dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分を愛してくれている(と思われる)人を愛する(大切に思う)ことができないのは何故でしょうか?
人間出来ていないからでしょうか?

男女の間柄でも、友愛や家族愛でも全て同じです。
大切に思われていること自体は身に余る光栄としか思えず、相手のことも決して嫌いではないのですが、自分が大切に思われているという事実を受け売れるのが難しい場合があります。特に、この人が自分を機にかけてくれることなどありえないだろう、と思っていた相手からだと尚更です。(時々相手によってはスッと受け入れられることもあります。意外でない相手など)

有難いのに、逃げ出したくなります。なぜなのでしょうか?
こういう風に思うのは自分だけではないと思う(知人もそうだった)のですが、相手はいくら懐が広いと言っても基本的には「好意の返報性」を期待していると思うので、向けられる好意から逃げようとする姿勢を直し、大切に思うことができるようになりたいと思っています。

どうすれば、相手から愛されているということを無駄に疑わず、その好意を裏切らないような人間になれるでしょうか?

A 回答 (1件)

確かに相手の好意を大切に思う、大切にするというのは良い事なんでしょうけど、


でも、それって、無理してやる事ではないんじゃないでしょうかね。
特に相手に嫌な事をしているわけでもないんですよね。
それなら、別にいいんじゃないでしょうか。
人間が出来てないからとかじゃなくて、
好意だからといって全て受け取らなくてはならないということもない。
と思いますよ。
自分が欲している好意ってやっぱりあって、
こういったら言葉悪いですが、必要でない好意だってあるわけですから。
ですので、もっと自然体で考えればいいんじゃないでしょうか。
私は特に問題はないと思いますよ。
無理にどうこうしなくてもっと自然でいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!