
僕は偏差値55から60の普通科高校に受かり、今中3です。幾つか質問をしたいです。
まず一つ目ですが、高校デビューを失敗しない方法ってありますか?逆にどうやったら失敗しますか?僕は陽キャになりたいと言うわけではないですが、親友と呼べるような関係の友人を作りたいです。
二つ目ですが、ゲーミングPCを買ってくれると親が言ってますが、もしゲーミングPCを買ったら高校で成績が悪くなってしまいますよね?しかし、僕は中2からPCでやりたいゲームがあり、どうしてもやりたいです。時間を作る方法ってありますか?部活には入りたいです。
三つ目で、この偏差値の高校から旧帝や国立医学部に行きたいともなれば、どのくらいの勉強量が必要ですか?二つ目の質問と矛盾してるように思われますが、この質問は興味本位で聞いてるだけです。
四つ目は中学のメリットデメリットと高校のメリットデメリットを書いて欲しいです。
ここで質問をした理由は、やはり実体験を聞きたいなと感じたからです。是非、ひとつでもいいので質問に答えてほしいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
しっかり考えてて偉いですね
変にイキリすぎずに素で楽しめばいいと思いますよ。私の高校は偏差値70ほどでしたけど旧帝ふくめ国立に行く人が多かったですね。いわゆる自称進学校ですよ笑正直MARCHレベルなら普通に勉強していればなんの問題もないと思います。
高校は比較的自由でしたね。大学に比べればそりゃ制限は多いですけど中学校と比べると大きく校則も緩和された気がしました。教員側と個々で関係を築くことが出来て、多くの情報を得られたのでそこはメリットかなと思います。
No.5
- 回答日時:
1つ目 人間関係は雑談が大事です。
1:マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方 単行本 – 2017/3/9
2:人は話し方が9割 単行本 – 2019/
3:雑談の一流、二流、三流 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/5
私はこの3冊を読んで職場で雑談ができるようになりました。お陰で職場の人間関係が良くなりました。高校生でもおそらくは有効だと思います。可能ならば最初の1冊だけでも買ってもらいたいです。できれば2冊目まで買ってほしいです。2冊目も人生が変わる一冊です。お金はかかりますが、一生有効なので安い投資です。あと、あいさつは大事です。あいさつはコミュニケーションのきっかけになるとNHKで放送していました。あと目立たないことです。目立つといじめられます。恋愛をしても同級生からしっとされて排除されます。あとは進学を確実にしたいなら「勉強友達」ができるといいですね。図書館通いをして図書館で一緒に勉強する友達です。私の同級生は勉強友達を作って立教大学に進学しました。私の高校ではみんな図書館通いばかりしていました。
2つ目 ゲームをしたら受験で勝てません。私の高校から旧帝や国立医学部に進学した人でゲームをしていた人は一人もいません。私は高校は偏差値71です。自慢してすみませんが。旧帝や国立医学部に進学する人も割と大勢いました。繰り返しになりますが、そういう人は誰一人としてゲームはしていませんでした。偏差値60の高校から旧帝や国立医学部を目指すなら、死ぬ気で勉強しなければ合格できません。
3つ目 高校生活を勉強一色に染めてください。ゲームどころではありません。恋愛も完全に放棄してください。私は希望の進学を果たすためにゲームも恋愛も捨てました。それで希望の進学を果たしました。ゲームをしながら勉強でも成功できるほど人生は甘くありません。
最後におせっかいですが、「NHK高校講座」を活用してください。「NHK高校講座」は非常に分かりやすい授業です。パソコンでもスマホでもいつでもどこでもどこからでも誰でも学べます。6教科学び放題です。無料です。私は「NHK高校講座」で人生が変わりました。私の知り合いの公務員も「NHK高校講座」で勉強したそうです。
高校 とってもやさしい数学I 単行本(ソフトカバー) – 2022/2/16
これは素晴らしい参考書です。ぜひ買ってください。
ここで書いた事柄は全て実体験です。
No.4
- 回答日時:
高校進学おめでとう!
春休みに、少しは高校の予習(数学と英語だけでいいと思う)をしておくと春休み遊びまくって勉強する習慣が消えたり中学でやった内容がゴロっと抜けたり高校入って授業キツすぎる!ってならないかな。
友人関係は、最初友達作る時は相手のことを知ろうとする態度で向かっていくといいかも自我強めに出さない方がいいかも。文章だけから判断するけど、色々高校で楽しめそうな感じの性格だし、親友作るぞ!っていなくても自然とできてそうではあるな笑
ゲームやりたいならやりな!やる時間帯を決めれば問題ないよ。決めないでダラダラして勉強もしないのは良くないかな。
大学どこを目指しても言えることはまずは教科書の内容をきっちり抑えることを意識してくこと。
あとは高一なら時間めっちゃあるから、YouTubeとかで受験に関する情報とかちょくちょく入れておくだけであとで高2高3でどんなふうに受験勉強していくか自分で考えやすいからオススメだよ!
高校生活色々あると思うけど楽しんで頑張れ!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1.高校デビュー
失敗しない方法は自分のキャラ以上のことを無理してしないことですね。無理するとあとで「周囲の期待に応えないといけない」と、しんどくなりますよ。あくまで自分の領域からはみ出さない範囲で積極的に交友すれば良いと思います。
また、親友を作りたいのなら、その親友候補には自分の考えや弱さなど全てさらけだすように意識した方が良いです。自分で壁を作っていると、相手も本性を教えてくれませんので、いつまでも親友にはなれません。
2.ゲーミングPC
これはスマホと同じく、確実に成績が悪くなりやすいアイテムですね。時間を作る方法というより、いかにゲームをメリハリ付けてやるか、ということに注力すべきだと思います。そのためには1週間でゲームをする時間を決めておくこと、それをご両親や友人に宣言しておくことですね。さらに実際の時間を掲示しておくと自分自身への戒めとなります。
3.勉強量
いまの高校の偏差値からすると、中学範囲の復習からした方が良いと思います(英・数・国)。これを3月中に完璧にしておきます。これがスタート地点です。
旧帝などの難関大に合格するには学校の授業や宿題を解く時間以外に4000時間以上の受験勉強が必要と言われています。単純計算で1年1333時間、1日3.65時間です。
平日に3.65時間は無理があるので、土日で勉強時間を稼ぐ形になると思います。部活もゲームもして、この勉強時間を達成するのはたぶん無理だと思います。中高一貫生はすでに高1の勉強範囲を終えています。さらに4年間で4000時間を稼ぐので、高校受験組よりもかなり有利と言えます。
やはり中高一貫は強いですな。僕はMarchに行けたら万々歳であると考えてます。
なるほど、ゲームの時間を決めるのはアリですね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
四つ目の質問は意味不明、と言うより全く無意味だと思います。
中学と高校にはそれぞれの目的ないし役割があるわけですから比べる事はできません。中学と高校それぞれのメリットやデメリットについての回答が来たとしても「だから中学なんか行かずに高校に行った方がいい」と言った事ができないなら質問する意味はないでしょう。とは言え何らかの知りたい事があっての質問のはずですから「何が知りたいのか(質問の狙いは何か)」をもう少し具体的に書いた方が有益な回答が来やすいと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚数
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
これ、どこで切る?
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
高校は義務教育でないことを言...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
二次関数
-
私立高校の無償化はなぜ?そん...
-
春から高1です スクバについて...
-
計算の解き方を教えてください...
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
高校一年生・英語
-
修学旅行のときは、先生方は大...
-
関西の中高一貫の私立高校の雰...
-
人と関わる事で学べることやメ...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
学校の傷害事件の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
4つ目の質問は無いものと思ってください