
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
うちの子はまだ1歳ですが、保健所で聞いた話です。
成長ホルモンがもっとも活発に分泌される時間が、22時~2時くらいの間だそうです。
成長ホルモンが出るのは、深い眠りについているときなので、その1時間ぐらい前に入眠するのがよいとのことです。
小学校教員をしていますが、習い事や塾が多く、睡眠時間が少ない子は、高学年になってもあまり大人っぽい体型になってこないような気がします。(二の腕が細いとか、首が細いとか)
姪っ子は、大変敏感な子で、夜泣きも激しかったのですが、睡眠障害で、身長があまり伸びていないと聞きました。
人の言うことをことをよく聞き、はつらつとして頭の回転の速い子は、9時には寝ているということが多いです。ホントですよ~。
以前にテレビで、頭のよい子が最も多い睡眠時間帯は、9時間睡眠の子だと陰山メソッドの陰山先生がおっしゃっていました。(少ない子だけでなく、逆にそれ以上でも、成績は下がっていました)
朝は6:30でバッチリだと思います。
人間も動物ですから、昼行性の感覚が備わっています。日が暮れて、夜が更ける前には深く眠り、日の出とともに起きる…それが体にとって自然なことだと思います。
もうちょっとだけ早く入眠できるといいと思います。
No.11
- 回答日時:
小学校低学年の場合、9~10時間が成長過程として望ましいといわれています。
朝6時半というのはいい時間ですね。私は宵っ張りの朝寝坊だったので、朝はギリギリまで寝ていました。今でもそうです。6時半にきっちり起きられるなら夜10時に寝て大丈夫というのは睡眠がかなり深いのかもしれません。睡眠が長くても部屋が薄明るいとか、大人の起きている音がずっとしているとか、そういうのは睡眠あ浅くなるそうです。
4年生になるごろまでは、9時半ぐらいに寝るようにうまくリズムを作ってあげたほうが、もう一歩健康的かと思います。家族が早く寝る家は子どもも早く寝る傾向があるので、夕食の時間を30分早めにずらすとか、家族も30分から1時間早く寝るというリズムで動くと自然に9時から9時30分までに就寝というのができるかと思います。それでも10時までは絶対寝付かないようなら、みんなで10時に寝て生活活動が10時以降ないようにしばらくしてみるといいでしょう。
No.10
- 回答日時:
1年生の子を持つ母です。
うちの子供は10時まではとても起きていられません。
学校から帰って宿題をすませると、公園に遊びに行き
五時に帰宅します。早く寝るためにそれからすぐに入浴をし、夕食を6時過ぎぐらいからとり、なるべく8時30分までには寝せるようにしています。
朝は6時~6時30分までには起床します。
娘さんは食欲など、朝おありでしょうか。
うちの子供は疲れている時はやはり朝食を食べる量が
減りますので、なるべく疲労を取るように早く寝かせています。
No.8
- 回答日時:
うちは小学校一年生の娘がいます。
うちは以前は保育園に行っていたので
外遊びの少なさと、昼間2時間のお昼寝の為
夜はなかなか眠れず、
無理やり寝かそうとすると
眠れないんだよ。。。と不安そうに泣くので
11時までに寝ればいいかなって思ってました。
朝もやっぱり11時就寝だと8時頃やっと起きてましたね。
小学校入園を控えたのと、色々なお宅の就寝時間を聞いているうちに
我が家の就寝時間はまずいなと思いはじめ
徐々に時間を早めていきました。
現在、小学生になり9時を目標に遅くとも9時半には寝かし、6時半から起こし始め7時までに着替えと洗顔を終わらすようにしています。
保育園の頃とは違い、帰宅後の外遊び時間も増え
強制的に眠らせるというより
本人たちが寝てしまう前に、やることを済せる
という感じで
休みの日は8時には眠り、起こしもしないのに
翌朝5時から起きて、早朝から遊んでいたりします(^-^;;
これが本来の子供の生活なんだなって思いますね。
よく遊ばせて、自然と寝かし、
朝は自然と目が覚めるというのが理想ですよね。
個人差もあると思いますから何時間というのは
答えが出ないかもしれませんが
睡眠時間が足りてないと
大人でもそうですが、集中力に欠けたりしますよね。
なかなか寝付けない、朝すんなり起きれないということがなければ
いいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
我が家にも同い年の娘がいます。
おそらく放っておけば同じように10時まででも起きていたいタイプの子どもです。
が、他の方もおっしゃってますが、夜10時~夜中2時までの間は、しっかり睡眠を取っておく必要があります。
いわゆる成長ホルモンというものが、この時間帯に分泌されるそうです。
夜10時にはしっかり眠っておかなければならないとすると、少なくとも9時には布団に入っていなければなりませんよね?
なので、家の場合も、眠たくなくても9時までには布団に入れるようにしています。
睡眠の質によって、短時間でも、充分な睡眠が取れていれば何時間寝たか?ということは、あまり問題にはならないようですが、この、成長ホルモンというものは、単に成長を促してくれるだけではなく、精神の安定をももたらしてくれるそうです。
時間的には決して少ない方ではないとは思いますが、後30分早く寝かせて、30分早く起きるようにしてはどうでしょうか?
朝に余裕があるというのは、一日を快適に過ごせるコツでもあると思います。
娘は、いつも6時過ぎには起きて、朝から読書や、好きなことをして余裕を持って学校へ行きます。
子どもにとっては、学校へ行くまでに家で、どんな風に過ごすかは大切なことではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
「寝る子は育つ」と昔から良くいいますが、これって単なる諺でも無いようですよ。
家の子供を含めて近所や親戚など私の周囲の子供を思い起しても何故か睡眠時間が8時間以上と長い子ほど身長が大きく、眠りの少ない子は比較的身長が低めです。
姉の家族が米国駐在していた時に近所の子供達(7~9歳)が夜6時から7時頃に就寝しているので驚いたと言っていたのを思い出しました。
やはり子供を健康に育てるには早寝早起きさせるのが一番なのかも知れません。
下記参考までに貼っておきます。
http://www.happy-mama.com/06_world/29_index.html
参考URL:http://www.happy-mama.com/06_world/29_index.html

No.4
- 回答日時:
私が小学生の頃は21時には強制的に寝かされました笑。
おまけで21:30だった事もありました。その時は凄い嬉しかったです・・。そして7時に起きていましたので、9時間半~10時間睡眠でした。私個人の意見では、小2で10時は遅いかなって思います^^;お母様やお父様が少し厳しくすると良いと思います。
生意気言ってすみませんでした・・。

No.3
- 回答日時:
私は睡眠時間が多く、小学校低学年の頃は9時に寝て7時に起きると言う生活をしていました。
他の人は10時くらいだったと思います。現在でも、塾から帰って来たらもう12時なんて言う友達が多い中で、10時から11時の間には寝て、6時半に起きています。
睡眠時間が長いのもどうかと思うんです。
個人的な睡眠の質もあるんでしょうが、小さい頃からたくさん睡眠を取っているので、短い睡眠時間では満足に起きていられないんです。母も同じです。
逆に、睡眠時間が極端に短い友達もいますが、彼女達は大抵体調不良になりやすく、なのに遊ぶ時間の減少に慣れなくて、睡眠時間を増やそうとはできないようです。
なので、個人のリズムによって変えたらいいと思います。
ただ10時~2時の4時間は眠った方がいいらしいので、それ以上遅くまで起きているようにはしない方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
22:00前後に寝ていると背が良く伸びるとか、人間的に良いらしいですよ。
2年生だと22:00は今は普通かもしれませんが30年以上前だと信じられない遅さですよね… 8時にはすべて完了、9時には布団に入るのが普通でした。
うちの子にも(朝が弱いし、学校が遠いので7時集合なんです)9時までには布団に入れるようにさせていました。
今は5年で、日によって11時くらいまで起きていることがあるのですが、こういう日が増えたら途端に子供らしい成長がとまり大人になりました(5年生で毛が生えてくる!)このことは医学的にも証明されているそうですよ。睡眠時間が短い・夜が遅いと早く大人になるそうです。
参考URL:http://www.kaimin.info/part/topics/02/to02.html, …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 知り合いの小学校一年生が毎日、寝る時間は10時半過ぎに寝るらしく、睡眠時間は7時間半くらいみたいなの 2 2022/12/04 19:57
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 過剰睡眠 過眠症? 2 2022/09/27 19:43
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 今 大学一年生です。 私はすごく長時間寝てしまいます。 休みの日の平均睡眠時間は13時間以上 ごくた 2 2023/06/27 14:53
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 小学校 小学6年生の普通の睡眠時間って・・・? 4 2023/01/06 07:05
- その他(暮らし・生活・行事) 睡眠時間について質問です 次の番号ごとにご回答お待ちしております ご回答というよりみなさんならどうか 4 2022/12/16 13:42
- その他(健康・美容・ファッション) 睡眠時間について 高校生です。学校の定期テストや受験勉強などで12時位まで勉強して深夜1.30くらい 3 2022/03/26 15:31
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 高校生です。現在テスト勉強に追われながら平日、4時間半睡眠の状態で高校へ通っています。勉強時間に充て 5 2023/06/07 01:13
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
幼稚園に通ってるお子さんのお...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
寝ている子を無理やり起こす親...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
1~3歳児 習い事の時間帯、...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
遅めの昼ごはんについて
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
-
子供の昼寝を優先するか、約束...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
付き合っている彼女が妊娠しま...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
不正して保育園に入れましたが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅めの昼ごはんについて
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
いつも眠そう‥。
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
おすすめ情報