dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 東北自動車道は(宇都宮IC以南が)片道3車線であるうえに直線区間も比較的長く、更にオービスも設置されていないようで(2009年6月に走行したが、上下線ともにオービスを見た記憶は無い(但し、現在の状況は不明であるが))、そのため(特に交通量の少ないときは)制限速度(時速100キロ)を大幅に上回る速度(時速120~140キロ程度)で走行する車が多いようです(観光バスが時速110キロ程度で走るのを見た記憶もある)。
 そこで、東北自動車道の片道3車線区間が通る栃木県及び埼玉県の交通警察は時速300キロ以上出せる海外製スーパーカー(フェラーリやランボルギーニなど)を覆面として導入し、更に警察の公開型イベントに出展すべきであると考えますが、皆さんの意見はどうですか?
 (1キロごとにオービス(設置費用は1基あたり数百万円かかるうえ、維持費も相当高額であると思う)を(東北自動車道3車線区間全域に)設置するよりもフェラーリやランボルギーニの新車を(車種にもよるが)10台導入する方が安くて済むと思う(車の維持費や専門ドライバー養成(100人養成するとして)にかかる費用を含めても))
 注意:ここではパトカー(覆面も含む)に時速200キロ以上で追跡するよう述べているのではなく(高速道路は様々な車が走行しており、超高速(特に時速200キロ以上)での追跡はきわめて危険であるため)、時速300キロ以上出せる車を導入することで「この車に追いかけられたら逃げられない」という心理的抑止効果をドライバーに与えられればと思っているのである(ただし、それならそのような車を導入する意味が無いかもしれませんが))

A 回答 (6件)

東北道の宇都宮IC近くにオービスが設置されてます。


東北道の宇都宮IC以南の3車線は比較的交通量が多いので、それほど速度超過出来る状況ではありません。
それと、東北道は埼玉⇒群馬(館林)⇒栃木⇒福島の順になります。
ですから、佐野藤岡IC(栃木)⇔館林IC(群馬)⇔羽生IC(埼玉)間は県境になりますから無法状態です。
また、高速道路に設置してあるオービスは速度超過40km/h以上が対象ですから、130km/h程度の走行ではオービスは反応しません。
皆さん、それを知ってるので130km/h程度は許容範囲の感じで走行してます。
そして、速度超過の常習者はレーダー探知機を搭載してますからオービス手前で減速しますのでオービスは速度超過の抑止力にはなりません。
日本ではレーダー探知機を搭載するのは違法ではないのが不思議です。
高速道路のパトカーにフェラーリやランボルギーニの案は笑えますね。
あんな信頼性のない故障の多い車は維持費が大変な事になりますよ。
外国車をパトカーにするならポルシェあたりの方が信頼性があると思いますよ。
それでも、速度超過の常習者には抑止力にならないと思います。
なぜなら、国産車でも300馬力超の高出力車は速度リミッターを解除すれば250~260km/h程度は出てしまうのでフェラーリやポルシェでも追い切れないからです。
もっとも、そんな無茶な走りをする人達は極めて少ないですから、そのような人達の為に税金の無駄遣いはするはずがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も後で調べてみたら、3車線区間にもオービスが5~6基設置されていることを知りました。
すみません。今後はきちんと調べてから質問します。
((これは私自身も質問前に調べたことです)日本以外の自動車先進国では、レーダー探知機の使用及び販売が禁止されている国も多いようですね)

お礼日時:2010/06/07 01:45

ほかの方も書かれていますが、栃木県警にはNSXがあります。

昔はカマロがありました。

抑止効果についてはあると思います。

知人が、高速交機にいますが、「クラウンだと無視するヤツがたまにいるがNSXだとスピードを落とす」
といってました。

ところで何で日産はGT-Rを栃木県警にくれないんだろ?
    • good
    • 0

スピード違反をする人は、自分が捕まらないと信じています。


白バイに追尾された原付がそれでも逃げるのと一緒で、パトカーがどんなに高速を出せる車でも、関係ありません。

心理的抑止効果は、ないと思います。

むしろ、オービスで120キロ以上をかたっぱしから取り締まりを一時期集中的に行い(反則金なので、警察の手間は極端に増えますが)、取り締まり実績を上げれば「東北道はちょっとでもスピードを出すとスグに取り締まられる」というほうが、心理的抑止につながると思います。

交通安全期間に警官がやたら多く立っていて、取り締まりも厳しい時期には、それにともなって事故の発生件数は減っているそうですから…。
    • good
    • 0

勘違いされていますね。



宇都宮から南方面には上り線、下り線あわせてオービスが6箇所も設置されていますよ。
(最近1箇所増えたものは、GPSレーダーなどにまだ乗っていないでしょうが。)
2009年6月であれば、上下線あわせて5機のオービスが設置されていました。
(全部稼働中です。)

もう、これで前提条件が崩れてしまったかもしれませんが。。。

心理的抑止効果はあまり役に立ちませんよ。
その場に居なければ関係ないのですから。

それと、勘違いされている方も居ますが、高速機動隊は、県境の越境は問題ありません。
埼玉県警は群馬まで取締りを行いますし、栃木県警も群馬県でも取締りを行います。
そして群馬県警は、埼玉、栃木でも取締りを行います。

そのため、群馬県警が常駐している館林インターには、捕まえた違反者の切符を切る為につれてきますので、埼玉県警、栃木県警、群馬県警のパトカーが良く来ています。

ちなみに、現在の配備状況はわかりませんが、栃木県警には、ホンダ技研から贈られたNSXパトカーが有ります。

また、埼玉県警も、あまりおおっぴらにしては居ませんが、覆面には力を入れており、何でこんな車が覆面なんだ?と言われるような仕様の車が走ってるんですよ。
(おかげで結構つかまっていますけどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も後で3車線区間にも数箇所にオービスが設置されていることを(自分で調べて)知りました。
すみません。今後はよく調べてから質問します。

お礼日時:2010/06/11 22:44

オービスはスピード違反者取り締まりだけに使用しているのでは有りません。


スピード違反に高級外車は頂けませんね。国産車でもかなりのスピードは出ますよ。只、安全上設計上
制限しているのです。取り締まりの為に外国車を使用する要はありません。
本気でスピードの出る車を使用するなら設計を制限解除(特定車のみ)すればいいでしょう、。
    • good
    • 0

>皆さんの意見はどうですか?



警察官がフェラーリに乗りたいだけじゃん。バカじゃないか。
というのが率直な感想。

これがR35やNSXあたりならまだ理解できるけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!