
大学への入学が決まり、学生会館への入居を予定しています。
学生会館をご利用のかた、ご利用されていたかた、またはご存じの方にお聞きしたいです。
質問1
学生会館の入居者でない外部の者が遊びに行ったりして部屋に入ることは可能でしょうか?
また泊まることはできるでしょうか?
入居者は女性で、訪問する者は同性の友人、または家族(母や姉)です。
質問2
女性専用フロアは引っ越しの際に荷物を運んだりするときにも、男性(引っ越し業者、または手伝いにきた父、兄など)も入れないですか。
質問3
学生会館ではなく学生アパートの場合はどうですか?
以上、不動産屋に問い合わせはしていますが、現在大変混み合っていて連絡がつかない、連絡フォームにも回答がもらえない状態ですので、おわかりになるかたがいらっしゃいましたらお教え願います。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学生会館では無いですが、かなり以前、女子寮なら経験があります。
①女子でも、寮生以外は、部屋に遊びに来たり、泊まったりはダメでした。
玄関までです。
②荷物は、玄関までしか、父親や男性家族であっても、男性は入れませんでした。
③学生アパートというのが、大家さんと大学が提携しているという意味でしょうか?
・大家さんのお家に玄関は別のお部屋を借りたことはありましたが、
女友達が来たり・泊まることはOKでした。
但し、異性はダメでした。
また、どちらも、アルバイト禁止でした。
No1の方がおっしゃる通り、学生会館・学生アパートともに、
ここで聞いてもルールが異なると思うので、聞いても参考にもならないと思います。
それぞれにルールが異なるとうことは重々承知しております。
例えば『○○県○○市の学生会館△△について教えてください』と質問すればよいのかもしれませんが、あえて記入していません。
女子寮についても知ることができて(もちろん全国の女子寮によってもルールが違うでしょうが)いろいろなパターンを知ることができて参考になりました。
なるほど、アルバイト禁止とかもあるんですね。
アルバイトは絶対やりたい(というかやらないと生活できない)ので、禁止だとちょっと私は無理かな……。
ご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
他人に聞いても意味がありません。
学生会館というのは日本全国同じルールで同じ物件のわけじゃないので、学生会館によってルールは変わります。
あなたが入るべき学生会館のルールを確認してください。
不動産屋に問い合わせているようですが、学生会館の名前が分かっているならその名前で検索なりして調べれば大体分かるはずですよ。
学生アパートに関しては学生向けのアパートということで、一般的な民間のアパートと変わらないものが多いので、疑問に思っているようなことは基本的には自由です。
ただ、学校が所有や運営しているものだと学生会館や寮と同じようなルールがあることはあります。
それぞれにルールが異なるとうことは重々承知しております。
例えば『○○県○○市の学生会館△△について教えてください』と質問すればよいのかもしれませんが、あえて記入していません。
>学生会館の名前が分かっているならその名前で検索なりして調べれば大体分かるはず
おっしゃるとおりです。すでに確認済みです。
>他人に聞いても意味がありません
第一声でそれを言われると、もうここの掲示板の利用価値はないかな。
学生会館を利用したことのあるかた等に「私の場合はこうだった」という意見をお聞きして「なるほどな~」と安心材料にしたかっただけです。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
-
UR公団の原状復帰にかかる費用
-
公営住宅の再応募について
-
賃貸マンションのカーテンレー...
-
風呂場の毛染めの跡について
-
賃貸の退去費用について。 退去...
-
クッションフロアのカーペット...
-
賃貸物件での上階からの水漏れ...
-
私はただ、賃貸を借りて一人暮...
-
新しい公営住宅を探しています
-
賃貸の1階なのですが、ベランダ...
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
県営住宅での部屋の移動について
-
中2の国語の問題です。 この熟...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
ルームシェア 無職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
賃貸アパートに住んでいます。...
-
賃貸の冷やかし対策
-
賃貸の宅配ボックスについて
-
公営住宅への入居条件
-
賃貸不動産仲介会社には現地確...
-
駅から徒歩20分、大阪市で長屋...
-
入居した物件がコンロ付きの物...
-
ケアハウスの見学で不安に思っ...
-
賃貸入居時の害虫駆除の消毒に...
-
事故物件になりますか?いつま...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
公営住宅の再応募について
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
クッションフロアのカーペット...
おすすめ情報