
高校2年生男子です。
僕は全然サッカー興味ないのですが、この間サッカーの授業でサッカー部の人が強いボールを蹴っていたのを見て疑問に思いました。
ボールは足の内側で蹴るみたいなのですが、膝の可動域的に脚の付け根からしか脚を動かせないですよね?
足の内側をボールに当たるようにすると膝は横を向くので、めちゃくちゃ蹴りづらくないですか??
僕自身、ボールを内側で蹴ろうとすると脚が伸びてしまってすごく蹴りづらかったです。
どういう身体のメカニズムになっているか教えて欲しいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
テニスや卓球などラケットスポーツでは、ボールを扱う場合、ラケットの面で、意図する方向にボールの移動方向に操作します。
サッカーの場合、ラケットスポーツのような、明確な面がないので、最もそれに近い機能を果たせる、足の甲や踵に近い足の内側を面として扱い、ボールの移動方向を含めて、操作します。脚の腰の付け根や膝などの可動域内で、それを可能にしているたけです。練習などを通し、慣れや習熟で、そうした技術をより正確に可能にしています。No.6
- 回答日時:
足の甲で真っすぐ蹴る時は太ももの付け根と膝の両方使うけど、
足の内側でける時は膝は開いて固定した状態で太ももの付け根で蹴る感じなんで、イメージは合ってると思いますよ。
前者の方が強く蹴れるけど、後者の方が足とボールの接触面積が広いから方向をコントロールしやすいって利点があります。で、強く蹴れるように練習する訳です。
No.5
- 回答日時:
足の内側で蹴るキックをインサイドキックと言います。
ボールを蹴るやり方はいくつかありますが、インサイドキックは通常、正確なパスをするための蹴り方で、強く蹴るのは未経験者には難しいですね。上手い人はインサイドキックでもシュート性の強いキックができ、時には無回転シュートもインサイドキックで蹴ります。
おっしゃるように、膝下はボールの飛ぶ方向に対して90度横を向いているので、脚の振りは付け根からのみになります。腰を若干おとして膝を曲げ、ボールを蹴ります。蹴る足と反対側の軸足をボールの真横に置き、しっかり身体を支えることが重要です。下手な人を見るとたいてい、軸足がボールから離れていたり、安定性がなかったりします。
まずは強く蹴ろうとせずに、正確に前に転がすことを意識して練習します。
基本的にはパスのためのキックであり、強く蹴るのはインステップキック(足の甲で蹴るキック)やインフロントキックが向いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボールの空気の抜き方。
-
サッカーボールはどうしてあん...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
道路(私道)でのボール遊びをや...
-
テニス、野球、サッカー練習用...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
隣の家の(畑)の人からサッカー...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
ヲタ芸の逆16トーチとはどうや...
-
キーパーの手から離れたボール...
-
ゴールキーパーへのねぎらい
-
加藤典洋「オフサイドの感覚」
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
手相についてです。 右手にこう...
-
おじゃる丸について!
-
オウンゴールとは?
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
高跳び
-
少年サッカーのゴールキーパー...
-
中学一年で全くの初心者でサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッカー練習のリフティングの...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
ボールの空気の抜き方。
-
サッカーの試合で観客席にボー...
-
ボールの空気圧(LBS)とは
-
サッカーボールの空気の抜き方
-
ご近所トラブル 子どものボー...
-
ボールがなくなりすぎる(怒)
-
道路(私道)でのボール遊びをや...
-
家の横の公園でボール遊びをする音
-
建売が5棟横並びに並んでる真...
-
フットサルのルールについて(...
-
サッカーボールはどうしてあん...
-
サッカーボールの空気が抜けません
-
ソフトテニスボールの空気圧の...
-
コスタリカ戦は、ボールがキー...
-
GKがボールを"つく"行為について
-
表面が硬くなったサッカーボール
-
スローインの判定
-
サッカーボールの空気の入れ方
おすすめ情報