
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
馬力制限して、動力性能を抑えたから現在の50cc以下の
運転能力(技量)でも同じ安全性が得られる。
と言う考え方。
個人的には、何だかなぁ、と考える。
原付免許はその役割を終えたのだから、廃止すれば良いと思う。
原付許可は、貧困層の子供(14歳以上)が家計を助けるために、
蕎麦屋の出前や、新聞配達などのアルバイトをする許可を与える為に
設けられた。
最初は90cc以下の原付許可。
それが、一種(50cc以下)と二種(125cc以下)の許可制に分かれ、
経済成長によって許可の必要性が薄れ10年足らずで許可制から
年齢も16歳以上に引き上げられ、免許制度に移行した。
この時に原付は廃止すべきであった。
自動二輪(排気量制限なし)の実技試験は、125ccのバイクを使って
クラッチ操作(MT車の発進、シフトチェンジ)ができる事を
見るための物で、難易度は非常に低かったのだから。
そして、16歳で取れる軽自動車免許を取得すると、2輪の軽自動車
(250cc以下)にも乗れたのだから。
No.4
- 回答日時:
馬鹿な考えなので、やめるべきだと思います。
50ccに排ガス装置つけるとバイクが高くなるというのであれば、メーカーは高いバイクを売れば良いだけの話です。
そうすれば、今原付に乗っている人が取れる手段は以下になります。
1.今乗っているバイクを無理やりメンテナンスして乗り続ける
2.125ccよりも高い50ccの原付きを購入する
3.小型二輪等の免許を取って、125ccに乗る
4.原付きを諦め、自動車や自転車に乗る
私は、別にそれでいいじゃんと思います。
なぜ出力規制するのか、理解できません。
No.3
- 回答日時:
一時的な措置、ですから致し方ない部分もあります。
ただ、元々原付1種と2種のバイクは「車体の幅もエンジンサイズも同じ」というのが多くありました。
たとえばスーパーカブの50ccと110ccではこの程度の違いしかありません。
スペック表
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/spec/
寸法はミリ単位でしか違わないし、車重も3kgしか違いません。ならば出力おを下げた110ccと50ccの違いはほぼない、です。
もともと新規格原付1種は新聞配達などの「仕事で使う人」のための救済措置で、電動アシスト自転車ができたことで、チョイノリの人は昔に比べて50ccバイクよりも電動アシスト自転車に移行し、原付所有者自体かなり減っています。
また免許不要の電動バイクも認可したし、逆に原付2種ATは教習所で2日で取得できるようにもなりました。
つまり「原付大流行の頃(1980年代から90年代)に50ccに乗っていた人のかなりがすでに電動アシスト自転車に転向し、残りの人たちの一部は特定小型原動機自転車(電動キックボード)で足りるし、残りの人は小型免許を取ればいい」わけです。
そこで残るのが「仕事でどうしても50ccが必要な人たち」でこれらの人たちのために「110ccカブの出力を下げたから原付免許で乗っていいよ」という形にしたのです。
いずれ原付免許自体が125cc以下になりますよ。世界的にそれが普通です。
No.2
- 回答日時:
出力制限(馬力の制限)をしてという方針が固まった段階です。
それに基づく道路交通法の改訂を2025年11月までに行う予定・・・というだけですね。今わかっているのは。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231221/k10014 …
で、これは現行の50cc未満ではこれ以上の排ガス対策は困難というメーカー側からの要望を受けて行うものなので、道路を走るうえで原付に課せられている制限を緩和するものではありませんから安全性などに関しては今と同じだと考えています。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 中古バイク 原付の改正の見込み 5 2023/09/27 11:57
- バイク免許・教習所 ①原付免許の需要がわからないのですが、この免許区分は必要ですか? 16歳で普通自動二輪免許を取得すれ 6 2023/09/11 18:47
- バイク免許・教習所 原付バイクと車の免許更新は別に行えるか? 5 2023/11/04 09:21
- その他(バイク) ややこしい 5 2023/01/07 14:43
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- バイク免許・教習所 バイク教習における小型二輪or普通二輪およびAT or MTの選択について 5 2022/02/02 04:41
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 運転免許・教習所 75歳過ぎのペーパードライバーの免許更新について 6 2023/07/22 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
原付免許所持でボアアップ後・...
-
原動機付自転車の免許制度につ...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
視覚に障害がありますが原付の...
-
自分が、自動車免許を取得に行...
-
AT小型限定普通二輪の国外(国...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
免許申請は誕生日の前後どちら...
-
普通自動車免許で125cc以下のバ...
-
どうして中免で600に乗れる...
-
ヘルメットのシールドについて
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
坂道に強い125ccバイク
-
ZoneAlarm存在下でのavastのWeb...
-
面長の人に似合うジェットヘル...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
スクーター用エンジンオイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
100ccのバイクの免許
-
普通二輪免許で充分
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
普通自動車免許と小型自動二輪...
-
車に加えてバイクの免許を取得...
-
バイクでの高速道路二人乗りに...
-
ジャイロキャノピー 軽二輪とし...
-
50ccバイクから125ccバイクに...
-
バイク免許の二人乗りについて
-
①原付免許の需要がわからないの...
-
実は親に内緒で原付き自転車の...
-
ape50FI エイプ50FI エイプ
-
大型二輪取得後の二人乗りはい...
-
免許申請は誕生日の前後どちら...
おすすめ情報