
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
最近は固定金具でたるみは無いのだが
家は乾燥し建物が少し下がります。
多分、少しだけ水たまりが出来くらい途中下がり出来た。
床を剥がし修繕です。
このての家は、節水トイレ使えないです。
詰まるですよ

No.6
- 回答日時:
2階の床下を通り?そこがかなり気になりました。
1日に2回ほどしか流していないのも気にはなります。さらにトイレの種類が節水型だと水の量が少ない分、詰まりやすくなります。ただ、速やかにどうにかなるとも思えません。
新築だとまだ家に使われている木材の伸縮が激しいので中でよく動きます。そこで傾斜だったのが平坦になることもあります。
もし3mの配管がほぼ平坦なら単なる配管の設計不良なのかとは思います。床を剥がして或いは1階天井から配管の傾斜をつけてどうにかなれば良いですが、難しいなら配管の設計をやり直す必要があると思います。
これは典型的なミスのひとつかと思います、1階と2階の水回りの配置がズレてると起こりやすいと思います。
もちろんこれが原因とは限りませんが、1階に問題がないのなら、問題は1階以上2階以下のこの間に問題がある。とすればまず考えられそうなのは、3mのその部分ですので。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
私の回答にある「異物」は使用していて流してしまった異物ではなく、施工の時に除去しておくべきものを放置して施工してしまう場合に配管内に残ってしまう異物のことです。
梱包材の断片であることを想定していますが、そればかりとは限りません。
いずれにせよ、溢れるのですから排水の流れが阻害されていることは確かでしょう。
2階からの排水管は、位置にもよりますが、1階天井の点検口から検査できるのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
まずは問い合わせの結果を確認してからでしょうね
勾配がゆるいって可能性もありますでしょうけど
設計段階で確認できることなので、設計の段階で間違えてるってよりは
設計と実際の施工が一致しているかとかそっちの方確認してみないと
No.3
- 回答日時:
傾斜勾配が多少緩やかでも水勢で押し流すので普通に流れるはずです。
頻繁に溢れるということは、排水管のどこかに異物が詰まっていて水流が阻害されている可能性があると思います。
施工業者が工事中に配管の中に異物がある事に気付かず、異物を除去しないまま配管工事を終えてしまったのかもしれないと推測します。
詰まり部分を特定してその部分の配管を交換する必要があると思います。
ハウスメーカーの中には、高圧水で詰まっている汚泥等を圧し流せば流れると考えてそれで処置済みとしてしまうかもしれません。
その方が簡単で時間もかからないので。
ですが、異物によってはそれでは除去できず、一時は水流を回復しても再発することもありえますし、設計以上の強度で排水管に負荷をかければ、配管のジョイント部分が損傷を受けたり漏水の原因になったりしますから、根本原因を特定して抜本対策をしてもらう必要があると思います。
また、詰まり部分が1か所とは限りません。雑な施工業者が、設置する配管を梱包していたビニール等の除去が雑でそれが異物を引っ掛けて目詰まりの原因を起こしてしまっているような場合、その施工が1か所だけとは限らないからです。
排水管内の異物の検査については、人体のレントゲンのように透視装置によって検査する方法や、胃カメラのように配管内にファイバースコープを入れて画像で確認する方法、打音検査による方法があります。
工事業者がどの方法を選択するかは業者の判断になりますが、屋内の排水管をひととおり検査して詰まりがないように確認・処置してもらうことが肝要です。
No.2
- 回答日時:
通常は勾配を考えて設置しますので、考えにくいですが可能性としてはあります。
また、適正な配管が使用されず、細いものが使われていると流れに影響します。
トイレを流すとフローするのは、トイレを流した時に排水を十分に許容しないと考えるのが普通です。
新築ですから、老朽化や劣化によることではないので、業者に確認して対応していただくことが良いですね。
新築ですからクレーム条件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
配管が地上に出ている
-
ウィルスボ配管
-
システム配管とは?
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
間違って穴を開けたエアコン配...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
PF/CD管が多い場合
-
露出配管、露出ダクトの仕上げ
-
アパート、マンションでの賃貸...
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
CD管の配管+管内LANケーブル配線
-
重量物の下に埋設された排水用...
-
トイレ配管の長さ
-
インターネット空配管って?
-
トイレのパイプが木の根で詰ま...
-
2階のトイレと通気について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
パイプシャフトってなんですか?
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
2階のトイレと通気について
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
トイレのつまり
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
間違って穴を開けたエアコン配...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
エアコン室外機の冷媒管について
-
CD管、PF管。いったいどの管を...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
ピットとフリーアクセスの違い...
おすすめ情報
この3カ月間は問題なく流れていたので、詰まり?が原因なのでしょうか
とはいっても、小さい子供がいるわけではないので異物を流すことはないですし
床をはがして..とか大掛かりな工事は避けれるといいです