
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
>地球を公転する月が潮汐ロックの状態にあるならば、
>太陽を公転する地球も潮汐ロックの状態に、
>つまり、地球の同じ面だけを太陽に向けていなければなりませんが?
潮汐ロックは潮汐摩擦という力が起因して長い年月をかけて自転速度がゆっくりと遅くなっていっておこる現象です。
大きくて質量の大きい惑星には起きにくい現象です。
通常は軽い衛星側で起きる現象で太陽系ではかなりポピュラーな現象です。
また潮汐ロックは公転周期と自転周期が1:1になるだけでなく簡単な整数比になる現象も含みます。周期の共鳴現象とも呼ばれます。水星は 自転周期:公転周期=3:2になっていて
太陽系では唯一潮汐ロックされている惑星です。
No.17
- 回答日時:
…もっと混乱させてやろうか?
地球の自転周期は1日(24時間)じゃないんですよ。23時間56分ほど。正確に言えば、恒星≒無限遠基準(恒星日という)で360度回転するのに23時間56分で、1日(太陽が真南から1周して真南に戻ってくる期間)は地球が公転しているので恒星を基準にすると361度弱回ってるので24時間。
同じことは月にも言えて、恒星基準で自転していないとすると地球の周りを公転している間に全ての面が見えないとおかしくないですか?月が地球の周りを公転しているという事実を受け入れるなら、月も公転周期と同じ周期で自転していないとつじつまが合わないのです。
細かいことを言えば、月の公転軌道は結構強い楕円という事情があって軌道上での速度が結構変わっているのに自転周期はほぼ一定なので、地球からは月の表面の約6割が見えます(秤動と言います)。地球基準でなら自転していないとすると、この現象を説明できません。
No.13
- 回答日時:
No.12 です。
変換ミス
(誤)
地球は、海水が明日程度自由に変形・移動できるので、潮汐が「ロックされていない」状態です。
↓
(訂正)
地球は、海水がある程度自由に変形・移動できるので、潮汐が「ロックされていない」状態です。
No.12
- 回答日時:
No.10 です。
「お礼」に書かれたことについて。>地球を公転する月が潮汐ロックの状態にあるならば、太陽を公転する地球も潮汐ロックの状態に、つまり、地球の同じ面だけを太陽に向けていなければなりませんが?
地球は、海水が明日程度自由に変形・移動できるので、潮汐が「ロックされていない」状態です。
つまり、海水が「潮汐ロック」されているのに対して、地球本体が自由に自転するため、地球上に「潮汐(潮の満ち干)」という現象が発生します。
この「海水と地球本体」の摩擦によって、地球の自転は少しずつ遅くなっています。
Wikioedia の説明にも
「地球と月とは現在、月のみ自転と公転が同期した状態にあるが、月との相互作用に起因する潮汐トルクによって地球の自転速度は徐々に遅くなっており、遠い将来には月の公転周期と同期するところまで遅くなって安定すると考えられる。」
と記載されています。
No.10
- 回答日時:
No.4 です。
「補足」について。>月も地球の引力のために回転(自転)できないのではありませんか。
「自転していない」と言い切ると、公転1回に対して自分自身も1回転しているので、正確ではありません。やはり「自分自身が1回転」しているのです。
ですから、#4にも「月も自転しているといえば自転していますが・・・」と歯切れの悪い書き方をしています。
#5さんの言い方を借りて「潮汐ロックしている」といえばよいのですが、それで意味が通じますか?
潮汐ロック
↓
https://astro-dic.jp/tidal-lock/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2 …
http://fnorio.com/0145period_of_rotation_and_tid …
ありがとうございます。リンク先の天文学辞典を読んで、潮汐ロックという状態については理解しました。
しかし、
地球を公転する月が潮汐ロックの状態にあるならば、太陽を公転する地球も潮汐ロックの状態に、つまり、地球の同じ面だけを太陽に向けていなければなりませんが?
No.9
- 回答日時:
URLがタイトルとくっついてしまったようなので修正。
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/moon-rot …
それだけでは何なので追加説明。
月が自転しないとすると、宇宙空間の遥か遠くの一点を向いたまま地球の周りを回っていることになります。
←○
←○ ◎←○
←○
自転しながら公転すると、下図のようになります。
○
↓
○→◎←○
↑
○
No.8
- 回答日時:
月は地球の周りを1回公転する間に、1回自転します。
そのため、いつも同じ表面を地球に向けているように見えます。
もし、月が自転せずに公転したとすると、地球から見ると月が1回公転する間に月面の全周が見えることになります。
以前、フジテレビのクイズ番組で「月は自転しない」と間違った説明をして大恥をさらしたことがあります。下記参照。
BuzzFeedNews(2017年4月6日)
「月は自転をしない」!? フジテレビの番組に、Twitterユーザーが総ツッコミhttps://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/moon-rot …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い 8 2022/04/23 10:38
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 月は、何故何時も同じ方向で地球に向いていますか? 9 2023/09/16 09:50
- 宇宙科学・天文学・天気 月は宇宙人の宇宙コロニーの可能性は無いですか? 地球の様子を観察する為にやって来て、こっそり地球の衛 6 2023/06/07 14:46
- 中学校 なぜ月の公転周期と時転周期が等しく、向きも同じだと地球から月の裏側を見ることができないのか? わかる 9 2022/09/06 15:29
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 暑さ寒さも彼岸まで、、今月彼岸ですが涼しくなるのでしょうか?先日3億年後の地球みたら平均気温 6 2023/09/13 17:50
- 物理学 電子は自転している 5 2022/12/11 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
「公転」の漢字の意味について
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
火星と木星の間に存在している...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
満月の人への影響について、具...
-
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
昨日の夜中に月を見た人いますか?
-
望月の望は
-
火星をテラホーミングできるのか?
-
『かぐや姫』は 月に帰って行っ...
-
ダーク宇宙人
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
天動説の矛盾
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
人がボールに紐を付けて振り回すと、ボールは人の周りを回転しますがボール自身は回転することができません。月の場合も同じではないですか。月も地球の引力のために回転(自転)できないのではありませんか。
私も同じように考えます。
地球は太陽を1周する間に約365回、自転しています。地軸を中心として独楽(コマ)のように回転しています。
ところが月は、月軸を中心として独楽(コマ)のように回転していないのではないかと思うわけです。
プンプン