
動物関連のお仕事の方お願いします。うちの子犬が噛み犬です、ダメと叱れば叱るほど興奮するようになりました。気が狂ったように噛んでくるのに、餌を見せるとピタッと止まってお座りしてみたり、伏せしてみたりします。でおやつもらえないと不満で噛んできます。
唸りながら噛むのは迎えた時からありましたがエスカレートし、遠慮なくめちゃくちゃ噛んで引っ張ってジーンズ穴開きそうなくらいです。
血が滲むこともありますが、この子に噛まれたら、死ぬこもとあるでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます!
私は犬のトレーナーではないです。ただトレーニングの経験はたくさんありますので、もしかしたらお役に立てるかと思い回答しました。
補足も読んでみましたが、今一番必要なことは、ワンちゃんとの信頼関係を作り、ワンちゃんとのコミュニケーションを取り直すことではないかと思いました。現在の様子では、「ワンちゃんがあなたとご主人を、安心して身を任せられ、お二人から褒められることを切望するリーダー」とみなしておらず、どちらかというと「一緒に遊ぶ仲間」という感覚ではないかと思うのです。犬は犬同士のコミュニケーション法を本能として持って生まれますが、人間との付き合い方は、私たちが教えてあげなければ知る由もありません。
これをよく人々は「犬になめられてるとか、下に見られている」とか言いますが、私は違うと思っています。犬は自分たちが人間とは違う生き物であることをちゃんと認識しています。ですから、その異種の動物との関係づくりを教えなければならないのです。
下の動画はうちの最年少(と言ってもいまでは6歳半)のCeciにボールのレトリーブを教えていたときのものです。Noah(黒い仔)は12歳も年上ですが、私が「ちょっとボールもらうよ」と言うと、自分が取りに行く番ではないこと、ちゃんと待っていることをママは望んでいることを理解しています。そしてCeciは、言われたことをちゃんとやって褒められることを喜びとしています。おやつは必要ありません。もちろん初期のトレーニングの間ではおやつを使いましたが、おやつよりもママの気持ちのほうが大事になっているのが分かりますか。
https://www.youtube.com/shorts/kSHEtG8aW5E
フォスター犬たちも2週間ぐらい躾けるうちに、仲間同士の遠慮のない遊びと、私との関係とをこんなに風に使い分けることができるようになります。ちょっと長いビデオで申し訳ないのですが、ご覧いただけますか。
そこで、お宅のワンちゃんとどうやって関係改善をするかについてですが、「食事は犬にとっては大きな価値がある」ことを利用しましょう。そして毎回、食事をあげるときに、「お座り」「マテ」で、ちゃんと落ち着いたら「よし!」で食べさせます。おやつはしばらくお休みしてもらいます。とにかく、「ご飯をもらうには言われたことを落ち着いてなければダメ」
落ち着かなければ、ご飯をあげずにキッチンにもどしてください。しばらくしてまたチャレンジ。これを繰り返すうちにワンちゃんは分かってきます。根競べになりますが、一日に2回のチャンスを利用しない手はないです。
少し落ち着けるようになったら、ご飯の最初の4分の1は手からあげてください。これもちゃんと落ち着いてからでないとあげません。
躾はいつも一貫性をもって、そしてできたときの笑顔と誉め言葉を忘れないでください。
しばらく時間がかかると思いますが、決して甘やかさずに「この仔のため」と思ってやってみてください。
すみません、こちらに頂いた回答見る前に、先ほど他のとこにお返事してしまいました。すごくお利口さんで、かわいいです!
ご飯は手であげた方がいいのですね!
やってみます!
No.3
- 回答日時:
動物関連の仕事ではありませんが、犬のトレーニング歴20数年、この15年は保護犬たちの一時預かりと里親探しをアメリカでしています。
躾けた犬は100匹を超えます。>ダメと叱れば叱るほど興奮するようになりました。
これが間違いだったのです。叱られていると犬は分からず、あなたの反応がまるで噛むとキュッキュッとなるおもちゃと同じで、だんだんにエスカレートしてきてしまいました。しかも、
>気が狂ったように噛んでくるのに、餌を見せるとピタッと止まってお座りしてみたり、伏せしてみたりします。
これもまたワンちゃんに間違ったメッセージを送ってしまいましたね。滅茶苦茶噛むと、おやつがでてくる。→ おやつをもらうためにもっと噛もう!
ワンちゃんの犬種はなんですか。そして今何か月ですか。
私は子犬をフォスターするときには(今も3.5か月のパピーを含め4匹のフォスター犬たちがいます)うちへ来た初日から甘噛みと飛びつきをまず治します。
まず、このサイトで何回も出している動画ですが、4.5か月令のパピー3匹に「私の手に歯をあてたらおいしいおやつ(この時はただのキブルですが)は出てこないよ。でも歯をあてなければ、ご褒美あげるよ」ということを理解させることにより、一切甘噛みがなくなりました。試してみてください。
https://www.youtube.com/shorts/gSCboUL4ofE
またこちらのリンクでもフォスターパピーたちに私の手を噛まない躾をしています。
つぎに、興奮状態を断ち切る(または興奮させない)練習を日頃からしてください。楽しいときと、落ち着くときのメリハリをつけること。
そしておやつや食事は落ち着いてからでしかあげないようにしましょう。
それとは別にワンちゃんに十分な運動と遊びをさせてあげてください。多頭飼いの場合は、犬同士の遊びを通して噛み加減を学びますが、一匹飼いのときは、口を使って遊ぶ引っ張りっこやボールの取ってこいをして遊んであげるとあなたとの絆も強くなり、一石二鳥です。
ご丁寧にありがとうございます、動画見てみます!トレーナーさんなのですね、お返事ありがたいです。
色々なYouTube、本を読んで私もかなり混乱してしまってます。ペッツオーライというアプリでの相談もしてますが、色々な躾方法があり、どれがうちの子に合っているのかわからなくて、、、
1ヶ月半くらいは、噛んできてもダメ!と叱りませんでしたが、ここ数日であまりにも興奮して噛んでくるので、叱るしかないのかと思いやり方を変えましたが、更に強気になるようになりました。
多分今まで怒られた事ないのに、怒られて訳わからなくなってるのかもしれないです?
最初の1ヶ月半は噛んできたら代わりのおもちゃ渡すというのもやってました。
あと引っ張りっこは、秒でうーーーー!と興奮して白目剥いてしまうのですが、これは続けてもいいでしょうか。興奮の度合いが低ければ、うーうー言っててもハナセで離してはくれます。
色々お聞きしてすみません、動画拝見する前に先走ってコメントしてしまいました。
No.2
- 回答日時:
まず子犬は結構噛むものだと思った方がよいです(特に元気で興奮し易い子イヌでは顕著)。
舐めると噛むは子犬にとってはどちらも甘える行為なのです。成長するにしたがって性格が落ち着いて来ると徐々に舐めるだけな方に収束していくのが普通ですが、乳歯が生え変わる頃になってもまだ噛み噛みが治まらないようなら、厳しく禁じるようにマズルを握ったりして怒るべきでしょう。噛まれて死ぬことは無いと思いますが、乳歯は細くて針の様ですから、油断して強くかまれると、思いのほか深く刺さることがありますのでそこだけ注意です。
No.1
- 回答日時:
>この子に噛まれたら、死ぬこもとあるでしょうか。
犬などに噛まれた時に一番怖いのは「狂犬病」「破傷風」他のウイルスでの
感染症です
「狂犬病」は、予防注射を施していれば可能性低くなる
「破傷風」他のウイルスの場合は、嚙まれたらすぐに
傷口を5分以上流水で洗い流すようにしましょう。
また、ハンドソープや石鹸は破傷風やウィルスを死滅させるので、
使用したほうがベターです。
綺麗に洗い流したあとは、傷口に清潔なガーゼやハンカチを当て、
10分間程度圧迫し、止血し。その後、医療機関へ
参考
犬の嫌う臭い(酢・柑橘系・香辛料・ハッカ)等をスプレーボトルに入れて
噛んだら周辺に1」吹きするだけ。
繰り返せば、犬は噛んだら嫌な臭いがするから、駄目だと学習します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
狂犬病予防注射済票交付手数料...
-
私の家の敷地内に犬の排泄をさ...
-
チワワの泉門
-
犬を飼ったらうつ病になってし...
-
犬と婚期
-
彼氏の連れ犬について
-
愛犬が人糞を食べてしまいました!
-
秋田犬 一日の食事量
-
犬を連れて家を出る事にしました。
-
犬って手がかかりますね?買わ...
-
犬には赤が見えないとは
-
コンビ二にペットを連れて入る人
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
トイプードルの顔が整うのは何...
-
昼間人がいない場合の老犬介護...
-
これはダニでしょうか。 布団の...
-
チャッピーの語源
-
旦那がペットを飼うのを反対す...
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
お散歩中の犬を触ってもいいか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
生後4ヶ月半マルプーです。
思い出すと、主人が折りたたみサークルの中でおやつを多用してました。ケージから出して折りたたみサークルで遊んでたのですが、すぐに手足を噛まれ引っ張って唸るのでずっとは遊べないのですが、噛まれないように、トレーニングをしたほうがいいとアドバイスもらったので、お座りとか伏せ、お手がもうできるのに、ひたすらそれを繰り返しておやつをあげてました。興奮して噛む→お座り→おやつ→すぐにまた動き出して猛ダッシュ→噛む→お座り→おやつの具合です。
私は新しいこと覚えさせたくて、ハウスとか、おもちゃ持ってきてちょーだいとか、トイレの躾とかできないことをやらせたくてオヤツは使いますが
出来ることをひたすら繰り返してその度おやつあげてたら、おやつが貰えないと怒るようになりました。