
日本国内では現在も高速道路などでの違法なカーレースや制限速度を大幅に超過して走行する者(制限速度の2倍以上の速さで走る者もいる)が後を絶たないようですね(フェラーリなどで違法レースに参加する者さえいるらしい)。
それなら日本の警察(特に警視庁)も時速300キロまたはそれ以上出せる海外製のスーパーカー(フェラーリやランボルギーニなど)やリミッターを省いたGT-R、IS-Fなどを覆面として導入し、更に一般公開のイベントにも参加、展示すれば抑止効果(撲滅に至らしめることは出来なくとも)にもつながるかと思いますが、皆さんの意見はどうですか?
(高速道路にはオービスが設置されており、更に警察には追跡用のヘリコプター(1機あたり数億円)も配備されているのだから、それらをもっと増やすべきであるという人もいると思いますが、1キロごとにオービス(1基あたりの設置費用は数百万円かかると思う)を(首都高速道路全域に)設置するよりもフェラーリやランボルギーニの新車(車種にもよるが)を10台配備するほうが安く上がると私は思う(ドライバー養成にかかる費用を含めても)。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前は高速道路機動隊のパトカーにスピードリミッターを外したフェアレディZが採用されてました。
250km/h程度は出せたようですが、実際は200km/hを超えるような違反車両を追う事はしなかったそうですが、何故か分かりますか?
高速道路はサーキットではありませんから、一般車両を危険に巻き込む恐れがあるからです。
高速道路の法定速度100km/hで走行してる車両と200km/h超えの車両の速度差は100km/h以上になるのです。
もし、違反車両とパトカーとのバトルに一般車両が巻き込まれたら、大惨事になる事は容易に想像出来ませんか?
それに、高速道路機動隊員はレーサーではないですから、時速300km超えを業務命令でも強いる事は出来ないはずです。
理由は、一歩運転を誤ったら即死は免れないからです。
恐らく、F1レーサーでも一般車両が走行してる道路では怖くて乗れないと思います。
以前、常磐道でフェラーリの速度計を撮影する目的で300km/h走行した車両が真壁のオービスに引っ掛かりましたが、このような車両は滅多にいません。
また、このような車両を発見しても、走行速度を考えたら高速パトカーが発進する迄に完全に視界から消えしまう距離差が出てしまうので違反車両を追う事は困難です。
よって、アナタの考えは非現実的な空論に過ぎません。
すみません。「実際には時速200キロ以上ださないとしても」と入れるのを忘れていました。
私自身もパトカーが時速200キロ以上で走行し(違反車両を)追跡するのはきわめて危険であることには同感であり、フェラーリやランボルギーニを使った覆面を導入することで「この車に追いかけられたら逃げられない」という心理的抑止効果を与えられればと思っているのです。
一般公開型イベントに上記の覆面を参加・展示すべきと質問に書いたのもそのためです。
(ただし、これではフェラーリやランボルギーニを使った覆面を導入する意味が薄れてしまうかもしれませんね)
No.8
- 回答日時:
現在、国産車では170~180kmph程度で、
それ以外の車でも大抵、燃料カットなどの速度抑制機能ががついています。
それを、軽自動車並みの130~140kmphで作動させるよう義務づけし、
その解除は違法行為として取り締まれば良いのです。
トラックで出来たのなら、自動車で出来ないはずはありません。
最近の車ならば、ソフトウェアの変更だけで実現可能です。
これが一番手っ取り早い解決ですし、
結果として、バカ高い経費がかかるオービスも不要になります。

No.7
- 回答日時:
私も230キロで走行中に捕まった口(嫌な予感がしてブレーキをかけたら測定され、150キロ程度だった)なので偉そうなことは言えませんが、高速は料金所があるので待っていれば何れやってきます。
追わなくても手配しておけば捕まってしまいます、笑い話で高速の入り口を無理矢理押し通る話しがあるけど、無事に高速に上がっても下るときどうするんだというオチが付きます。
従って高速で走る警察車両など不要です。
またETCと連動させ、免許のICチップを本人確認にするなどやり方はいくらでもあると思う。
それと現実的な問題ですけど、あまり厳しくするとシステムがパンクしますよ。
大体駐車違反を民間委託したのも法律通りにやっていたら警察官も検察官も過労死してしまうと言う現実があり、そうかといってどこかの金さんがやっている国のように国民の5人に1人が警察官(軍人)という国とか、どこかの財政破綻した古代文明で有名なエーゲ海の国のように国民の4人に1人が取り締る側(公務員)と言うことにしたりしたら本末転倒、ザル程度にして時々見せしめ的にやるしかないんじゃないのかな。
現在のオービスもデジタル化したら作業が追いつかなくて割と柔軟な対応をせざる得ないとききますから。
No.6
- 回答日時:
ANo4です。
フェラーリが常磐道のオービスで300km/hで引っ掛かった地点は、谷田部のオービスでした。谷田部(ヤタベ)と真壁(マカベ)を間違えました。
ところで、日本の警察は県警単位で取り締まってるのはご存じですよね?
県境の取り締まりはどうしたら良いのでしょうか?
一般道路でも県境になるとパトカーはあっさり追跡を諦めるようです。
No.5
- 回答日時:
日本でもGT-Rなんかが配備されてます。
さすがにリミッターは解除されてないみたいですが。個人的には高性能車輌を投入してバシバシ取り締まれって考えに反対じゃありませんが、アメリカのように犯人確保を第一義とするのはかなり難しいでしょう。事故でもおきたらえらいことになると思います。なんといっても、逃走途中に警官に向かって車で突進する強盗容疑者に向かって発砲した警官が訴えられる国ですから。どうしても周辺交通の安全確保を優先となるのでしょうね。だとすると、高性能パトカーはあんまり支持されないと思います。
ところで、スーパーカー(古い)を導入した場合のコストですが、オービスと比較するのは配備数なんかも関係してくるでしょうが、ランニングコスト(乗員の人件費が一番高いかも)を考えると一概にどっちが安いってのはわからないと思います。特に整備性を考えるとイタリア車はろくでもないことになりそうです。本家のイタリアじゃスバルのレガシィがパトカーに採用されてるって話もありますよ。
イタリアでもフェラーリやランボルギーニではなく、日本車がパトカーに使われていたらしいのですね。
(そう考えると日本車のほうがヨーロッパ車よりも優れていると思われていたのかもしれません(ヨーロッパにもBMWとかジャガーといった自動車メーカーがたくさんあるので))
でも新車となれば話が難しくなるかもしれませんね。フェラーリはF1で培った技術を市販車両に投入しておりますし。ランボルギーニも昔の車に比べて壊れにくくなり、乗り心地も日本の高級車並みといわれていますから

No.3
- 回答日時:
そもそもそんな高速で取り締まること自体を想定していないです。
300km/hで走行する暴走車は危険極まりないですが、同じ速度で取り締まるパトカーも危険極まりないです。パトカーが事故を起こしてしまっては話になりません。
何せ回りは100km/h前後で走っています。速度差200km/hです。
普通に走っている車が追い越し車線に入ろうとしたところに、パトカーが突っ込んでしまう危険性が高いです。
高速でそんなに四六時中あちこちでカーレースをしているわけではないですからね。
それにそのような違法なカーレースをす輩からすれば、パトカーがなんであろうと効果ないですよ。
私自身もパトカーが時速200キロ以上で取り締まることは極めて危険であると思っており、「この車に追いかけられたら逃げられない」という心理的抑止効果を狙って導入することを提案したのです。
(すみません。そのとこを質問に入れ忘れました・・・・)
(でも、違法なカーレースをしている輩には抑止効果はないかもしれませんね)
No.2
- 回答日時:
確かにヘラ~リは、調子に乗ってヘラヘラ運転している人が多いですね。
まず警察車両ですが、一部の団体などからの贈呈を除いて基本的には「官品」です。
即ち税金で購入されるものですから、そう沢山高額の車両を導入するわけにはいかない事情があります。
特にGT-RやIS-F、あるいはフェラーリクラスだと維持費も相当かかりますから、他の取り締まり方法との総合的なバランスで対処せざるを得ないということです。
また、常時過酷な走行を強いられることも多いと思いますから、耐久年数を考えると、コストの割には効果が薄いという事もあるかも知れません。
それとリミッターですが、故意に外すことは(たとえ警察車両といえども)許されていないと思います。
No.1
- 回答日時:
メーカーに特別チューナップさせてりみったーを外したたローレルクラブSターボやインプレッサWRXの覆面パトカーが配備されていますが、それでは駄目なんですか?
フェラーリとどの程度性能差があるか知りませんが、外車は整備にコストや時間がかかるので難しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 消費税廃止 宗教法人税の導入(累進課税) 所得税(累進課税) JR減額(通勤通学者等に配慮) 教育完 2 2022/11/08 01:04
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- その他(交通機関・地図) 悩んでいます 3 2022/12/31 15:49
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 地図・道路 相場です 5 2023/02/28 07:38
- 運転免許・教習所 30キロ制限道路を25キロで走る車にイライラ、追い越したら文句を言われましたけど、煽られ屋ですかね 5 2022/04/06 00:06
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- その他(交通機関・地図) オービスって真横で光る事ありますか? 先日旅行先の高速道路でオービスの赤い光を浴びた気がします。 昔 1 2023/04/24 09:45
- 地図・道路 高速道路の交通規制 2 2022/09/28 21:05
- その他(交通機関・地図) 高速道路での出来事です。 法定速度が100キロだと思い110〜130キロ出していたのですが、そこが法 4 2023/06/05 09:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧皇族と宮中晩餐会
-
千羽鶴は一人で折るのと誰かと...
-
石丸伸二さんってなぜ上から目...
-
お地蔵様って減ってたりします...
-
天理教の家にある神棚のお供え...
-
外国人男性が日本人の未成年女...
-
お年賀に持って行くには 自分の...
-
宗教が問題というなら神道もで...
-
神事について
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 には...
-
原子力発電活用を容認する記事...
-
お地蔵さんを壊す
-
神様はいます!君の心に!
-
今の日本、世界を再生するには...
-
アメリカ「台湾独立を支持しな...
-
石破さんは、いつも、外交の場...
-
人を叩いたり、落とし穴に落と...
-
なぜ中国は旧正月に年越しをす...
-
フジテレビも含めた民放は自社...
-
アルコール飲料ってそんなに何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車で時速10km/hはSPEED違反...
-
高速道路逆走事故かなり多いこ...
-
トヨタという大企業に1人で立ち...
-
新幹線車両統一と高速道路制限...
-
ボケ老人が車を運転することは...
-
ダイハツとビッグモーターでは...
-
高校球児落雷で死亡
-
トンネル内の排気ガスはどこに...
-
先日の航空機事故って、どっち...
-
トンネルについて
-
東北自動車道の制限速度引き上...
-
ヤナセ ベンツ ブレーキ効か...
-
SUV車についているカンバルーバ...
-
タイタイ航空機爆発事件について
-
「昼間に」「近所で」「操作を...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
非常用発電機と常用配線との接...
おすすめ情報