
No.8
- 回答日時:
国家は、法に基づいて動かねば
ならない、という考え方です。
これと対照的なのが人治国家です。
中国がその例です。
中国では、公務員が違ってくると
手続きや、必要書類も違ってきます。
今までは罰せられなかった行為でも、
担当の公務員が変わると、
犯罪になったりします。
これでは、国民は安心出来ません。
常に、公務員の顔色をうかがうことに
なります。
賄賂も横行します。
「法治国家」の意味をいまいち理解できないのですが、
↑
この機会に「法の支配」との違いも
勉強することをお勧めします。
何故知らない言葉を簡単に使うのか理解出来ません。
↑
民主主義だって同じです。
これを正確に答えられる人には
お目にかかったこと、ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/31 01:32
人に高説を垂れるに値するほど回答者樣が勉強をしているようには思えません。法治主義も理解していないようですし。
>何故知らない言葉を簡単に使うのか理解出来ません。
↑
民主主義だって同じです。
これを正確に答えられる人には
お目にかかったこと、ありません。
これはQ&Aが出来ていないことを理解していないようですし。
No.4
- 回答日時:
法が機能してる国家のことです。
法律は多くの国でありますが、機能しなければ意味がありません。機能させる為に、警察…国家の治安を維持し法を守らせる組織や、裁判所のように法で裁く機関、新しい法を作ったり改正したりする立法を司る機関、といった機能がちゃんと働いてないとなりません。
10年程前ある国では、軍の力が強まり過ぎて、警察(=国家)の手にも負えなくなりました。軍が軍事力を盾に決めてしまうのですから、警察も裁判所も口出し出来ません。法よりも、別の権力が勝ってしまったのです。他に法よりも強い権力の例として独裁者なんかが挙げられます。
日本は、大まかには法よりも上の力は存在しません。(例外として、国会が法を作ったり手直ししたりする権利・可能性が与えられていますので、これだけ少し違う存在です。でも国会も、現憲法から外れた法律を作ることは出来ません。まず弁護士達に訴えられます。)
多くの先進国はこれなので、「法治国家」です。中国は独裁者・一党による国なので法治国家とは言いにくいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
内需依存型経済とは?
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
総研とは何ですか?
-
欧州の国はなぜ一極集中してい...
-
日本のリーダーで過去に良いリ...
-
小泉潤一郎元首相が行った一連...
-
外国人に参政権がない理由
-
欧米で国が単式簿記を使う所は?
-
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
民主党の事業仕分けどう思いま...
-
次世代半導体の国産化を目指す...
-
法律のコンボ
-
人口が多すぎる日本、多すぎて...
-
スイスと日本
-
2100年までの予測GDPの動画を10...
-
なぜアメリカではTikTokが規制...
-
ウクライナ侵略戦争で国民が死...
-
ゾンビ企業をどうおもいますか...
-
政党に期待しているのでなく、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>「日本は法治国家である。だから国民は法律に従わなければならない。」という趣旨のことが言われることがあります。これを、もし「国民が法律に従う国家のことを『法治国家』という」という意味で理解しているのであれば、法治国家の意味を誤解しています。
法治国家(法治主義)という言葉の本来の意味は「国家権力の執行においては、法律を根拠に行わなければならない」というものです。
調べたらありました。
だいぶ誤用の多い言葉ですよね。