
最近政府要人が海外訪問してどこかの国から援助を貰って来たという話記憶にありますか?
必ず援助を約束したとか、金を渡す話ばかり、そんなに金が余っているんですか?
増税なんかとんでもないですね。
財務省の言い分も国の借金が何兆円とか言いますが、外国に貸した金の取り立てに行けば充分余裕のある国だと思うんです。
特に中国と韓国に行ってガタガタぬかすなら過去に援助した金返せくらいいう政治家いないですかねえ。
家計でもそうですが本気で金がなくなったら公務員や地方議員の給料なんて出せないはずですよね。
結局国は金持ちなんですね。
そこで質問。
1.なぜ政府要人が外国に行くと(また外国から要人が来ると) 必ずと言っていいほど援助をするのですか?
2.逆に日本がどこかの国から援助を貰って来たという話ありますか
特殊な例外をのぞいて私には大体そのような構造に映るのですが間違いですか
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
NO. 13 が補足します。
ODA援助国の比較データは
http://www.jica.go.jp/aboutoda/basic/05.html
にあります。米国がダントツ1位で、後はドングリですが日本は5位です。日本は昔は多かったのですが、長い間のデフレで順位が下がっています。「貧困がテロの温床になっている」という考えから日本以外は予算を増やしています。
ありがとうございます。
回答者様の言われることが正論だということは判るのですが・・
私の心がせまいのでしょうね、どうも上げるのはもったいない、貰うほうに回りたいのですよ。
猪瀬さんだって大金持ちなのに僅かな金で首が飛びそうですね。
アメリカはダントツとは言え、言うこと聞かないと平気で爆弾でもミサイルでも打つんだからかっこいいですよね。
日本は金だけだして何も出来ないんだもの トホホと思うのです
でも回答者様のお答えを信じます
ありがとうございました
No.15
- 回答日時:
>>日本はお金持ちの債権国なら増税なんか必要ないのでは。
また一部で言う世界一の借金大国とは???
質問者さんには「借金は悪いもの」だという先入観があります。
それは大概の場合、親からの影響です。
質問者さんの親御さんは堅実な真面目な方でしょう!?(笑)
日本政府は、まだ国民からも借金できますし、外国からも借金できます。
しかし、外国の多くの国々は借金が出来ない切羽詰まった状態です。
日本は世界一の借金大国かもしれませんが、世界一の資産を持った国でもあります。
質問者さんはこの機会にぜひ、貸借対照表の見方を勉強してください。
今の質問者さんのように貸借対照表の負債の部分しか見れないのでは、日本の姿がいつまでたっても正確には見れません。
確かに日本政府は財政難の為に増税しなくてはなりませんが、諸外国の税率に比べれば、まだましです。
逆の言い方をすれば、よくまあ、日本は5%の税率で、これまでやってこれたという感じすらします。
増税に関しては、増税するメリットもあればデメリットもあるわけです。
質問者さんの場合は増税のデメリットしか見ていないわけです。
つまり、今の質問者さんは貸借対照表の負債と増税のデメリットしか見ておらず、偏ったものの見方をしているという事です。
ご指摘参考にさせていただきます。
私の質問の真意は、財務省は借金が大変だというけど一方の資産、債権など貯金がいっぱいあるじゃないか?
というものです、お礼の中にもそのように書いています。
だからあちこち毎日のように外国に金をばらまくのではないかと思います。
家庭に置き換えても、ローンの借金があっても充分な資産や収入があれば問題無いですよね。
国内にも充分なお金があるから地方議員の歳費など使い放題、公務員給与もちっとも下げない。
海外でも外務省関連 大金持ち
あちこちにODA
回答有難うございました
No.13
- 回答日時:
<日本の首脳が訪問したニュースの後に必ず「援助を約束した」が常套句のようについてくるのが不思議なのです。
>最近では東南アジア向けのニュースが多いようですね。でも不思議ではありません。予定(予算)の範囲内の行動です。
<安部首相がサウジを訪問して 石油を援助してもらったなんて聞いたことない・・>
石油の価格決定力は現在では産油国の方が強く日本(実際は何とか商事)の力で下げることは出来ていません。とくに脱原発以降はそうだと思います。今では石油代金で砂漠の中に摩天楼が出来ています....
中東へのODAはアフガニスタン、パレスチナ、イラク、トルコなどが中心で、サウジのようなお金持ちの国にはODAのお金はいっていません。
つい先程もASEANを支援するため、5年間で2兆円規模のODAとか基金に新たに1億ドルを拠出、兎に角日本だけが湯水のように金を使っている感じです。
ブルネイなんかも金持ちだから共同でとかならないのでしょうか、借金大国日本は来年から大増税・・どうもミスマッチ。
サウジは例として出しただけで例えばアフリカとかどこでも訪問して金でなくても資源を援助してもらったとかいうニュースは聞いた記憶がありません
それでいいのかなあ どうも カツアゲされている気がするんですが??
No.12
- 回答日時:
日本がまだ繁栄していた空気が抜けないような気がします。
日本経済が低下気味だと欧州も同じくそんなに存在がない。
GDP全体で中国に抜かれたとかくらいで、現在の日本の位置をつかめてないような気がします。
その強い基準で外交をお金で解決している感じがします。
欧米から日本に経済が翻訳され、さらに東アジアなどにひろまっていった今、昔の力で考えるのはおかしいはず。
また、日本は理想主義の世界観で同じ地球に住むものとして、フラットでないとというイメージがあると思います。
自由主義が入ってきたが、共同体主義(サンデルなど)の思想があまり有名でいため、企業は高コスト対応で生産基地を海外に移し、政府はお金を援助する。
ジャパンアズナンバーワンのことってほかの発想も知りたいということもあったかと思いますが、現在はいくら同じ人だからってまだ日本のことが好きな人とかそういう人にだといいと思うのですが、知らない人や関係のあまりない人まで気前よく払ったり、技術を教えたり。
理想主義も大切だとは思うのですが、自分たちの技術や知識、金銭も守りながらということを考えて、長期的な視点に立ってほしいですね。
日本人全体の感覚の問題ではないでしょうか。
No.11
- 回答日時:
日本は借金国ですが、世界中の多くは実質的に破綻国です。
そして、日本はまだ債権国ですから、何の問題もありません。
No.10
- 回答日時:
国際関係は複雑です。
関係を良くするにはいろいろの外交チャンネルが必要です。ODAはその一つです。援助を貰っている国は何かあれば日本を助けてくれます。例えばですが、日本は貧乏な国から収奪していると感じている国民がいたりしても援助はその感情を和らげます。第二次大戦の賠償というニュアンスを込めることも出来ます。日本が困った時に助けないことも出来ますが、援助を貰っている国は助けてくれます。国連で投票する際に日本に好意的な投票をしてくれます。援助といっても無償のものは少なくてお金を低金利で貸すだけのものも多いし、貸したお金で公共事業を行えば日本企業が落札したりもしますから、報道される金額ほどのものではないわけです。日本が貰った大きな援助としては第二次大戦直後の食料、医薬品など様々な援助があります。もっと昔、ロシアとの戦争の費用の殆どを欧州で借りました。ロシア嫌いの奇特な人(個人)がいて、戦争には負けそうな日本に貸してくれたのです。
ODAについては納得です、問題は定例化している事です。
日本の首脳が訪問したニュースの後に必ず「援助を約束した」が常套句のようについてくるのが不思議なのです。
私が問題提起しているのは、日本政府首脳訪問=金くれる
です。
世界の大国もそうなんですか?
だったら 貧乏国はあちこちから援助だらけで金持ちにならないのですか・・
第二次大戦とか古い話はやめましょうや
安部首相がサウジを訪問して 石油を援助してもらったなんて聞いたことない・・
No.9
- 回答日時:
>1.なぜ政府要人が外国に行くと(また外国から要人が来ると) 必ずと言っていいほど援助をするのですか?
「情けは人のためならず」と言うでしょう。情けを掛ければ、その功徳がいつかは自分に戻って来るという諺です。今の日本は世界的に見たらダントツの大金持ちで、情けを掛けることが出来るのです。世界第一、第二の経済大国アメリカ中国も同じ事をしていますよ。中国など日本以上です。援助が外交の有力な手段になっているのです。
>2.逆に日本がどこかの国から援助を貰って来たという話ありますか
戦後の窮乏時期、アメリカからさんざん援助を受けました。それで多くの国民が飢え死にしないで済みましたよ。私もその一人です。
>特殊な例外をのぞいて私には大体そのような構造に映るのですが間違いですか
大いに間違いですね。国際情勢と世界の中で日本が置かれた状況をよく勉強して下さい。勉強と言っても別に難しいことではありません。3~4紙の新聞を毎日読むだけでいいです。特に政治欄と経済欄。1紙だけでは駄目です。話が偏りますから。読売、朝日、日経、産経がいいでしょう。
>読売、朝日、日経、産経がいいでしょう。
そんな金ないです、
「情けは人のためならず」と言うそうですね。
誰か私に恵んでくれないでしょうか、その功徳がいつかは自分に戻って来ると思いますよ。
質問の「最後の特殊な例外を除いて」と書いたのは、2の回答で戦後に援助をもらったという回答を念頭に置いたのです。
アメリカ中国はそんなに情けで援助しているんですか、何か国連分担金ですら気に入らないと払わない時があるとか?
中国なんか日本の何倍も国連分担金払ってるんでしょうね
アメリカ中国は下心無しで弱者救済援助してるんですか
助け合いの精神は必要でしょうね
回答有難うございました
No.8
- 回答日時:
> 特殊な例外をのぞいて私には大体そのような構造に映るのですが間違いですか
正解です。
公論としては、「日本の国際的な地位を高めるため」であり、それはそれなりに達成してますよ。
たとえば、欧米の西側陣営諸国は、基本的にイスラム圏と不仲ですが、日本は例外です。
その結果、日本ほど友好関係国が多い国は、世界的にも屈指です。
一方では、表向きでは無い理由は、ODAは「利権」だからです。
日本が何かプラントを作る資金を外国に提供するとして、そのプラントの受注は日系企業であり、その利益が政治家やら官僚に還流されるワケですね。
まあそれも国益に適っている部分もあるのですが・・。
> 結局国は金持ちなんですね。
それは間違いありません。
産油国みたいに、国家(政府)にカネが溢れていると言うワケでは無いですが、膨大な資産と、膨大なマネーフローがあります。
個人レベルで言えば、銀行預金は無く、むしろ莫大な借金はあるドラ息子が、広大な土地に豪邸があり、給料はタップリ・・と言う状態です。
そのドラ息子がキャバクラでカネを散財し、親に泣き付くのが、「増税」ですね。
あなたは私ですか? 私の思っていたこととピッタリのお答えでびっくりしました。
日本は外交と防衛はアメリカ頼りで無いに等しい、なのに大使館は超一流、貧乏国は大使館と言ってもマンションの一室みたいな国もあります。
日本も借金まみれと言うなら、例えば大使館を売り払うとか廃止するとかそんな話聞いたことありません。
無駄遣いは必要悪とも言えますが外務省関連なんか絶対もっと節約出来ると思うんです。
一方で国防費は3倍位増額して欲しいです。
No.7
- 回答日時:
1.なぜ政府要人が外国に行くと(また外国から要人が来ると)
必ずと言っていいほど援助をするのですか?
↑
例えば、アフリカなどは援助しておけば
資源の開発、輸入などがやりやすくなります。
将来の常任理事国入りの布石にもなります。
又、援助金により日本企業が受注すれば、
いくばくかのお金が政治家の懐に入るから
と説明する人もいます。
2.逆に日本がどこかの国から援助を貰って来たという話ありますか
↑
新幹線などはIMFからお金を借りて
造りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
「外貨準備金は国内に使えない」論について疑問
経済学
-
なぜあんなにかわいい女性達がAVに出てるの?
その他(芸能人・有名人)
-
日本の海外への資金援助について
世界情勢
-
4
外貨準備高が国民の税金から拠出されていないって言ってる国会議員がいるが外貨準備高を積み立てたのは国民
政治
-
5
安倍晋三は死んで良かったですか? 安倍晋三が死んだ事で投票率が上がりました、選挙の大切さを日本人が知
政治
-
6
統一教会より大規模で悪質で被害者も多い創価学会については全く批判も言及もしないマスコミ
メディア・マスコミ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
政治に文句を言ってる人はなぜ...
-
5
総研とは何ですか?
-
6
計画経済って、共産主義じゃない?
-
7
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
8
主権国家と国民国家の違いって?
-
9
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
10
日本って何主義?
-
11
東京市が廃止された理由・東京...
-
12
世界で1番治安の良い(平和な)国...
-
13
人口が多すぎる日本、多すぎて...
-
14
なぜ国は障害者を特別に優遇す...
-
15
なぜ政治家はえらそうなのか
-
16
外国から今の日本の内政状況を...
-
17
北欧の国々はなぜ裕福なのでし...
-
18
建築業で外資系ってあるんですか?
-
19
「内需拡大」とは一体どういう...
-
20
LIXILリクシルの会長の潮田洋一...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter