
層流と乱流と自然対流と強制対流の違い教えてください。何言ってるかわかりません。
層流は流れが揃っている。
乱流は流れが乱れている。
自然対流は温度差で流れが作られる。
強制対流はポンプで強制機的に流れを作る
、、でしたっけ?
層流でも自然対流や強制対流の時があるんですか?
乱流でも自然対流と強制対流の時があるんですか?
層流のヌセルトとか乱流のヌセルトとか自然対流のヌセルトとか強制対流のヌセルトとか4パターンで把握するんですか?
他にも無次元数沢山あるけどこれも4パターンで?
なんかおかしくないですか?流れが整ってるか乱れてるかの2パターンしかない気がしますが、、
またヌセルト数=αD/λ
α 熱伝達率
D配管直径
λ熱伝導率
ってのありますよね?これは?上記4パターンどの時にも通用するんですか?
また、熱伝達率で思い出したんですが、、
熱伝達率とは温度伝導率熱拡散率なんですか?
記号が同じαだから同じと思ってます、、
調べると違う感じがしますが、、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
層流 …横の流れ
乱流 …方向が乱れて混在した動き
自然対流 …温度差や気圧差という、自然現象による大気の動き
強制対流 …人為的に与えた流れ。扇風機の利用がそれ。
No.2
- 回答日時:
>層流は流れが揃っている。
乱流は流れが乱れている。大体あっていますが、流れの(体積)要素が揃っているか乱れているかですね。
>自然対流は温度差で流れが作られる。強制対流はポンプで強制機的に流れを作る
温度差ではなく密度差が正解。温度差によって密度差ができるので重力の影響を受ける。ISSでは対流は起きない。
強制機的→強制的
>層流でも自然対流や強制対流の時があるんですか?乱流でも自然対流と強制対流の時があるんですか?
もちろんあります。無次元数沢山流れの原因とは無関係です。
>無次元数沢山
無次元数沢山の区別はレイノズル数(慣性力と粘性力の比)の大きさで区別されることが多いです。大体の値ですが2300ですが、目安に過ぎません。低いレイノルズ数では粘性力が支配的であり滑らかで安定した流れが発生し。高いレイノルズ数においては慣性力が支配的であり無秩序な渦や不安定な流れが生じます。
>熱伝達率
熱伝導+対流による熱輸送
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 配電線の電灯Trの1次側電流ベクトルについて 2 2022/02/06 16:23
- その他(暮らし・生活・行事) 強制対流、自然対流が使われてる身近な例って何がありますか? 3 2022/11/05 03:57
- 数学 リーグ戦で昇級、降級の考え方 5 2022/06/19 14:28
- 物理学 【流体力学】乱流での渦の発生周期について 1 2023/08/20 18:27
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- その他(自然科学) 乱気流と渦潮 4 2023/11/05 22:44
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電流の向きを電子の流れる方向と逆向きと定義したのは何故ですか? 5 2022/02/06 12:47
- 政治 岸田内閣とは、付かず、離れず、平行を保った方が良いですね? 4 2023/07/17 23:00
- 物理学 熱の流れ 5 2022/12/14 21:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報