食べられるかと思ったけど…ダメでした

【問題】
次の点P(3,4)を,原点Oを中心としてπ/3だけ回転した位置にある点Qの座標を求めよ。

【自分の解き方】

x軸の正の部分から 点P,点Q まで測った角を,
それぞれα,βとすると,

tanα=y/x  tanβ=4/3
点P,点Qをそれぞれ通る2直線のなす角は60°より

tan60°=tan(α–β)

√3=tanα– 4/3 / 1+4/3tanα

tanα– 4/3=√3(1+4/3tanα)

tanα=3√3+4 / 3 ー 4√3

だから、点Qの座標は(3 ー 4√3,4+3√3)と答えました。

【解答】
しかし,正しい解答は
点Q( 3 ー 4√3 / 2 ,4+3√3 / 2 )でした。

【質問】
この解き方ではやはり間違っているのでしょうか?
間違っているのならば,この解き方のどこがどう違うのか,そして,正しい解き方を教えて欲しいです!

A 回答 (7件)

x軸の正の部分から 点P,点Q まで測った角を,


それぞれα,βとすると,
点P(3,4)に対応する複素数は

3+4i=5e^(iα)

点Qに対応する複素数は

x+yi=5e^(iβ)

点P,点Qをそれぞれ通る2直線のなす角はπ/3=60°より
β=α+π/3
だから

x+yi=5e^{i(α+π/3)}

x+yi=5e^{iα}e^{iπ/3}
↓3+4i=5e^(iα)だから
x+yi=(3+4i)e^(iπ/3)

x+yi=(3+4i){cos(π/3)+isin(π/3)}

x+yi=(3+4i)(1+i√3)/2

x+yi={3-4√3+i(4+3√3)}/2


x=(3-4√3)/2
y=(4+3√3)/2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく丁寧にありがとうございます!
おかげで理解できました!

お礼日時:2024/01/04 17:14

点P(3,4)に対応する複素数は


3+4i

原点Oを中心としてπ/3だけの回転に対応する複素数は
e^(iπ/3)
=cos(π/3)+isin(π/3)
=(1+i√3)/2

だから

(3+4i)e^(iπ/3)
=(3+4i){cos(π/3)+isin(π/3)}
=(3+4i)(1+i√3)/2
={3-4√3+i(4+3√3)}/2

に対応する点Qの座標は

((3-4√3)/2,(4+3√3)/2)
    • good
    • 1

P


=
(3)
(4)


原点Oを中心としてπ/3だけの回転行列

(cos(π/3),-sin(π/3))
(sin(π/3),cos(π/3) )

をかけると

(x)=(cos(π/3),-sin(π/3))(3)
(y).(sin(π/3),cos(π/3).)(4)



x=3cos(π/3)-4sin(π/3)=(3-4√3)/2
y=4cos(π/3)+3cos(π/3)=(4+3√3)/2


(x,y)=((3-4√3)/2,(4+3√3)/2)
    • good
    • 1

なお tan を使った時点で根本的に間違っているのかもしれない.

    • good
    • 0

ちなみに、簡単にするために


この問題とは別の値を用いますが
y/x=1/2
のとき
果たして、x=2、y=1で確定でしようか?
x=4、y=2
だって良いし、他の組み合わせも無数にある
そこが貴方の誤りなのでやす
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに考えてみるとそうです、、!
簡単にわかりやすく教えて頂きありがとうございます!

お礼日時:2024/01/04 17:15

タンジェントは直線の傾きてますから、求めたtanαの値は


直線ОQの傾きです
故にQがОからどのくらいの距離にあるのかと言う情報がかけています。
そこでОQは、傾きtanαの直線上かつ
ОQ=5
この2条件で求めないとならないます
    • good
    • 1

適切にかっこを付けないと読めないので注意してくれ.



さておき.

まず 3行目からしておかしい. α, β がそれぞれ何を表すのか, 忘れてしまったのかな?

でもって tanα=3√3+4 / 3 ー 4√3 から 「点Qの座標は(3 ー 4√3,4+3√3)」ともっていった理由もわからん. どうしてそういえる? 例えば
Q の座標は (100000(3-4√2), 100000(4+3√3))
としなかったのはなぜ?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報