
買い物で大荷物運ぶのに原付きか小型二輪が欲しいんですが、出不精で出かけないときは半年ぐらい全然出かけないんですよね(^_^;
以前持っていた原付きは半年乗らなかったらエンジンがかからなくなってしまい、直すのも面倒くさくなったので後輩にタダでくれてやりました(笑)
エンジンついてるものって全然エンジンかけないとこんな風にエンジンかからなくなっちゃいますよね。
後輩が言うにはガソリンが古くなるとかプラグの汚れが溜まってくるとかぐらいなので、掃除すればまた動くようになるとのことでしたが、もうそういうメンテナンスも面倒くさい。
車なら最近のものはエンジンかけずにしばらく放置していても搭載されたコンピュータが自動でメンテナンスしてくれて、動かなくなるのを防ぐ機能があると聞いたことがありますが、原付きや小型二輪でそういうものってないんでしょうか?
今は諦めて自転車で頑張ってるんですが、少し距離があるところに行くとなるとやはりしんどいので、もう一度ほしいなと思っています。
できればスーパーカブの新聞配達仕様みたいな荷物をたくさん積めるものが良いんですが、さすがにないでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
バッテリーはほっとくと、自家発電放電してるので(繋いでいると)あがります。
バッテリーは電気をためているだけなので、
バッテリーは走らないとジェネレーターから電気をバッテリーに送れないのでinjectionであろうが、キャブであろうが、ダメですね。
滅多にのらないなら、バッテリー外して保管するしかない。のかも?です。
No.3
- 回答日時:
自動メンテ機能付きのバイクは、ないですね。
クルマにもないし、重機や、自衛隊の戦車にも付いてない。質問者さんにはエンジン付きの乗り物は向いていないようなので、自転車で頑張った方がいいのでは。
放置したバイクが動かなくなるのは、
・キャブレタ内に溜まっているガソリンが劣化する(キャブ式の車種のみ)
・タンク内のガソリンが劣化する(FI式もキャブ式も共通)
・制御回路が少しずつ電気を食っているのでバッテリーが上がる
・バッテリーが自然放電するためバッテリーが上がる
です。
ガソリンが劣化したら新鮮なガソリンと交換する必要がありますし、バッテリーが放電したら外部から電気を持ってきて充電してやる必要があります。
他にも、タイヤのゴムは少しずつ空気を通すので半年も経てば空気圧が3~4割減っている可能性がある。
バイクは、月に2~3度乗ってやれば動態保存できます。使わない機械は劣化が早い。掃除機や冷蔵庫と違って自分の命を乗せて走るものですから、定期的なメンテや点検は必要です。運行前点検が義務づけられているのはそのまため。
バッテリーは、バッテリーメンテナという機械があり、これをバッテリーとコンセントに繋いでおくと、常にバッテリーの状態を監視して放電が進むと自動的に充電してくれます。
ガソリンなら、キャブのドレンプラグを開けてフロート室内のガソリンを抜き、タンクは満タンにしておくとしばらくは保ちます。次に乗るときに、タンクからキャブにガソリンを送り込みエンジン始動します。夏場はガソリンが変質しやすいので、要注意。
タイヤの空気圧は、小型の充電式エアポンプが売られているので、それを使えば自宅で空気を詰められます。
No.2
- 回答日時:
>エンジンかけずにしばらく放置していても搭載されたコンピュータが自動でメンテナンスしてくれて、動かなくなるのを防ぐ機能があると聞いたことがあります
そんな機能はありません。
バイクはキャブではなくFI(フューエルインジェクション)車なら半年~1年放置でもバッテリーが弱くなってセルが回らないだけです。
以前の原付も単なるバッテリー上りです。
あ、ないんですか?
何かのブログの記事だったんですが、見間違えたかな?(^_^;
FI(フューエルインジェクション)ですね。
ちょっとこれで調べてみます。
No.1
- 回答日時:
プラグの汚れじゃなくてキャブ内のガソリンが劣化したり成分が気化してしまう為なんですが…
最近はキャブではなくてインジェクションなのでガソリン劣化の心配は少ないです。
今どきキャブを採用してるバイクって相当古いです。(20年以上前?)
またそれでもバッテリーが放電してしまうので放置には弱いです。
EVの原付きもあるのでそういったものならガソリン劣化とか気にしなくくても良いかもしれません。
これも放置するとバッテリーは放電しますが…
車の話はなんのことかよくわかりませんがPHVだったらEV走行のみであまりにもエンジンを使わないでいると強制的にエンジンで走行したりするような話は聞いたことがあります。
でもバイクでは聞いたことが無いです。
ABSですら最近ようやく義務になったくらい4輪と比べると遅れているので…
すみません。
動かなくなる原因はうろ覚えなので適当です(^_^;
そうか、そういえばEVもありましたよね。
確かに放電はしてしまいますが、それでもガソリンの時より面倒臭くはないので良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付にハイオク入れる事について
-
リード110 エンジン急停止
-
車のボンネット内について。
-
エンジン発送方法について。
-
エイプ50のエンジンがとにかく...
-
原付のエンジンOFFで乗った場合...
-
AF34 ライブディオ エンジンが...
-
COMTEC/コムテック エンジンス...
-
ヤマハ2ストエンジン 異音
-
先日マリオカート8デラックスの...
-
2ストの原付 白煙が出ます ビ...
-
センターシール抜け NSR250R MC...
-
TWにセローエンジンの載せ変え
-
エンジンから異音が・・・ ス...
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
バリオス2とホーネット250を中...
-
SR400エンジンから出ているホース
-
2stバイクの抱きつきについて
-
エンジンを分解しなくてもキレ...
-
NSR50の水温についての質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付にハイオク入れる事について
-
暖まるとかからない
-
バイクのエンジンが走ってる途...
-
AF34 ライブディオ エンジンが...
-
ドラッグスター250のエンジ...
-
原付のエンジンOFFで乗った場合...
-
長期保管時中は、たまにエンジ...
-
CRM250AR吹けあがらない
-
エキパイの表面から白い煙が出ます
-
エイプ50のエンジンがとにかく...
-
エンジンが「つかない」という...
-
進入禁止の道を、バイクを押し...
-
シルビア エンジンオイル 油圧...
-
address v50g にaddress v100の...
-
エンジン発送方法について。
-
二輪車はエンジンをきって押し...
-
プリウスでエンジンがかからない
-
タイミングベルトorタインミ...
-
ZRXのエンジンについて
-
GPZ900Rの燃料
おすすめ情報