dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高齢者施設で
働いています
最近、衛生物資が
恐ろしいくらい
届きます!
ゴム手から空気清浄機まで倉庫に収まらないくらいです?
何故こんなに
物資が国、県、市から
施設には届くのでしょうか?
先を見込んでも
つかえきれないほどの
資材です?
施設長の話ではまだ六箱
届くそうです
それぞれの施設に合った
分量でいいと思うけど
まるで、コロナ対策の
物資の販売店みたいですが?

A 回答 (1件)

阪神大震災、東北大震災の時の救援物資問題を思い出しますね。



「とにかく何でもいいから送ってやれば喜ぶだろう」「どこでどう使うかは現場の人間に判断させりゃいい」「古着でも食料でも一つの箱に詰め込んで送っとけ」「どうせ捨てようと思ってた物だけど捨てるよりはマシ」的な救援物資が、一部の避難所や役所に直接、しかも大量に送り届けられました。

それを全て手作業で仕分けするのに仕事が増え、ボランティアの人数が足りないと言う事態に。

一方で、過疎地の被災地ではいつまで待っても飲料水すら届かないと言う「救援物資の過疎化」が。


コロナ禍でも似た様なことが起こっているのですね。

災害時の救援物資の問題は、主に被災地以外の一般人が良かれと思って送ったものでした。
が、今回の場合は国や自治体からの物資というのが情けない。

昨年のコロナ第一波の頃、日々の感染者数の統計は、各医療機関から自治体にFAXで送ったものを全て手作業で集計していたとか。

「どれだけ危機管理ができてなかったのか」と驚いたものですが、1年以上経った今でもあまり変わってないんだな…と言う印象ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
私の施設は小さな施設で
十人少しの高齢者と
わずか四人を受け入れている
デイサービス
なのに物品の届きは
コロナが発症した頃は
全く届くこともなかったのに
今頃になって、有り余るほど
色々なものが、公共から
届きます
何でも施設長の話では
大きな施設でも
小さい施設でも
同じ量が送られてくる!と、
言ってました!
国=県=市=ですから
わざわざ
分けられない!のかと
おもいますが?!

ありがとうございました

お礼日時:2021/03/13 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!