ」 を作成しても同様なことが可能です。ただし、初期化は 「回復ドライブ」 を作成したパソコン専用になりますので、この場合は使えません。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
No.7
- 回答日時:
SSDが壊れた可能性が高いですね。
大事なデータがあるので初期化するのがいやであれば、別途SSDを購入、交換した上でWindows をインストールした後で、壊れたSSDを追加して、認識できるかをチェックしましょう。
No.5
- 回答日時:
起動不良を連続して 3 回行うと、3回目で 「スタートアップ修復」 が自動実行されます。
大概は修復に失敗しますが、これは試されているのでしょうか?Windows10が起動しない時に「スタートアップ修復」を行う方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/how_to …
その次は、下記です。
Windows 10 がスタートアップ修復に失敗し、再起動ループしてしまう時の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/loop_r …
起動デバイスに Samsung SSD 970 EVO 1TB を使っているなら、UEFI 環境ですね。UEFI で 970 EVO が認識されず、CSM(Compatibility Support Module) を有効にしたら認識されたと言うことは、970 EVO のトラブルがあるようです。CSM は Legacy デバイスを使う場合に有効にしますので、質問者さんのパソコンでは通常はセキュアブート 有効で CSM 無効のはずです。
970 EVO のトラブルだとしたら、ブートセクションの再構築などが考えられます。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
他のパソコンがあれば、970 EVO の状態を確認できますけれど、NVMe M.2 SSD の空きスロットが無いとできませんね。下記のような USB インターフェースがあると良いのですが。
http://amazon.co.jp/dp/B0CFY5C4WV ← ¥2,699 ORICO M.2 SSD 外付けケース M2 SSD ケース NVMe / SATA 両対応 USB3.2 Gen2接続 10Gbps高速転送 UASP対応 アルミケース ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 M2PVM
もし、970 EVO が故障していた場合は、交換して OS の再インストールになるでしょう。システムだけが壊れている場合は、イメージバックアップを使って復旧するとか、何らかの方法で起動して上書きインストールで修復できるかも知れません。質問者さんが貼られている URL のケースでは上手く修復できたようですが、大概は失敗してしまいます。
下記は、事前にイメージバックアップを取っておかないとリストアできません。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
下記は、ある程度 Windows 10 が正常に動作していないと実行できません。
Windows10 上書きインストールでアプリやデータを引継ぐ
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-instal …
回答ありがとうございます。ブート領域の回復方法を試してみたかったのですが、biosを終了しても自動的にまたbiosが立ち上がるので回復オプションのページまでたどり着くことが出来ません....
No.4
- 回答日時:
リンク先にあるようにタスクマネージャーで何が固まっているのかご確認を。
長押しシャットダウンはとどめを刺すようなものです。
SSDを認識しているからといって正常だとは限りません。
イベントログをみてみましょう。
エラーがくそほど連発しているかも。
SSD臭いと思ってます。
と、CMOSクリアはジャンパでいけると思いますが、なんとか一度は試してみたいですね。
設定初期化より有効なケースがあります。
No.3
- 回答日時:
質問文の中で言及されていないので確認させてください。
BIOS(UEFI含む)の画面から、設定を変更(初期化)して、それを「保存」したうえで「起動」をしていますか?
変更を加えただけで保存せずに起動をしているということはありませんか。
非常に基本的なことで申し訳ありませんが、稀にこの操作を忘れる人がいるのです。
・・・アドバイス・・・
BIOS(UEFI)の画面が表示されるのは、起動に必要な物理条件が設定の条件と一致していない場合になります。
・ストレージの構成が異なる。
・メモリの構成が異なる。
・入出力機器の構成が異なる。
・通信機器の構成が異なる。
・システムの時計が初期化してる。
など、多岐にわたります。
順番に確認するしかなですよ。
……その中で一番簡単なのが、入出力機器の構成、メモリの構成、次にストレージの構成の確認です。
物を引き抜いた状態で電源を入れれば良いんです。
No.1
- 回答日時:
SSDのブートセクタが壊れてるんじゃないですかね。
またはWindowsが壊れたか。
なんとなく再インストール案件な気がしますが、こんなとこで聞くよりWindows系のサイトに各種情報が載ってると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン pcが再起動を繰り返し起動しません 4 2021/12/20 19:46
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン メモリのハードウェア予約済みを消したいです。 新しくPCを組んで問題なく稼働しているのですが、メイン 2 2021/12/13 16:13
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ノートパソコン ノートPCのBIOSについて。 wol(Wake-On-Lan機能)の設定がしたいのですが、BIOS 5 2021/12/20 20:42
- Windows 10 ノートPCのCMOS電池 3 2023/11/11 20:57
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン Steamでゲームダウンロード中のPCの不具合 Steamでゲームを購入しダウンロードを開始すると度 2 2023/09/29 23:57
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不安定なwindows7
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリーを増設したが、メモリ...
-
メモリ増設後システムエラーが...
-
ACPIのシステムエラーがでます
-
自作パソコンのOSインストー...
-
ブルースクリーン
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
BIOSがCPUエラーを叫んでいます。
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
メモリー
-
OC失敗のためパソコンが起動しない
-
DELL カバーを外しホコリを取っ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
メモリを交換していたらPCの電...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
モニタリング going sleep
-
メモリー
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
ブルースクリーンの原因
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリエラーについて
おすすめ情報
CMOSクリアしました。
BIOSの設定初期化は保存して再起動まで改めてしてみましたが変わらずでした。
BIOSを起動する過程でF11を連打しboot optionを調べたところ[no boot device detected]と表示されました。そこでCSMをenabledに切り替えて再度boot optionを調べたところdeviceにSSDが表示されました。その後、[reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key]と表示されました