dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の航空機事故って、どっちが悪いんですか。この辺の情報があまり出てこないですよね。

A 回答 (26件中11~20件)

No.14の追加。


C5)長い遮断機が難しければ、例えば、自動運転の赤いTruck{飛行機の通行を妨害する物体}が、道をふさいだり開けたりするシステムでも良い。
    • good
    • 1

年始で、航空機の利用が増えて過密なところに、地震の救援物資を運ぶという仕事が増えて、混乱していたのが、精神的余裕がない状況から異常な事故につながったと思います。

それとボイスのやり取りの勘違いや思い込みではないでしょうか?ボイスの声は反響して聞きとりづらいとか、その人の言い方で、取り違いやすいです。不思議なのが、あの状態で、機長さんだけ助かったのは、機長さんが直ぐに開けられるドアがあったのか?
    • good
    • 0

No.13の追加。


C3)正しく復唱ができていないおかしな機長の返答には、管制官は注意を与えないといけない。
C4)誘導路から滑走路に入る所に丈夫な遮断機を設置し、滑走路に侵入してはいけない時は、進入禁止赤ランプがついて、遮断機が下りているシステムにすればよい。そうすれば事故を防げるだろう。
そうすれば、そういう類のテロも防げる。
管制官の言葉だけでの制御には問題がある事が判明した事故である。
    • good
    • 0

No.12の追加。


C2)羽田は超過密運行ダイヤ状態。こんな最悪条件の所に割って入る事からして頭がおかしい。米軍にお願いして横田基地、厚木基地か、他の空きのある空港から飛ばせばよかった。米大統領は能登半島地震に協力するといっているのだから。
    • good
    • 3

交信記録では管制官が海保機に英語で、「1番目。

C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください」と指示し、海保機長は「滑走路停止位置C5に向かいます。1番目。」と回答。海保機はその後、滑走路に進入し、日航機と衝突した。

これを見ると、「C5上の滑走路停止位置まで地上走行」の管制官指示を、海保機長が「滑走路停止位置C5に向います」と復唱というが、正しい復唱になってない。言葉の順序が逆。主と従が逆。
管制官は、「C5上の停止位置」と言ったのに、機長は「滑走路の中の停止位置C5」と判断し、滑走路中に入った。

羽田は1分間に1.5便が離着陸する超過密ダイヤ。
こんな所に羽田空港の事をよく知らず、調べもせず、正確な復唱もできないアホが強引に割り込んで起こした事故といえる。
これが私の事故に対する感想。
    • good
    • 1

海保機と管制塔の交信記録が公開されました。

 管制塔は、滑走路の手前まで進めと海保機に伝えていますが、滑走路への侵入許可を出していないことが明らかになりました。 明らかに海保機のミスですね。
    • good
    • 3

フライトレコーダー(ブラックボックス)がものを言ってますから、まずはその調査が必要。

なので、時間がかかります。
    • good
    • 0

両機の機長の言い分(滑走路への侵入許可を得ていた)が真っ向から対立しており、今後の調査を待たないと真実はまだ分かりません。

    • good
    • 2

先日の航空機事故の原因について、現時点では、まだ明確になっていません。



事故調査委員会は、事故現場の調査や、関係者の聞き取りなどの調査を進めていますが、事故原因の特定には、まだ数か月かかると見られています。

事故の原因については、以下の2つの可能性が考えられます。
小型飛行機側の過失
住宅街の送電線側の過失

小型飛行機側の過失としては、以下のような可能性です
パイロットの操縦ミス
機体の故障

住宅街の送電線側の過失としては、以下同じ
送電線の老朽化による損傷
送電線の設置場所の不備

いずれにせよ事故調査委員会は、これらの可能性をすべて検証して、事故原因を特定することになります。

事故原因が特定されれば、その原因に応じて、両者の責任の所在が明らかになる可能性があります。

しかし、事故原因が特定されるまで、どちらが悪いのかを断定することはできません。

また、事故の責任の所在が明らかになっても、事故で亡くなった方や、被害を受けた方への補償や、今後の事故防止策などの対応も必要になります。

これらの対応については、事故調査委員会の調査結果を踏まえて、関係機関が検討していくことになることから注視します。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

良い悪いではなく事故原因と同じ事故が起きないようにすることが大事です。


今の世の中ではどっちが悪いなんて情報が出てくるはずはないでしょう。
昭和の時代の感覚では世渡りできません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A