
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金利とは、お金を借りた時に支払う利息額の大きさを言い、
金利=1年あたりの利息額÷借金額 の利率を言います。
ローン全てに金利がかかります。
政策金利とは、日銀が定める金利で、
市場の金融機関が定める貸出金利の基準になります。
ゼロ金利政策とは、この政策金利を実質ゼロにすることです。
利息が非常に小さいので、誰でも借りやすくなり、
市場にお金が行き渡り、経済発展が加速する、これを狙ったものです。
アベノミクスの矢の一つです。
おかげで、預貯金の利息は無いに等しく、
海外からは(利息が無いので)円が嫌われて、円安が続いています。
マイナス金利とは、市中銀行が日銀にお金を預ける場合、
利息がもらえるのではなく、預かり料を取るという、逆ザヤを言います。
預けるよりも、市場の金を流せ、と言う意図です。
No.3
- 回答日時:
国の中央銀行が定める、中央銀行に適用される金利。
公定歩合ともいう。
各銀行は公定歩合を考慮して自行の金利を定める。
高ければ利払いを期待して投資が活発になるが高金利のため設備投資などは鈍くなる。
低いときはその逆。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報