
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私は, あなたの書いた「18×2+2-30/2」の計算結果が 23 だといっているだけであって, 「リノレン酸の不飽和度がいくつであるか」については実は何も書いていない (C17H29COOH という鎖状脂肪酸がリノレン酸のみ, というわけでもないが).
念のため確認すると, 四則演算 (とかっこ) からなる式については
・かっこの中を先に計算する
・乗除算は加減算より先に計算する
・乗算記号を省略したときには乗算が除算より優先される
・乗除算同士, 加減算同士では左から右に計算する
という規則があって, これをあなたの書いた「18×2+2-30/2」に適用すると
・かっこはないから飛ばす
・乗除算は「18×2」と「30/2」の 2ヶ所があってそれぞれを計算すると 36 および 15 になる
・だから 36+2-15 = 23 と計算される
のだ.
なお
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fa …
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/27 21:34
回答ありがとうございます。不慣れなものでそこは自分の不備です申し訳ない。でも不飽和度の計算って言ってるんだからそこはアホだなとでも思いつつ揚げ足取らずに答えてくれたらありがたかったです!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
言葉足らずでした。単純に原子の数から不飽和度の式に当てはめたら4となるけど、二重結合は3つとなるのはなぜなのか?という質問です。調べるとカルボニル基の部分の二重結合は無視するとか数えるとかどちらなのかはっきりしなかったので回答をお願いしたいです
調べたところ飽和脂肪酸はカルボニル基の部分はそのままだからそのC=Oの二重結合の分の1引くと炭素間の二重結合の数が分かるということなんですね