dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
 西隣の家の植木の枝が、我が家の菜園の上へ2mほど張り出しています。
 スギとマツなので落葉がヤニっぽいからなのか、もしくは
日差しが遮られるからなのか、菜園の南側に建物が無いのに、枝の真下に何を植えても育ちません。
 敷地境界の幅いっぱいに植わっているので困っています。

 家族から隣家へ「張り出した分だけ切ってほしい」と何度か言ったのですが、
「あ、延びてるのよねえ。 切らなきゃと思ってるのよ」
と返事を貰ったまま、何年も放置されています。
 というか、そもそも植えてから一度も剪定していないみたいです。
 近隣の人も苦情を言ったらしいのですが、その際は
「じゃあ(あなたが)切ってよ!いつでもどうぞ!」
とキレられたみたいです。

 樹高は家の2階の屋根を軽く越える高さなので、
業者でも呼ばないと枝打ち出来ないだろうと思います。 だから腰が重いのかなあと思っています。
 費用を出す気も無いのでは、とも…。

 我が家だけでなく近所の方も手を焼いているのですが、
引越す予定も全く無いので、穏便に頼みたいと思うのですが、良い案はないでしょうか。

 区長から言って貰う→聞かないなら役所に相談?
とも考えましたが、
樹木は公道に面していないので役所は話に乗って貰えなさそうに思います。

 また、区長から、というのは
「どうして話を大きくするんだ!」
と憤慨されそうな気もします。
 こんな隣人相手なので裁判なんて考えられません。
 もちろん勝訴するでしょうが、大きなしこりは残したくないのです。

 なにか、隣人が不快に思わず「切ろうか」と思ってもらえるような策がありましたら、お知恵を貸して下さい。

A 回答 (5件)

迷惑でも、勝手に切れば損害賠償を請求される可能性があるので、許可をとって一筆書いてもらって、takieriさんが切ってしまう。



というのは、ナシなんですよね??


他には、
「住宅の専門家から聞いた話。

木の枝を剪定しないでいると、葉っぱが雨どいのに詰まって、雨どいから水があふれて壁にかかる。
水をあびた壁はもろくなり、塗装が禿げ、クラック(ヒビ割れ)の原因になる。
まぁ、ヒビ割れや禿げなどの外見的ダメージはなくても、水がかかり続けたら、確実に10年は壁の寿命は縮まる。

壁リホームの手間と費用を考えたら、枝を切るなんて簡単。

台風シーズンに起こりやすい現象だから、それまでに対策を取った方がいい」

などと、もっともらしい嘘を、それとなく吹き込んで、お隣に危機感を与えてみるのは、いかがですか?

持ち家の人なら、やっぱり壁の寿命とかは気になるでしょうからね。



ポイントは、

・「たまたま知り合いの業者などの専門家から聞いて知った」という設定(人は権威に弱い)

・「あくまで、お隣さんの壁の事を心配した」とうスタンツをアピールして不快度を抑える(ワザとらしいと効果なし)

・枝を切らないと、お隣さんが「一番損する」と判らせる(人間は自分に不利益がないと行動を起こしにくい)

・「台風シーズン」とう期間限定なので、あせりやすい(人は期間を区切られるのに弱い)

です。




演技力と心理的駆け引きのテクが必要な方法ですが、
いかがでしょうか??

この回答への補足

 OKwebからの自動通知が全く来なかったので拝読するのが遅れました。
 どうも申し訳ございません。

補足日時:2005/05/15 01:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「たまたま」「植木屋さんが来ていた」というのは良いですね。
 うちの庭木は家族で剪定しているのですが、うちの一番背の高い木でも
剪定して貰う事にして呼ぼうかしらと思います。
 第三者だけど”プロ”ってところがミソですね。
 うまくいけば、すぐ日取りまで決めてもらえそうで、希望が持てました。
 どうもありがとうございます!

お礼日時:2005/05/15 01:31

  こんにちは。



 お隣さんもはみ出しているの認めているのでしたらまずは切ってもらうように手紙を渡します。

 手紙の内容には例えば、迷惑しているので平成17年5月31日までにはみ出した木を切って欲しい。

 期限を過ぎて切らない場合は、当方にてはみ出した枝の部分を業者に依頼して切ります。
 発生した費用に関しては、後日請求いたします。


 町内会や区長などは当てにできないので、このようにして書いて渡すというもので期限を決めて行うのが良いと思いますがいかがでしょうか。

この回答への補足

 OKwebからの自動通知が全く来なかったので拝読するのが遅れました。
 どうも申し訳ございません。

補足日時:2005/05/15 01:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 まずは植木屋さんを自宅へ呼ぶ方法で試してみたいと思います。
 それで対応して貰えなかった場合は書面がやはり確実なのでしょうね。
 逆ギレされないような文面も、今から考えてみようと思います。
 どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/05/15 01:37

夜中にこっそり、自宅敷地に突き出した枝に、除草剤を蒔いておけば、そのうち木全体が枯れてしまうと思います。



根気良くやれば…

この回答への補足

 OKwebからの自動通知が全く来なかったので拝読するのが遅れました。
 どうも申し訳ございません。

補足日時:2005/05/15 01:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 素晴らしい…!
 手入れされた様子も無いので先方にとっては大事で無い木かも知れません…。
 けど、植木の損害賠償責任を問われる事になるので諦めておきます。
 撒いて良い、という法律になっていれば試したかったです。
 どうも有難うございました!

お礼日時:2005/05/15 01:40

いやー、大変ですね。

お察しします。

以下の方法ではいかがでしょうか?

 (1)隣人が在宅の時を狙って業者(知人の紹介などが望ましい)をtakieriさんの家に呼ぶ
 (2)実際に植木などの手入れをしてもらうか、あるいはする振りをしてもらう
 (3)隣人に「タマタマ植木屋さんに手入れに来てもらっているのですが・・・」という切り出しで業者を紹介し、費用の算出や日程までその場で業者に直接話してもらう。
「わざわざ業者を呼んだ」ではなく「タマタマ来ている」というところがポイントです。

隣人の方が単に手配するのが面倒と感じているだけの場合はこれでうまく行きそうな気がします。逆にこれで反応がなければ費用が惜しいのでしょうね。その場合は・・・うーん・・いい案が浮かびません。
あっ隣人がサラリーマンか公務員だったらボーナス時期の前ぐらいがいいタイミングかもしれませんね。

この回答への補足

 OKwebからの自動通知が全く来なかったので拝読するのが遅れました。
 どうも申し訳ございません。

補足日時:2005/05/15 01:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「たまたま」「植木屋さんが来ていた」というのは良いですね。
 うちの庭木は家族で剪定しているのですが、うちの一番背の高い木でも
剪定して貰う事にして呼ぼうかしらと思います。
 第三者だけど”プロ”ってところがミソですね。
 うまくいけば、すぐ日取りまで決めてもらえそうで、希望が持てました。
 どうもありがとうございます!

お礼日時:2005/05/15 01:32

杉と松で2mですか、、


★私が経験した、木の枝のトラブルが2つありますので、参考になるかどうか自信がありませんが、説明します。
★うちの木(アラカシで高さは5mくらい)が、葉を落とすので樋がつまるから、切ってくれと隣人が言って来ました。枝ではなく、木そのものを切れと言うので、断りました。それでは問題は解決しないので、結局知り合いの植木屋さんに頼んで、2mほど移植しました。費用はこっちもちです。移植後は包帯だらけだったその木は3年ほどで回復しました。その後トラブルはありません。(隣人が引っ越したこともある^^;)
★こちらが引っ越した後の、別の家で、となりの田んぼの所有者から、突き出している枝を切ってほしいと言われ、またまた、植木屋さんに頼んで、塀から出ている部分を切ってもらいました。これも3年経ちましたが、その後のクレームはありません。
★なんだか、逆の立場からの事例なんですが、強く言うか、それとなく言うか、具体的に迷惑になっている事実を説明するとかで、繰り返すのがいいのでは、と思います。他にも近隣の方が迷惑しているのでしたら、共同で申し入れられたらどうでしょうか?
★区長さんから言ってもらうのではないにしても、その相談だけはしておいたほうがいいと思います。
★私の場合はこちらが費用負担したのですが、それもひとつのポイントでしょう。ご相談のばあいですと、知り合いに植木屋さんがいるから割安でやってもらえますとか、いえば、向こうが負担することにもなるし、最悪でも関係者が共同の負担に落ち着くのではないでしょうか?

この回答への補足

 OKwebからの自動通知が全く来なかったので拝読するのが遅れました。
 どうも申し訳ございません。

補足日時:2005/05/15 01:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 先方の立場からのご回答ありがとうございました。
 近所への態度からすると、お隣さんはpotechuさんと違って”何度も言われると不愉快になる”性分ではと思います。
 近所の方は何度も申し入れて、逆ギレ・放置といった様子ですので。
 potechu さんのように問題を解決しようというお気持ちになって貰える様お願いしようと思います。
 有難うございました!

お礼日時:2005/05/15 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!