
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>会社と行政の橋渡し役のようなイメージでよろしいのでしょうか?
そういうイメージで大丈夫です。
行政関係の手続きは自分で行うこともできますが、慣れていても結構時間がかかるので、会社はその時間をお金を払って節約するわけですよ。
プロに任せた方が間違いがないですし、間違いがあった場合は責任を取ってもらえますしね。
ちなみに裁判関係も別に弁護士に頼まなければいけないという法律はないんですよね。
元弁護士とか元裁判官とかは弁護士を雇わずに自己弁論をという形を取っていたりもしますし。
あくまで行政書士、司法書士、弁護士といった法律家と呼ばれる人たちは、法的知識に乏しいだとか、法的知識をもっと上手く使える人に任せたいだとか、知識はあるけどそういった手続きに時間をかけたくないという人たちが代理人として委託するための仕事です。
ご丁寧にありがとうございます。
私は裁判所とか行ったこともないので話を聞くだけで萎縮してしまいそうですが、世の中には多くの手続きや時には裁判とかもあるのは確かですので当事者でなくても人様と普通に会話できるように色々とこれから勉強したいと思います。
No.3
- 回答日時:
>司法書士と聞くと裁判所の仕事のようなお堅いイメージを勝手に持っていましたので契約かなと解釈していました。
このへん補足すると、司法書士って法的な手続きを代理する人たちなんですよ。
例えば会社の就業規則を変更したり、土地の名義人変更したり、個人事業主からの法人化など。
行政書士よりはもっと法人よりでしょうか。
裁判所関係は主に弁護士の担当になるので、それに比べると事務的なちょっと地味な、でも重要な仕事ですね。
ありがとうございます。なんとなくイメージが出来てきました。
その方の旦那様が不動産会社や建築会社を経営したりとか土地を多く所有したり色々と手広くやっておられるので会社と行政の橋渡し役のようなイメージでよろしいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>専属で司法書士の方4名を従業員として雇用しているという意味ですかね
そういう部署を社内に作って、その担当として司法書士資格を持ってる人を雇ってるということですね。
個人の司法書士と違って、会社の給料を支払って雇ってるという感じです。
ただ、司法書士事務所と契約して仕事を任せていても「雇っている」と言えるので、どっちとも取れるんですよね。
ありがとうございます。司法書士と聞くと裁判所の仕事のようなお堅いイメージを勝手に持っていましたので契約かなと解釈していました。
会話する中で今のところは特に不自由はないのですが、少しは私も世間の常識を知らないと相手方に失礼に当たるかと思い質問させて頂きました。
真夜中にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
態度の悪い司法書士!
-
弁護士(有資格者)の司法書士登録
-
法人実印を他人に預けてしまい...
-
司法書士はそんなに偉いんです...
-
弁護士の就職について
-
クレサラバブルが終わるとはど...
-
弁護士と行政書士について
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
今日いきなりショートメールで...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
弁護士でないものが弁護士だと...
-
相手を訴えたい場合
-
美容室のキャンセル料について
-
法定相続人のいないマンション...
-
東大法学部首席卒業の山口真由...
-
社会的地位って何で決まるので...
-
突然、携帯に弁護士を名乗る方...
-
西村幸彦弁護士の件
-
弁護士の資格のない人が相談を...
おすすめ情報