dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、主人と教育方針の違いにより喧嘩してしまいました。
発端は高校生の娘であり、「親に嘘をついて連日隠れて学校を休んでいた」という問題がありました。娘の担任の先生から連続の無断欠席について連絡を受け、昨日の夕方に初めて知りました。
この事について主人にも話し、娘を呼んで一体どういうことなのか三人で話し合うつもりでした。

しかし主人は第一声「なんで嘘吐いて学校休んどんねん!?」と怒鳴り、ばか正直な娘は「ごめん。どうしてもだるかったから」と…。
私もこの理由については思わず怒りそうになりましたが、先に主人が大爆発し「じゃあ、なんでしょうもない嘘を吐くんじゃ!?」と。これに対して流石に責め立てるだけでは娘のためにもならないので、私が「そうやっていつも貴方が怒鳴り散らかすからじゃないの?話し合おう?」と主人を宥めようとしました。
そうしたら「お前は昔から観点がおかしいんじゃ!」と私のことまで責めてきました。しかも人格否定です。
この時点で話し合いを諦め、娘を連れて他の場所に移りましたが、それから主人とは話してもいません。

これって私がおかしかったんでしょうか?
ただ怒るだけでは無意味なので、どんな理由でも先ずは聞き入れてから解決法を親子で見付けるべきだと思っていました。主人に人格否定されるほどおかしな考え方だったのでしょうか?

ちなみにこの問題は、私と娘だけで解決しました。

A 回答 (17件中1~10件)

はじめからご主人に話さない方が良かったのでは・・


ご主人の性格がわかっているなら
お子さんを怒鳴りつけることも想像できたのでは・・
結局お母さんと娘さんだけで解決したんですよね・・
誰が悪いとかおかしいとかではなく
方法が間違っていた・・
    • good
    • 1

なんで喧嘩になったのか?については、質問鹿さんが夫を責めた(攻めた)ので、反射的に責めた(反撃した)のでしょう。


あと、観点がよく分かりませんが、人格否定までいかないでしょう。
被害を盛るのも良く無いですよ。

「そうよ。何で嘘ついたの?体調が悪かったの?」と加えて、ゆっくり理由を聴く雰囲気に移せば、違ったかもしれません。

基本的に子育ては母親主体にした方が上手くいきます。必要な時に父親を出せば良いでしょう。三者にする必要なかったんじゃないでしょうか?女の子だから父親に言いたくないこともあるかもしれませんし。
    • good
    • 2

>私が「そうやっていつも貴方が怒鳴り散らかすからじゃないの?話し合おう?」と主人を宥めようとしました。


そう思うなら思えばよいしケンカするならすればよい。
しかし子供の前でやることではない。

親の言うことが一貫してないから子どもは基準を無くすのである。
    • good
    • 2

そんな旦那さんなら3人で話してもそうなることは分かってたんじゃないでしょうか?


まずは娘さんと2人で話し合うべきだったと思います。
    • good
    • 1

旦那も怒りながらも何でと理由を聞こうとしてるでしょう。


それをあなたが最後まで聞かずに旦那を否定するあなたに言われたくはないと思います。
あなたのやり方が絶対正しいとは限りませんよ。

おかしいと思うなら、せめて子供が居ない2人だけの時に指摘しましょう。
    • good
    • 3

私はあなたの考え方が理解できません。



旦那がいつも怒鳴ることを知っていたのなら、いきなり三人で話すのではなく、夫婦だけでどの様な話をするかを事前に相談すべきではないでしょうか。
あなたが心のなかで「ただ怒るだけでは無意味なので、どんな理由でも先ずは聞き入れてから解決法を親子で見付けるべきだ」と思ったところで、旦那にはわかるわけがありません。

そして、話し合いの主導を旦那に任せたにも関わらず、「怒鳴るお前が悪い」と旦那を全否定しています。
そのくせ自分が言われると人格否定と言い、三人で話し合うつもりだったのにもかかわらず、二人だけで解決しています。
だったら最初から旦那に内緒で二人だけで解決すればよかったのではないでしょうか。

高校生といえば、十分分別の付く年齢です。
親を騙して学校を休んでいたのであれば、怒られるということは当然理解しているでしょう。


ちなみに、怒るではなく叱るのほうが良いとは思いますが、特に内容はおかしなことは無いと思います。

最初の質問は、「なぜ嘘をついて休んだか?」です。
これに対し、娘は休んだ理由だけを答えており、嘘をついた理由がありませんでした。
なので再度要点をはっきりさせて「なぜしょうもない嘘をついたのか?」と、質問し直しています。
これは「だったら最初からだるいから休むと言えばよかったんじゃないのか?」ということでもあります。
それに対し、あなたは「お前が怒鳴るから嘘をついたんじゃないか?」と妄想をねじ込みます。
しかし、本来であればそれは本人が言うべき内容です。
そして、その理由で言わなかったのであれば、怒られるような理由で休んだということを自覚していたということです。
しかし、言わなかった結果、現在怒られているのです。
言っても言わなくても怒られることに代わりありません。
怒られるのを回避したいのなら、学校に行くべきでした。
そして、ただ休むだけでも怒られるのですから、嘘をついたらもっと怒られるのは当たり前の話です。
当たり前のことが起きているのに、お前のせいだと言われるのですから、論点がおかしいと言われてもしょうがないと思います。
    • good
    • 4

「そうやっていつも貴方が怒鳴り散らかすからじゃないの?」


これが余計な一言でしたね。旦那の怒りの炎にガソリンをぶっかけました。
旦那に向けてではなく娘さんに向けて「お父さんもお母さんもあなたのことが心配だからこんなこと言うんだからね」ぐらいの言葉の方が良かったと思いますね。その方が少し旦那もクールダウンしたのでは?
    • good
    • 4

>これって私がおかしかったんでしょうか?



その通りです。

>主人に人格否定されるほどおかしな考え方だったのでしょうか?

間違いなくおかしい考え方です。

>ただ怒るだけでは無意味なので、どんな理由でも先ずは聞き入れてから解決法を親子で見付けるべきだと思っていました。

あなたも自分の考えを夫に押し付けているだけじゃないですか。
あなたに譲歩する余地がない限り、話し合いで解決するなんて無駄だと思いますが。
    • good
    • 4

ご主人が子どもを叱っているときに、ご主人を非難したり批判したりする言葉を挟むのはダメです。

ここは、ご主人を諫めるのでは無く、子どもさん叱る父親の言葉に反応するのでは無く、父親の気持ちを汲みながら娘さんをフォローするのが母親の適切な役割になります。子どもさんの行動を度外視して夫婦の争いに転化してしまうのですから、明らかにあなたの見当違いです。

お書きになっている、あなたの理屈はその通りですが、理屈の前に感情的な反応を示していることに気付くべきです。これでは子どもさんは、父親の言うことを聞かなくても良い、と言う判断をします。そして、誤魔化せる場合は誤魔化しても仕方がない、と言う気持ちに陥り、主観でものごとを判断する傾向になります。あなたのひと言は父親にも子どもさんにも悪影響を与えたものと思います。
    • good
    • 1

父の見方と母の見方は違います。

父の言い方は社会的です。間違いなく社会では嘘がバレたらそこを詰めます。あなたは根本を探りたい。それはその二方向でいいと思います。
つまり、父があなたをバカにしたのも間違ってるし、間違いなく娘は父が言ったことも効いています。
だから、母が解決したと言いきるあなたも間違ってるんです。
まだまだふたりとも未熟ですよ。子どもさんは自分のことで離婚されたくないから引いたんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A