
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「三角プリズムを上下に重ねたもの」がレンズになるなんて誰も言ってない。
「台形状の薄いプリズム」と書いてあるでしょう。ただし「台形状の薄いプリズム」を2つ組み合わせたって、レンズにはならない。小さな台形状の薄いプリズム(どれも形が違う)をたくさん並べないとね。で、実際にそうやって構成されているレンズを「フレネルレンズ」と言います。もし初耳なら⇒検索検索
No.1
- 回答日時:
あなたの質問文の「凸レンズは近軸近似の下では三角プリズムを上下に重ねたものと見なせる」の記述は間違っています。
問題文の赤で囲った部分はあなたの記述と違うことがわかるでしょう。あなたの文の様によ三角プリズムを重ねて平行光を入射したら下の図のように平行光が折れ曲がるだけで一点には集まりません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 物理学 平面鏡と凸面鏡について 3 2023/02/09 23:07
- デジタルカメラ 写真に光が映り込むのを止めたいです 1 2021/12/26 16:12
- 中学校 中2理科 光についてです。 物体から凸レンズまでの距離が焦点距離の2倍のとき、 物体と実像の大きさが 3 2023/12/06 17:26
- その他(自然科学) 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか? 1 2023/06/11 18:22
- 物理学 量子力学の二重スリット問題で干渉縞ができる原因は、光の波長と理解してもいいですか? 4 2023/10/20 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
レンズについて
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
ビームエキスパンダーの光軸調整
-
レンズの問題です
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
コリメートレンズと集光レンズ
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
凸レンズへ斜め方向から光
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
全反射臨界角でのエバネッセン...
おすすめ情報