
啓林館出版の教科書を見ていますが,たぶん他の教科書の表記も同じかと思います。
改訂前の,2年生で動物の分類を学習していた時の教科書には,両生類の子の呼吸は「えら」と表記されていました。
しかし現在の1年生で扱うようになってからの教科書には「子はえらや皮膚」と表記されています。
それをもとに,最近の入試の過去問を見てみると,令和元年の問題で両生類の呼吸法を選択肢から選べ。というのを見つけました。選択肢には①えら,②肺,③えらと皮膚,④肺と皮膚 があり,正解が①となっていました。
実際に水中生活をしているオタマジャクシが皮膚呼吸をするというのも考えられないのですが,なぜこのように変わったのか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おたまじゃくしという幼体が水から出て即瞬時に一変してカエルになるではなく、水にいながら徐々にカエルになるその途中は幼体であるからです。
人間の子供でいうと、大人でないと生殖できないが、生理と精通は子供の時期からある、みたいなものです。
でもひと昔は前は、大人になると生理があります。大人になると精通があります、のように教えてました。
が、それは間違いということです。
実際は、大人になってからそれがあるのではなく、大人になる前にそれがある。
ご回答ありがとうございます。
とてもよく分かりました。
いきなり教科書の表記が変わったので戸惑いましたが納得しました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その問題の原文がないと何とも言えない。
原文が「子どものときは何呼吸か」となればたしかに①が正解だからである。
オタマジャクシはえら呼吸中心で、カエルになって皮膚と肺呼吸になる。
ご回答ありがとうございます。
教科書の改定前は「幼体はえら」と表記されていたのですが、改定後は「えらと皮膚」に変わっていたのですよ。旧の教科書では正解だったものが新の教科書では不正解というのが納得がいかなかったので質問させていただきました。
こちらの皆様の回答により納得しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
心臓のない動物っていますか?
-
この動物何ですか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
カラスの外見は真っ黒ですが、...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
水面にあがってくるオタマジャ...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
自分の手で自分の首を絞めて死...
-
閉めきった部屋で冷房をつけっ...
-
吸入酸素濃度
-
池の鯉が滝の下に集まる理由を...
-
カニやエビなどの血液について
-
運動をすると心拍数が上がるの...
-
呼吸時の酸素と二酸化炭素の出...
-
酸素濃度100%下で人間は生きら...
-
血圧、脈拍
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
好気呼吸と嫌気呼吸の違い
-
「分解者」の呼吸について
-
酸素のところに入ってる水は?
-
ヒトデって陸でも呼吸できますか?
-
ダンゴムシについて
-
何故人は酸素濃度の低い空気を...
-
ヘモグロビンの酸素結合曲線に...
おすすめ情報