
日本の株価が上がると、 経済はどうなりますか円安ドル高に対しても分かりやすく教えてください。
庶民を地獄に叩き落とすと富裕層が儲かる?
iPhoneを例に出すと1ドル100円なら8万8千円程度で買えたはず
でも今は円安で13万円
結局はバランスの問題なのでしょうか
それとも日本は輸出がトヨタなどで儲けているから
良いことなのでしょうか
バブルのようになる可能性があるでしょうか
下はジェミニの回答ととヤフーニュースです
_____________
日本 地獄の円安を土台に株価爆上げ
日経平均一時700円超値上がり 2営業日連続バブル後最高値を更新
3万7600円超 「米株高」+「円安」+「好調な企業決算」が追い風
円安ドル高は、輸出企業にとってメリットとなります。
輸出企業は、海外で得た収益を円に換算する際に、より多くの円を獲得することができます。
一方、輸入企業にとってはデメリットとなります。
輸入企業は、海外から商品を購入する際に、より多くの円を支払う必要となります。
円安ドル高は、輸出企業の業績向上を通じて、経済全体の成長を促進する可能性があります。
しかし、輸入物価の上昇を通じて、インフレ圧力を高める可能性もあります。
個人投資家の資産増加
株価上昇は、個人投資家の資産増加にもつながります。
投資家心理が改善し、消費意欲が高まることで、個人消費の拡大にもつながります。
1ドル135円台まで円安が進み、40年ぶりの円安水準となっています。
円高
プラス面
輸入物価の下落: 輸入品が安くなるため、家計の負担が軽減されます。
企業の海外進出の促進: 円高になると、海外での投資や買収が有利になり、企業の海外進出が促進されます。
外国人観光客の増加: 円高になると、日本への旅行が割安になるため、外国人観光客が増加します。
海外投資の増加: 円高になると、日本への投資が魅力的になり、海外投資が増加します。
マイナス面
輸出企業の収益悪化: 輸出製品の価格が海外で高くなり、輸出企業の収益が悪化します。
国内雇用の減少: 輸出企業の収益悪化により、国内雇用が減少する可能性があります。
デフレ圧力の強化: 輸入物価の下落により、デフレ圧力が強化されます。
_______________
日経平均株価がきょうも大きく値上がりしています。東証から中継です。
バブル期につけた史上最高値まで一時100円を切りました。記録更新が目前に迫っています。
きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時700円以上値上がりし、3万8800円台を付けました。
バブル期の1990年1月4日以来、34年1か月ぶりの高値で、1989年大納会の終値で付けた日経平均の史上最高値3万8915円まで一時100円を切りました。
きのうのニューヨーク市場で長期金利の低下を受け値上がりした流れを引き継いで、東京市場でも幅広い銘柄に買い注文が先行しています。
34年ぶりの高値更新となるか、市場に緊張感が走っています。
___________________
[【日経平均株価】一時700円以上値上がりで3万8800円台に
NY市場の「長期金利の低下」受け買い注文が先行
(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース]
(https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9c452772bd8a …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>日本の株価が上がると、 経済はどうなりますか円安ドル高に対しても分かりやすく教えてください。
日米の金利差によって円安が起きています。
アメリカが金融引き締めているのはインフレを止めるためです。
アメリカ経済は15~20年程度の周期でインフレとデフレが波のように繰り返します。
今はインフレですが、大抵引き締め後にデフレに移行、株価は暴落し円高へ向かうのが今までの通例です(直近はリーマンショック)。
従って、このような過去の流れを知っている投資家が円が安いうちに、日本株を確保してるので日本株が高騰してる状況です。
当然、円で日本株を買うのは毒饅頭です。近い将来日本株も暴落するのは明らかで、円で買ったら損しかありません。
円以外の通貨で日本株買って、暴落前に売る、というのが2024年現在の投資家の思惑です。
No.4
- 回答日時:
かつてのバブルは物価が上がり、地価が上がり、日本経済全体のボトムアップにより金のだぶつきが生じて、国民全体が浮かれており、経済波及効果がありましたが、今の株高では経済波及効果が限定的で、株高の恩恵は株高企業と株主のみに与えられたものと言っても過言ではなく、足元の経済効果に繋がっていません。
地方の中小零細企業へお勤めの方の給与は上がらず、NISA新制度が始まっても資金捻出が出来ず、富裕層や高所得層にメリットを与えて格差が生じています。
ウクライナで戦争が続く状況で、後方支援をするNATOが供給するミサイルにはふんだんに搭載された半導体が実践で使用され、半導体供給が相場を押し上げ、パンデミックにより物価上昇が進むと値上げ効果が大企業の収益を上げ、消費する側の庶民が苦しむ一方、資産を積み上げる資本家の姿がありるように思います。
今の日米株高は日米連携による国家管理相場で、下支える状況下で株価を上げており、コンセンサスでバブル期のようなリスクが低いと考える専門家が多く、今後の投資戦略ではリスク分散を図る必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インド株下がっている要因は???
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
メーリングリストの配送エラー...
-
楽天のマーケットスピードのR...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
中東情勢に株価が
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
役員報酬の引き下げについて
-
今なぜNYダウが高水準をキープ...
-
株式分割後の出来高について
-
ストップ高の値段(%)はどう...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
日本たばこ産業(2914)の株式分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブラックマンデー
-
インド株下がっている要因は???
-
日経平均株価は3連騰で、バブル...
-
株が大暴落ですが今後をどう予...
-
98年9月のLTCM破綻時の下落相...
-
日本の株価が上がると、 経済は...
-
航空株(デルタ航空・ユナイテッ...
-
節分天井彼岸底
-
先週の株価急落は日銀の利上げ...
-
【オルカンとS&P500を買ってい...
-
【9月危機(9月クライシス)...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
-
中東情勢に株価が
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
自動車業界
おすすめ情報