
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題は物資を運ぶライフラインが寸断されていることであって、物資自体が足りないわけではありません
それでもどうしてもいうのなら、企業団体からであれば受付を行っていますので、そういう団体を探して提供し、受け取ってもらえれば一緒に持っていてもらうことは可能だと思います
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/202 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
自治会について 自治会に入って...
-
桓武天皇が行った蝦夷の征討が...
-
熊本地震の被災地に千羽鶴!ど...
-
応援していると発言する人は自...
-
被災地のトルコに日本からブル...
-
戦場に送った鶴は、ライスペー...
-
非正規労働者は体内にGPSを埋め...
-
私は高齢者施設で 働いています...
-
戦場以外で出会った敵国の兵士...
-
なぜランドセルは高機能なのに...
-
台湾の大地震に伴い私はさっそ...
-
お見舞い用の千羽鶴を折ろうと...
-
被災地に向かった、へずまは無...
-
千羽鶴はゴミです。紙資源の無...
-
ペンギンのこの部分は手ですか...
-
小額拾得金の処理
-
なぜ訪問集金なのか?(させら...
-
ユニセフ
-
小学校への寄付の仕方を教えて...
おすすめ情報