
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
上部は、と書かれていますが、上部でちょっと違うのは、対物レンズ(いわゆる前玉)が小さく、引っ込んでて、そして段々の、すり鉢状である。
という事。現行も、すり鉢状ではないが、レンズは少し小さい雰囲気かな
(インナーフォーカス)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l …
ちょっと前まで現行商品だったIS無しのUSMは
(インナーフォーカス化)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef357.h …
(構成図というところもクリック)
その前のはこれ
(インナーフォーカスではない)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef289.h …
もし、↑このレンズだとすると、何か被せてあるのかな?要は被写界深度目盛の所が太いですよね?
で、"上部" について言うと、
内側のネジは、フィルターとか用。
外側の溝はレンズフードとかマクロリングライトとか用。
どちらも大抵のレンズにあるものですね。
あと、マクロレンズなんて言うと(言っても)、
気負いせずに、普通の100mmのいい感じのレンズとして見ると良いですよ。0.57m(0.25倍)からの(までの)フォーカスリミッタースイッチがありますので、いい感じのマルチパーパスレンズですよね。
風景、ポートレイト。
ズームレンズなんてダッセー、
単焦点で迷ったら先ずはこれ。
てくらいな、真っ先に買うレンズですよ。
(あっ、今はデジカメではISは必須ね。)
でもせっかくあるなら、使ってみたら?
デジカメならブレても全部タダですし。
Rにもキヤノン純正アダプターを付けて使える物です。マクロ撮影以外にもぜひおすすめです。
(Rにはボディー内手ブレ補正機構搭載機もあります。)
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13536611.html)の No.8
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13646341.html)の No.1
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/04 20:30
より沢山の情報を教えてくださった為、ベストアンサーと致しました。本当に全員をベストアンサーにしたいくらい素晴らしい説明をして頂き、皆様には本当に感謝しています。
No.5
- 回答日時:
昔の100mmマクロです(1990年(平成2年)4月)
「EF100mm F2.8 macro」です。下の人とは順番が違います。
----
「EF」= マウント名(要するにその世代のシリーズ)
「100mm」= 焦点距離(100mmは少し離れて撮る用)
「F2.8」= 最大解放F値(F2.8は3段解放と言って明るくて周りをボカします)
「macro」= マクロ機能(近づいてもピントを合わせて撮れる)
----
こんな感じで、レンズは名前自体に特製の大まかな意味があります。
このレンズは昆虫や草花のクローズアップ撮影などによく使われています。
取り付けの部分はおそらくマクロリングライトと言う機器を追加するものです。要するに、近付いて撮るので自分の影で暗くなっちゃうのでそれ用のライトを取り付けるのです。
No.4
- 回答日時:
フィルム時代のEF100 macro F2.8でファイナルアンサーだとは思うんだけど。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef289.h …
添付画像で銀色のポッチが付いてる箇所が良く分からんね(?_?)
パッと見、120度おきにポッチが付いてるように見えるから(おそらく添付画像では見えていない裏側にもう1つあるのでは?)後付けのアクセサリーを装着するためのアダプター的なモンかもしれぬ。
リングライトとかな。
鞄の中あるいは祖父の機材棚みたいなトコにそのポッチにハマるナニカがあるのでは?
尚、中古は1~2万程度で流通してる模様↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149801261154?u …
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2222240035231/ …
ついでにキタムラでの買取価格は最大\2,970と記載があるな。
ま、販売価格からするとそんなモンだろう。中古屋は安く仕入れて高く売るのが仕事だからなw
これが同じ「100mmF2.8」でも「USM」とか「L」とかの文字列が付帯するとガラッと値段が変わるんだがw
No.3
- 回答日時:
たぶん、これは焦点距離が100mmのマクロレンズです。
明るさはF2.8と思います。EF100 macro F2.8 ではないでしょうか。マクロレンズは、写す対象物をカメラの撮像面に1:1の実物大の大きさまで結像できる、まあ、いわば小さい物を写すのが得意なレンズだと思ってください。
もちろん、ふつうの準望遠レンズとしても使えます(遠方の景色も撮れます)。
普通のレンズとは違うように見えるのは、レンズの前玉が黒い筒(銅鏡)の奥の方に引っ込んでいるからでしょう。
こうすることによって、レンズの前玉の周辺(上下左右)から差し込んでくる光の影響(ゴーストになる)を避けることができ、一種のフードの役割をしているものと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
平川純さんが関わったレンズを...
-
一眼レフ、ズームレンズにおけ...
-
E-410 交換レンズを買うなら。...
-
一眼レフレンズ AF・MFスイッチ...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
NikonのMFカメラの視度補正レン...
-
メガネレンズ「調光レンズ」に...
-
Nikon FG、シャッターを切って...
-
急に暗くなってしまいました
-
カメラの広角レンズについて
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
レンズの中にダニが…
-
CANON EF マウント 単焦点レン...
-
ズームレンズに砂が入ってしま...
-
これはカビですよね。 一万弱出...
-
通常撮影兼サーフィン撮影がで...
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
仕方がない事だと思いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
固くなったフォーカスリング?...
-
カメラなんですが
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
この人の名前知ってる人教えて...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
頻繁に一時停止させるのは良く...
-
急に暗くなってしまいました
-
ズーム調整とピント合わせの原...
-
スマホのカメラに付いて教えて...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
キヤノンEFレンズとEF Sレンズ...
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
Canonの「EF 24-70mm f/2.8L II...
-
新しく購入したレンズを本体に...
-
デジタル一眼レフカメラの接点...
おすすめ情報