dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住みたいと思う場所がありません。大学時代に東京の大学だったためその時は大学の最寄りに住めばいいという指標のようなものがあったのでいいですが、4月からの社会人としての新生活ではとなると仕事柄異動もあるし、そうなると住む場所の選択肢も一つではなくなるのでどうしようかと悩みます。そして特にここの町がいい!というこだわりもありません。それなら、大学時代に住んでいて土地勘もあるその場所に住むのがいいんでしょうか。そこは、そこそこ栄えています。

質問者からの補足コメント

  • 実際、ここの町だったらいい物件があって治安も良くて、、と決まってないですよね

      補足日時:2024/02/24 16:00

A 回答 (3件)

『住む』という観点から考えれば、『住みたいところ』に住んでいる人は少ないのではないでしょうか。

やはり、一番の要点は『仕事』を重視するか、『場所』を重視するかでしょうね。

どちらかになるとは思いますよ。
    • good
    • 0

今から社会人なんですよね?


で、賃貸ですよね?
今住んでる場所から会社に通えて、未だ契約も問題ないなら、まずはそこから通ってみてはいかがでしょうか?
最初の数か月オリエンテーション終わって本配属になれば、将来の異動時期・場所とか仕事の状態も解ってくる。
そこでもう一度考えればいいかと。

正直、どこでもいいなら会社の近くが楽だと思うけど。通えるけどちょっと遠くなる(同じ市内)くらいの異動先ならそことの中間とか。
てか、その際に、引っ越す時間もないくらい忙しい業務だったら・・・近い方が良いでしょ。
市外に異動ならどうせ引っ越しでしょ?

お金持ちとか住宅購入って話なら回答は変わりますよ。
    • good
    • 0

橋の下の土管の中でも住めば都ですわ。

増水の時は気をつけてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!