A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
試験などで出題される問題にはパターンがあり、パターンの数はだいたい決まってます
なので、そのような問題が解けるようになりたいなら解法パターンの暗記量を増やす事です
そうすると、他の人ができるよな問題は自分も解ける
というようになります
(他の人が解ける問題がわからないと、差をつけられる事になります)
それで解けないような問題には、閃きとかセンスが必要ですが
そのような問題は他の大多数の人も解けませんので、解けなくても差をつけられることはないでしょう
ちなみに、自分は学習塾講師の経験がありますが、
お決まりのバターンの解法で解かず
オリジナルの解き方を試みる生徒さんをみると、
オリジナル解法で解くことは、悪い事では無いのですが
この人は「勉強してないんだな」とわかりました
No.4
- 回答日時:
コツという時点で 数学を暗記か安易に考えているようだな!?
中学でも高校でも内容は変わっても あーでもないこーでもないと
試行錯誤して考えていく学問で 世の中の色んなものがその試行錯誤
の結果として皆恩恵を受けている 学校って言わば世の中に出ていくための
予行演習のようなもの 確かに習っていることは殆ど役立たないかもしれないが その苦労の経験は何れ生かされる だから学歴が大事?偏重?されると思う。よって 一つ一つの証明を地道に解いていくしかない!
順番としては 問題文の意味を理解する→どの公式を使うのか?を考える
→試行錯誤しながら考える→あっと気づいたり・閃いたりして解けるのだが
図形問題では特に例えば補助線の引き方によって解き方が違うので
もっと良い解き方があるかな?とまた試行錯誤してbest solution を探す!
最後は表現力を養ってわかりやすい回答を考える!
No.3
- 回答日時:
コツなんてないよ。
その都度、その場に応じて、何が使えるか、何を使えばよいのかを試行錯誤して探し出せばよいだけ。
「引き出しの多さ」と「どの引き出しがどう使えるか」を自分のアタマで考えられることがポイント。
「マニュアル」や「こうすればよい」などというものを記憶しても役には立たない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
証明終了の記号。
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
これマイナカード推進のための...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
ある大学入試にて
-
数学レポート題材
-
0.1234567891011...が無理数の証明
-
大学の給付型奨学金について 現...
-
母親が再婚した場合
-
m,nを整数とする。n²が後の倍数...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
集合位相です。
-
円周角の定理の証明では三つの...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
数学の「証明」のときなどの接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
これマイナカード推進のための...
-
車庫証明について
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
おすすめ情報