
ズーム調整とピント合わせの原理の違いを知りたいです。
こんにちは。
最近カメラに興味を持っているのですが、レンズのことを調べていると、ズーム調整とピント合わせの原理の違いを理解していないことに気づきました。
両者の原理とその違いをお教え頂けませんか?
また以下の私の理解が合っているのかもご指摘頂けますと幸いです。
私の今の理解では、
ズーム(画角)は焦点距離によって決まるので、レンズを前後に動かして調整する。
単焦点レンズはレンズを前後に変えられないので、画角の大きさを変えられない。
ピント合わせは…
これがよくわかりません。
これまではなんとなく、レンズの前後によってピントが変わると思っていましたが、レンズを前後させて変わるのは焦点距離つまりは画角なのだと思い、わからなくなりました。
実際には望遠レンズではピント位置を変えないままズームしたり出来るわけですよね…?
また単焦点レンズはレンズを前後させないにもかかわらず、ピント調整ができるわけですよね…?
どうなっているのでしょうか…?
教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ピント合わせ=物体がそのレンズによって作られた像をセンサ(或いはフィルム)上に来るよう
合わせる事、、です。
レンズ~像の距離はレンズ~物体の距離によって変化します。
これはズームレンズであろうが単焦点レンズであろうが同じです。
つまり遠方の物体の像と近い位置の物体の像の位置が異なるので、レンズ全体を少し動かして
ピントを結ぶようにするのがピント合わせです。
「焦点距離」が固定(例えばf=50mm/F1.4とか)である単焦点レンズに対し、ズームレンズというのは1本のレンズの内部にある複数のレンズ群の位置関係を動かすことで
広角レンズ(例f=24mm)~望遠レンズ(例f=85mm)というように、「焦点距離」そのものを連続的に変化させることのできるレンズです。
その中でも、焦点距離を変えても像の位置がずれないのが「ズームレンズ」で、ずれを伴うのが
「バリフォーカルレンズ(=バリアブルフォーカルレンズ)」です。
オートフォーカスが無い時代はズームするたびにピントがずれるため、バリフォーカルはそれほど普及しませんでしたが、今は高速AF機能が普通になったため、これらバリフォーカルレンズもズームレンズと一緒の扱いになっていると思われます。
カメラのAF機能を省略して考えると、ズームレンズであろうが単焦点レンズであろうが
ピント合わせという操作は必要不可欠な操作です。
No.6
- 回答日時:
補足です
単焦点レンズとは
センサーとレンズとの間の距離が実質変わらないようにして合焦ポイントを前後移動させられるレンズ
ズームレンズとはセンサーとレンズとの距離を変えても合焦ポイントが変わらないようにしているレンズ
となります
No.5
- 回答日時:
原理として
画角を変えるとはレンズとセンサー(目)との距離を変えること
センサーとレンズとの距離を近づける程画角は広くなり
センサーとレンズとの間の遠ざける程画角は狭くなります
レンズに記されている「焦点距離」とはレンズとセンサーとの間の距離となります
ズームレンズとはセンサーとレンズとの間の距離を変えることで画角を変えるようにしているレンズです
ピント調整とはセンサーとレンズとの距離を変えないようにしてピント位置を前後に調整することです
因みに一枚のレンズでは合焦ポイントは変えられないので合焦ポイントを連続的に変えられるようにするには複数の屈折率の違うレンズを用いなければなりません
合焦ポイントを前後させようとする再画角が変わらないようにするためはセンサーとレンズとの位置関係が変わらないようしなければならないとう事です
他方ズームレンズの場合は
センサーとレンズとの距離を変えても合焦ポイントが変わらないようにする為に屈折率の違う複数のレンズを用います
No.4
- 回答日時:
小学3年位の理科
虫めがねの使い方
あれの応用理論
埃を被った虫めがねを引っ張り出して
覗いてみれば解決できる!
かも
No.3
- 回答日時:
どんなレンズも焦点位置調節(ピント合わせ)、焦点距離調節(ズーム機能)ともに
レンズを前後に動かしているんです。
レンズの一部を動かすか全体を動かすかなどの違いがありますが。
で、最近のレンズは
ピント合わせはレンズ内の一部のレンズ群を動かす「内焦点式」が多くなり
その部分は鏡胴の内側で動いていますから
レンズを外側から見ている限りではどこも動いていないように見えます。
そのてんズームはレンズの一部が前後するのが外側から分かりますから
>レンズを前後させないにもかかわらず、ピント調整ができるわけですよね…?
という勘違いがおきます。
ありがとうございます!!
レンズは鏡胴の中で複数枚が役割分担していて、動かすレンズによって画角が変わったりピントが変わったりするのですね!!
No.2
- 回答日時:
ズームレンズは、概ねご理解どうりで結構です。
基本、屈折率の大きい凸レンズと屈折率の低い凹レンズの空間距離を変える事で画角を著説します。
ピント合わせですが、被写体の実像は、レンズ焦点の後方に結びます。
その為、昔のレンズは、鏡胴全体を前後に移動させる(全群操出式)事で、レンズの光学的中心と結像面の距離を調節します。
AFレンズ以降は、全群操出式はパワーを要するので、一部のレンズを動かし、焦点距離を前方に移動する事で、ピントを合わせる方式になっています。
これが、インナーフォーカスとかリアフォーカスと言われる方法です。
他にも、インナーフォーカスやリアフォーカス式は、レンズのコンパクト化に寄与します。
全群操出式は、無限遠と比べ至近距離撮影では、画角が狭まり、インナーフォーカスやリアフォーカスでは、画角が広がります。
取り分け、インナーフォーカスやリアフォーカスの高倍率ズームレンズの至近距離撮影では、注意を要します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- 一眼レフカメラ ミラーレス一眼のレンズについて。 lumixのgf7で小物などを撮りたいです。 カメラに付属していた 6 2022/09/15 14:10
- 一眼レフカメラ Lレンズの比較 1 2022/09/14 13:58
- 一眼レフカメラ Lレンズ 1 2022/09/13 22:23
- 一眼レフカメラ SONYa5100をずっと使っているのですが つい10分前まで写真を撮れていたのに急に バグるように 4 2023/03/25 11:14
- 一眼レフカメラ Canon R6 mark2 のピント合わせについて 5 2023/08/25 14:47
- 一眼レフカメラ CANON EF マウント 単焦点レンズについて 3 2022/10/15 10:09
- 一眼レフカメラ 35ミリ判換算で35〜40mmの画角の単焦点レンズを探しています。 できるだけf値が小さく、本体の重 1 2022/04/23 23:40
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ 同じレンズなのに、選択できるF値が、焦点距離で変わるのはなぜですか? 標準で選択できる最大F値は22 3 2022/06/02 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
レンズの分解が大好きで、暇が...
-
【ワイドレンズ、広角レンズ】...
-
デジタル一眼でアオリ撮影
-
NikonのMFカメラの視度補正レン...
-
自作蛇腹レンズについて
-
canon デジタル一眼レフカメラ
-
ワイドコンバージョンレンズの...
-
一眼レフカメラのレンズの直径...
-
レンズのキズを消す方法
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
レンズの曇りをとる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
一眼レフ広角レンズのレンズフ...
-
【ペリスコープ式望遠光学レン...
-
一眼カメラのレンズ交換をした...
-
一眼レフの持ち運びについての...
-
canon EFレンズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
急に暗くなってしまいました
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
レンズに付着した塗料を落とす...
-
レンズの曇りをとる方法
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
写真に写り込む 白い丸い物は...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
一眼レフの持ち運びについての...
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
ズーム調整とピント合わせの原...
-
ズームレンズ内に埃が入らない...
-
一眼レフカメラのズームレンズ ...
-
シグマレンズの焦点が合わなく...
-
【ワイドレンズ、広角レンズ】...
おすすめ情報
皆さまありがとうございます!
レンズのボディの中に複数枚のレンズが収納されており、レンズの性状により画角が変わったりピントが変わるのだと理解しました。
イメージ的には、
画角が変わる…光の進路の進入角度が変わる
ピントが変わる…光の進路が角度はそのままに並行移動する
というイメージであっていますか?