
No.6
- 回答日時:
今どきの車ならそこまで気にしなくても大丈夫。
融雪剤(塩カル・塩ナト・無塩タイプ)もその辺の事を考えて製造されていますし車の塗装も昭和~平成中期と比べて比較にならないくらい良くなっています。
そして、そもそも融雪剤を撒いた道路だけを走る訳ではありません。
雪から雨になった道路を走ればその水しぶきが融雪剤の混じった汚れを多少は落とします。
それで下回りやボディに傷(塗装が落ちた部分)が無いなら錆の心配はほとんどありません。
結局、昭和~平成中期頃の感覚で今も考えている人が多いだけです。
岩手に住んでる親戚は車に無頓着で「走行後に洗車」・「冬前に防錆処理」なんてしませんが普通の状態です。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/11 12:59
この前買ったディラーに
聞いたら
洗車場を使えるなら
其れが一番と
言ってます
が
コーティングも
安く出来ますとPRしてました。
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
雪道での塩化カルシウムの使用は、路面凍結防止のために一般的に行われる方法です。
しかし、塩化カルシウムは金属部品に対して錆を促進する可能性があります。錆を抑えたい場合には、以下の方法を試してみることができます。1. 塩化カルシウムの洗浄:雪道で使用された塩化カルシウムの洗浄は、錆を抑えるために重要です。車両の下回りやホイールなど、塩化カルシウムが付着している箇所を水洗いすることで、錆の発生を抑えることができます。
2. 定期的な洗車:雪道での走行後は、車を定期的に洗車することが重要です。特に雪道で使用された塩化カルシウムは、錆の原因になりやすいため、車をきれいに保つためにも定期的な洗車を心掛けましょう。
3. 防錆剤の使用:錆を防ぐためには、専用の防錆剤を利用することも有効です。市販されている防錆剤を使用して、車両の金属部品に塗布することで、錆の発生を抑えることができます。
これらの方法を組み合わせて、塩化カルシウムによる錆の影響を最小限に抑えることができます。また、定期的な点検・メンテナンスも大切ですので、車を長く美しく保つためにも継続的な取り組みが必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/11 12:57
なるほど
雪道から
帰っては
高圧洗浄機で
洗ってますが
どうしても全て洗う事は
出来ません
コーティングなるものが
有ると聞いて質問しました
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホワイトメタルのメッキ光沢は...
-
クルマのボディの小さな傷のサ...
-
キッチン天板の汚れが落ちませ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
ボディの錆
-
数年前にアクリル系のスプレー...
-
スチールの経年劣化について
-
タイヤの下にブロックを敷いて...
-
サビを落とすのに何番のサンド...
-
レストアされた車の評価
-
このミキサーの歯の近くのカビ...
-
アルミ製ロードバイクについて...
-
蒸気機関車はなぜ黒い?
-
錆が一面に付いていた自転車を...
-
漬け物容器の錆について
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
電動自転車のスタンドの錆について
-
折りたたみ自転車ってそんな弱...
-
ルーフへの脚立の縛り方
-
女の子が一輪車好きなのはどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の前カゴの補修について
-
漬け物容器の錆について
-
ホワイトメタルのメッキ光沢は...
-
サビを落とすのに何番のサンド...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
錆が一面に付いていた自転車を...
-
電動自転車のスタンドの錆について
-
クルマのボディの小さな傷のサ...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
キッチン天板の汚れが落ちませ...
-
錆びた次の物の錆を落とす方法...
-
ボディの錆
-
チェーンステーの後部に穴.ク...
-
厳冬期の車の錆取りの件で伺い...
-
缶バッジ裏の錆がきれいに取れ...
-
サビ取り剤がとれません
-
ジンクスプレーでサビ予防
-
立体駐車設備のパレットがサビ...
-
外の方で使用している鉄パイプ...
-
隕石のエッチング方法について
おすすめ情報