電子書籍の厳選無料作品が豊富!

95、98とかは見つかるのですが、いくら捜してもフリーソフトでXP用の世界の国旗アイコンがありません。
どなたか御存じの方がおられましたら、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

検索したら、全く同じエラーで悩んでる人のQ&Aがありました。



たっぴ (パソコン質問掲示板) - Question and Answers -
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=47937

開こうとしているアプリケーションは違いますが、
参考になるかもしれないので見てみてください。

Google 検索: C:\WINDOWS\SYSTEM32\AUTOEXEC.NT.
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …

参考URL:http://pcq.furu.org/thread.php?thread=47937
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>たっぴ (パソコン質問掲示板) - Question and Answers -
→私はパソコンにはあまり詳しくないし、また、このような難しいやりとりは読んでいたら気が狂いそうです。(^^;) ごめんなさい。
>Google 検索: C:\WINDOWS\SYSTEM32\AUTOEXEC.NT.
→こちらの方は、ざっと読みましたら、かなり役立ちそうですね。私の場合もプログラムが壊れているのかなあ?他の方は出来ると言われるから、これしか原因がないようですねえ。
たびたび教えて頂き、恐縮です。このご時世に、このように親切な方がおられることを知ると、本当に嬉しくなります。感謝です。
再度のご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:16

緊急です!先に読んで下さい。



#11の作業をする前に復元ポイントの作成をしてください。

#11の作業をすると強制的にデフォルト状態に戻されて
しまうのでカスタマイズされたwindows XP のシステムだと
最悪の場合起動できなくなる可能性があるという記事がありました。

「システムファイルチェッカー」の落とし穴
http://www2.ueda.ne.jp/~higuchi/htm/Tips.htm

復元ポイントの作成は、

スタート→全てのプログラム→アクセサリ

→システムツール→システムの復元

とクリックして出てきたウインドウの右側の
「復元ポイントの作成」にチェックを入れて
「次へ」を押し、「復元ポイントの説明」の欄に
後で見たときに解りやすい名前を入力し
下の「作成」ボタンを押せば作成が完了します。

---------

Google 検索: システムファイルチェッカー XP
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …

参考URL:http://www2.ueda.ne.jp/~higuchi/htm/Tips.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

usapy07さん、毎度ありがとうございます。復元ポイントの作成は、以前何度かプログラムをDLした時におかしくなったので、利用したことがあります。確か、Yamahaの音の関係だったような・・・。実は友人にSP2をDLしたら、例のごとく調子がおかしくなったので復元を利用して直してあげたら、喜んでもらえたことがありました。
で、本題ですが、大丈夫です、まだ実行しておりませんでしたよ。(^^) 単にアイコンソフトのDLの質問だったのですが、こんなふうに内容が発展してしまうこともあるんですね。でも、いろいろと勉強になりました。本当にありがとうございました。それでは、これで失礼しますね。

お礼日時:2005/05/07 19:50

>私はパソコンにはあまり詳しくないし、


>また、このような難しいやりとりは
>読んでいたら気が狂いそうです。(^^;) 

私もよく読んでみたら難しくて解りませんでした。

なにやらC:\windows\system32 というフォルダ内にある
ファイルが壊れてるから修復しなければ行けない
という意味だという事は解ったのですが、
操作が凄くマニアックで難しそうです。

以下の作業で解決する保証は全くありませんが、
以前私がどこかのファイルが壊れてて
修復しなくてはいけなくなった時に、
自動的に修復してくれる方法というのを教わったので
試しにその作業をしてみてはどうでしょう?

---------

エンタープライズ: Windows Tips - システムファイルチェッカーでファイル修復
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628 …

参考URL:http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628 …
    • good
    • 0

もう1つの質問に答えていませんでしたね。



READMEファイルには以下のように書かれています。

>このアイコン集には試用制限は付いていませんので、
>個人的に試用することは無料ですが、
>基本的にはシェアウェアなので、
>個人的な利用以外に本格的に使用される場合には、
>必ずシェアウェア送金して下さい。

>その他、判断が付かないケースや
>営利目的へのご利用の場合は、
>事前にメールでご連絡下さい。

メールアドレスは個人情報保護のため
ここには記載できないのでアドレスの出ている
作者さんのページを御案内します。

Icon Republic | contact us
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002786/contact. …

--------

つまり、「個人で楽しむための用途には無料ですが、
自分のホームページに使って他人に公開するような
用途に使う場合はお金を払ってください」
という意味だと思いますが、詳しい事は
作者さんにメールして確認した方が良いと思います。

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA002786/contact. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>READMEファイルには以下のように書かれています。
→自分で読まなければならないのに、わざわざ解説して頂き申し訳ありません。私はだいたい電気製品を初めとして説明書などを読むのが苦手で苦痛です。言い訳をしますと、わざわざ難しくなるような説明の仕方をしている場合が多すぎるのです。もっと、素人に分かり易いように書けないものだろうかといつも思います。
>「個人で楽しむための用途には無料ですが、自分のホームページに使って他人に公開するような用途に使う場合はお金を払ってください」
→自分で楽しむ程度です。HPは面倒そうで、欲しいのに未だに作っていません。(^^;) みなさん、どうしてHPを作る技術と意欲を持ち合わせておいでなのでしょう。不思議です。単に私がバカだけなのかも・・・。
usapy07さん、こんな私に何度も付き合って頂き、本当に申し訳ありません。そして、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:24

>私もwin98seとWindowsXPを使っているのですよ。



エラーの出る原因がわかるまでの間は
とりあえず win98se のほうで開いて、
開いたものを winXP に移動させてはどうでしょう?

開いた後に出来る「Nflag05」フォルダの容量は227kb
なので、フロッピーディスクにも収まる容量です。

フロッピーディスクがないのなら、
USBメモリを使う方法もあります。

ClipDrive RUF-C128ML/U2 (128MB) の最安価格 1,919円 【価格.com】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKe …

USBメモリ 商品一覧 - coneco.net
http://www.coneco.net/idx/01203070.html

LANを組んでいるなら普通に転送すれば良い訳で、、、。

家庭内LANことはじめ
http://kotohazime.fc2web.com/

-----------

実は私は winXP のパソコンはノートパソコンで
外出時にしか使っていなくて使いこなしてはいないので
エラーとか全然詳しくないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>とりあえず win98se のほうで開いて、開いたものを winXP に移動させてはどうでしょう?
→なるほど、そういうことも出来るんですよねえ。今まで考えたこともありませんでした。(^^;) ところがですね、只今XPは家で使っていますが、98SEは仕事場にあるんです。(ともにノートです)でも、最近はセキュリテイの管理が厳しくて、自分のパソコンをLANに繋いではナランということになりまして・・・。しかも、仕事場のパソコンの台数は少ないし、検索は出来てもソフトのDLは大抵のものは出来ない仕組みになっているんです。(T_T) 管理権限のある人がやたらと管理したがるタイプの嫌な人なんです。これ、ホントです。
USBメモリは、今注文したのが到着するのを待っているんです。256メガです。特売で3,500円でした。キャップ紛失防止の小さなチェーンがついています。これ、お店の人の体験談を聞いて決めました。(^_^)v
LANに関しては、ご紹介頂きました「家庭内LANことはじめ」で勉強したいと思います。その他にもいろいろと情報を頂き、ありがとうございました。
再度のご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 19:58

訂正:



、、、ん?
自己解凍形式だから解凍ソフトは関係無いか、、、。
なんでそんなエラー出るんだろ?

試しに私のwinXPパソコンにインストールしてある
解凍ソフトをアンインストールして
LZHファイルを扱う事が出来ない状態にしてみましたが
「nflag05.exe」は普通に開く事が出来ました。

という事で、#6の回答は無視してください。

ダウンロードがうまくいかずに壊れた状態で
ダウンロードしてしまった可能性を考慮して
もう一度ダウンロードし直してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を下さり、誠にありがとうございました。
>ダウンロードがうまくいかずに壊れた状態でダウンロードしてしまった可能性を考慮してもう一度ダウンロードし直してみてはどうでしょう?
→みなさんのパソコンでは出来るんですね。私のWindowsXP home edition では出来ないんです。なぜ、なぜ? 何回かDLし直したのですが、それでもダメなんです。ところで、あのメッセージは一体どういう意味なので薄か?ご教授願えませんか?

お礼日時:2005/05/05 22:17

補足:



すみません。#5の補足です。
#4番さんが良い事を言ってますね。
XPではzipファイルは普通に扱う事が出来ますが、
LZHファイルという事なので
別途解凍ソフトをインストールする必要がありそうです。

こちらのソフトをインストールしてから
#5の作業を行ってください。

Lhaplus(Windows95-98-Me-ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348 …

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348 …
    • good
    • 0

帰ってきました。


ダウンロードしたのはこちらですね?

16色 Win95用 世界の国旗アイコン(Windows95/98/Me/アミューズメント)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se08085 …

この「nflag05.exe」というファイルの「.exe」は
自己解凍方式の圧縮ファイルですので
アプリケーションではありません。
普段はwin98seのパソコンを使っているのですが
winXPのパソコンで実験しました。

私のwinXPパソコンでは普通に「nflag05.exe」を
開く事が出来ましたよ。
「nflag05.exe」を開くと、

アイコンのコピー先
C:\NFLAG05

と出てくるので、「OK」を押してください。
ウインドウが消えたら、

1.デスクトップ上の「マイコンピュータ」というアイコンを
開いてください。

2.「ローカルディスク(C)」を開いてください。

3.「NFLAG05」というフォルダを開いてください。

開くと中に国旗のアイコンがあるはずです。

注意!このソフトはフリーソフトではなく、
有料のソフトなのでアイコンと一緒に入っている
「$README」というファイルに書いてある事の指示に従ってください。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se08085 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普段はwin98seのパソコンを使っているのですが
winXPのパソコンで実験しました。私のwinXPパソコンでは普通に「nflag05.exe」を開く事が出来ましたよ。
→ご足労をお掛けしてすみませんねえ。(私もwin98seとWindowsXPを使っているのですよ。)私のWindowsXP home edition では出来ません。例のあの表示が出ます。なぜでしょう?
>注意!このソフトはフリーソフトではなく、有料のソフトなのでアイコンと一緒に入っている
「$README」というファイルに書いてある事の指示に従ってください。
→試用は無料と書いてあるのですが、これはどういう意味でしょうか?
再度のご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/05 22:12

>アイコンフリーソフトですが、


LHAの自動解凍書庫ですけど、ちゃんと解凍出来ますよ。

デスクトップでは無く、C:\TEMPなどの作業フォルダにコピーしてから解凍して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>LHAの自動解凍書庫ですけど、ちゃんと解凍出来ますよ。
→再度やってみましたが、ダメでした。クリックするだけですよね?デスクトップでは無いところでしたのですが・・・。ところで、
>デスクトップでは無く、C:\TEMPなどの作業フォルダにコピーしてから解凍して下さい。
→これは、どんな深い意味があるのですか?よく分かりませーん。m(_ _)m
私のパソコンはWindowsXP home edition です。
再度のご回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/05 22:07

すみません。

手順の説明はしょり過ぎちゃってわかり辛かったですね。

>残念ながらダメでした。

そうですか。残念です。
これから外出するので帰ってきてから検索してみます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!