A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
哲学と言ってもどんな人がどの学問を学ぶかにもよると思います。
馬鹿の一つ覚えのように、ちょっとかっこ良さそうな用語を齧った程度で周りにひけらかしてしまう人にとっては、ソクラテスやニーチェ、カント、孫子らは罪深い哲学者になりそうです。
逆に孔子や藤原惺窩に学んでいたらそれなりに思慮深い性格に育つのではないでしょうか。
何にせよ、哲学書を読んでイタい行動にはしってしまうようでは、それはもはや論語知らずの論語読みならぬ、「哲学知らずの哲学読み」です
中二病とは自己の拡大、すなわち自分と他人の境界を理解できないが故に起きる誇大妄想の1つです
ちゃんと読んで教えを心得ていたら、そんな自我を誇示するような人間にはならないと思います
No.4
- 回答日時:
ならない保証はありません。
謙虚さのない人、真理の深淵を理解できない人はなるでしょう。
君子は言っています、「知らざるを知らずと為す是知るなり」。
「深く学んだから、自分は知っている」と思ってしまうのが落とし穴です。
No.2
- 回答日時:
哲学に限らないと思いますよ。
ただ、哲学っぽいことで満足する人は、曖昧なことを真理だと思ってしまうことがあるでしょう。それは、芸術にも通じることだと思います。つまり、増上慢になるということです。
増上慢=得ていないのに得たつもりになること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
わび・さびは どうして美しい...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
前向きになる哲学書
-
哲学と論理学の違い
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学とは・・・
-
フランス語かドイツ語か
-
哲学と教育の関係について歴史...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
ロゴスとピュシスの対立
-
哲学や科学でよく聞く、 「創発...
-
哲学では、心については、「立...
-
今必要な哲学は誰にとって どの...
-
現代社会において哲学が持つ意...
-
近未来の出来事を予測する最善...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わび・さびは どうして美しい...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
このコーナーでAIについて尋ね...
-
言葉で 心が傷つくか?
-
心は自分の中にありますか外に...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
質問です! 個人が大事なのか?...
-
哲学では、心については、「立...
-
占いと哲学
おすすめ情報