dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニーサ始めようと思うのですが、仮にですが別々の人が同じタイミングでそれぞれ別の会社(A社とB社)でS &P500?という同じ商品を買ったとします。
同じ商品だが例えば1年後、A社では+、B社では−になっているような事はありますか?多少の差があれど同じ商品なら基本的には似たようなプラマイになるのでしょうか?
例えば楽天証券でニーサを初めて、楽天証券自体の業績は良いのに同じグループの別会社?例えば楽天市場や楽天モバイル等の方で大きな赤字が発生したりすると楽天証券の稼ぎから補填されて、グループ全体が上手く行っている別会社の方はプラスなのに楽天証券でニーサやってる人はマイナスになったりする事はあり得ませんか?

A 回答 (4件)

あり得ません。



まず、証券会社はファンドとの仲介をしているだけで、自分で運用しているわけではないです。
また、証券会社の預かり資産と証券会社自身の資産は分けて管理することになっており、仮に証券会社が破産しても預かり資産には影響は出ません。

同じ商品と言うのがS&P500など同じ指標を目指す別のファンドの商品の意味であっても多少のブレがあっても同じ指標を目指しているので結果も同じになります。
    • good
    • 0

>別々の人が同じタイミングでそれぞれ別の会社(A社とB社)でS &P500?という同じ商品を買ったとします。


同じ、商品を同じ日時と同じ価格、取得数で購入すれば結果は同じということになります。
ただ、成長投資と積立投資の枠の違いがあり、成長枠はファンドの一括買い、積立枠は一定額を毎月積み立てるわけで、基準価格が日々変動しますので、元本割れの懸念がありますが、積立枠の方はドルコスト平均法の応用により、時間の経過が成長に向かい、逆に成長枠の方は買い増しをしないと成長しないという真逆の理論となります。
>例えば楽天証券でニーサを初めて、楽天証券自体の業績・・
楽天証券は金融業者で証券仲介業ですから、モバイル事業の赤字や楽天市場の黒字なんて問題は全く関係ありません。
投資家はあくまでも仲介業者として取引しており、また、株式や投信は保管振替機構による管理保全がされています。
確かに同じ楽天グループですから、利益事業は赤字事業の補填はあるも、単独で取り組む事業の内容には全く関係ない問題です。
    • good
    • 0

・あり得ません



>S &P500?という同じ商品
・S&P500というのは指数の一つなので、実際にあるのはこれに連動、同じ動きをするように設計された投資信託です。

>多少の差があれど同じ商品なら基本的には似たようなプラマイになる
ということになります。

どこの証券会社で買ったかは関係ありません。

100%のオレンジジュースはどこの店で買っても100%オレンジジュース。
ただ、どこの製品かによってちょっとは違う、というようなもの。
    • good
    • 0

証券会社や銀行は単なる購入窓口なので危惧されてる様な事はありません。


例えばビックカメラとヨドバシカメラで買うPS5に性能差はあるのでしょうか?みたいな質問ですw
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A