
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
確かに刃の研ぎが甘い事も理由ですが、ボロボロとこぼれ落ちる
のは刃の調整が悪いからです。刃を出し過ぎている事が原因でし
ょうね。ちなみにパイン材は松です。国産松と米松があります。
加工には差がありません。早く削ろうとするからボロボロと落ち
てしまうんです。
No.4
- 回答日時:
杉が最もカンナを掛けやすいとかとんでもない発言をしている人もいますが、
杉を粉吹き無しで掛けられるようになったら一人前です。
といっても素人の「掛けやすい」とかは単にカンナを引きやすいかどうかだけで、仕上がりレベルは別の話ですからプロの視点とは全く違いますけどね。
それから木表だけでなく木裏もかけます。
木目でなく柾目は裏でも表でもなく側面ですし、そこも当然かけます。
見える部分は基本的にカンナ掛けて仕上げますからね。
この珍回答をたまたまここを読んだ人が真に受けないように、訂正指摘するため最初に書き込ませてもらいますが、
質問者さんの本題については
木目の流れ側にかけるのがカンナの基本です。
木目を横切るようにかけるのは困難です。
順目逆目はカンナを使う上でネット記事などから予習はしているでしょうから省きます)
ちなみにカンナは表面を「均す」場合と、その上の段階の「きれいに仕上げる」目的で使う場合とで、使うカンナも変わります。
後者は所謂「仕上げカンナ」というものになります。
(これを使わずに仕上げることもできるのですが、そういう話は割愛)
材料をどのようにしたいのかわかりませんが、紙やすりを使う方が良いケースもあるので、無理矢理カンナで作業しなくてもよいかと。
カンナを使う場合は直行しない方向にかけられるように工夫する。
刃
「研ぎが甘い」というのは、あなたがどんなレベルで話をしているかはわかりませんから、それについて全く触れることはできません。
裏金を扱えているかも不明なので尚更です。
ただ、木目に直行させてカンナをかけられる人は今回の質問はしませんから、刃の研ぎとは別の問題だと考えます。
印象としてはカンナを引く際に材料に押さえつける力が弱い。
杉材とパイン材
「加工しやすい」これはカンナ掛けに関することだけでしょうか?それとも全般でしょうか?
いずれにしてもどちらも工作上の特性は大きくは違いません。
カンナをかけるということで言えば、個体や部位によりますから、樹種で分けることは出来ません。
柾目で見た場合の目(年輪)が蛇行している材料は、木目面の鉋かけるのは難しくなります。
同じく柾目で見た場合の年輪同士の間隔が急激に変化している部分は、木がねじれる傾向で、且つビスをねじ込むと割れやすい。
No.3
- 回答日時:
逆目が毛羽立つのは当たり前です。
鉋は巡目と木表に掛けるのが基本です。
参考URL(鉋をかける方向は?木目と順目の関係)
https://hajityoro.com/kannaigake-selfstudy
杉材は木の中でも柔らかく、最も鉋を掛けやすい素材です。
パイン材(松材)は国によって様々な物があるので一概には言えませんが、基本的には杉材よりは固い気になります。
ちなみに、鉋掛けの仕上げで刃の出具合は「髪の毛一本」と言われます。
鉋の刃も日本刀と材質は一緒で、かけた後は毎回研いでメンテナンスしなければなりません。
それで初めて切れ味が維持されます。
No.2
- 回答日時:
刃が出すぎでは。
植物の繊維はタテに走っています。木も同じです。ネギをタテにスライスすれば、長い繊維になるし、横なら短くなります。木には木目があり、順目だときれいにカンナを掛けられますが、逆目だとガサガサになります。髭剃りと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
溝を掘る工具
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ヒジツボヒンジって
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
トタンの曲げ方
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
鳩時計を自作したい
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
デスク(木製)の中央が、低く...
-
日本語を勉強しています
-
木材の切れ端でなにか作りたい...
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
Z型というか卍の一画部分のよ...
-
ローズ指板の掃除について
-
上げ下げ窓の自作
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
本棚のタボがはまらない
-
トタンの曲げ方
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
*文化祭のステージ作り*
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
本棚の棚のたわみ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
デスク(木製)の中央が、低く...
おすすめ情報