
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
内見の義務などありません。
退去予定で申し込みをしているかどうかも関係ありません。
入居者が内見をせずに申し込んだのは、仲介業者の責任ではなく入居者の責任です。
内見したかったなら入居者が言えばすむことでしょう。
そもそも退去するのになぜ内見してないことが原因の一つになるんでしょうか?
契約条件は重説などで確認を取り納得のうえ契約し入居したんじゃないんですかね。
トラブルになる意味がわかりません。
No.2
- 回答日時:
不動産会社に勤めています。
>仲介会社には重要事項説明義務があるかと思います
そうです。宅地建物取引業法で定められています。
>こういった「現地確認」については任意となるのでしょうか?
現地確認をさせなければいけないという法律上の義務はありません。
(前の賃借人が入居中であり、内見することができない状態で、次の賃借人と賃貸借契約を結ぶことは珍しくありません。)
--------------------------------------------
>退去予定の状態で申込みされ、退去後も積極的に内覧を促さず、入居者様が中を見たのは入居当日という結果になったようです。
「申込み」ではなく、「契約(重要事項説明を受け、契約書に署名・捺印する)」する時点では、内見できたんですか???
前の人が退去済みで、内見させることが可能だったにもかかわらず、未内見のままで契約させたなら、仲介会社に(道義的)責任はある。
なお賃借人にも、内見したい旨の要望を仲介会社にキチンと伝えていなかった責任がある。
---------------------------------------------------------
>原因の一端に「仲介会社が入居者を現地案内していなかった」というものがあります。
賃借人とのトラブルは、具体的に何なんでしょうか?
推測ですが、以下のような状況でしょうか?
・仲介会社の事前説明内容と、実態が食い違っていた。
・事前に内見できていれば、その食い違いに気が付いてたはずだ。
もしイエスならば、事前に現地案内していなかったことが原因ではなく、「仲介会社の実態と異なる説明」を問題視すべきかと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
>重要事項説明義務
法的には、(宅地建物取引業法第35条第1項)にて「宅地建物取引業者は、取引の相手方等に対し、契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士により、取引にかかわる重要事項について、書面を交付して説明させなければならない」と規定しています。
重要事項説明を行わなかったり、重要事項説明書を渡さなかった時は指示処分より重い業務停止処分を下される場合があります。
>「入居当日まで、仲介会社が入居者を現地案内していなかった」
ここでは法的解釈を行わずに個人的見解を述べさせていただきますと、
常識的に「入居する以前に内覧してもらう」のが当たり前だと思いますよ。
本来は「内覧(内見)」→「審査」→「契約」の手順です。
しかし、「借主も内覧せずに契約した」という自己責任もあります。
具体的にどういうトラブルなのかが記載されていませんので、これ以上の事は申せませんが、「仲介会社」の対応は拙かったと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 地方で貸家されている方、借りている方、家賃値上げについて、教えてください 3 2024/02/25 22:16
- 相続・譲渡・売却 契約不適合責任について 3 2024/01/13 21:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 入居審査が遅いと落ちる可能性高いですか? 3 2023/03/12 13:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート解約に関しての質問です。 現在住んでいるアパートを解約したいと考えています。そこで、仲介業者 9 2024/07/08 12:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約を進めたあとに不便な条件を知らされました 10 2024/02/01 19:54
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件、重要事項説明前の初期費用入金について 2 2024/06/30 17:15
- 不動産業・賃貸業 今でも”外国人お断り物件”存在しますか? 7 2024/03/24 13:43
- 相続・譲渡・売却 セットバック後の有効敷地面積について 3 2024/06/01 13:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の独立洗面台を替えたい。 4 2024/05/05 22:07
- 不動産業・賃貸業 イエー賃貸のビジネスモデルはどのようなものですか? 1 2024/01/14 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
物件図面に家賃以外にかかるシステム料や町会費などの記載がなくてもかかる場合はありますでしょうか? 見
引越し・部屋探し
-
賃貸借契約解除について 賃貸トラブル
賃貸マンション・賃貸アパート
-
先日住んでいた家を退去しました。 少しの間旅行に行くので荷物だけレンタルスペースに預けています。 同
引越し・部屋探し
-
-
4
気になってる賃貸物件があります。 ワンルームです。 ただ退去時の費用として クリーニング 39000
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
ある入居者の迷惑行為を理由に催告の手紙を玄関ドアの郵便受けに投函し、その後内容証明で解除通知を送りま
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
こんなハウスメーカーどう思いますか!! 大変悩んでいます。 初回夫婦で予約し来館しました 来館特典あ
その他(住宅・住まい)
-
7
賃貸物件契約時、本人が不在でもできますか? 彼氏と同棲しようとしている女です。 彼氏とは遠距離で、同
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
貸家退去時の原状回復等高額請求
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
不動産屋ってインチキなのでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
家に駐車場がないと車は買えないのですか? ?
駐車場・駐輪場
-
11
期限を5年間とした、賃貸借契約のことを何と言うのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
建て売りの家を買いました。(建て売りは良くないなどの意見は求めておりませんのでご遠慮願います) シス
一戸建て
-
13
賃貸のトラブルで弁護士を探したいです。大家です。 ならば 現場に近い方がいいですか? それとも今住む
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
賃貸の入居審査について相談です。8月19日に入居申し込みをしましたが、まだ結果がまだ出ません。入居審
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
マンションを購入し、引っ越しをして住む予定です。 その際に、マンションを購入した、仲介業者から、火災
分譲マンション
-
16
鍵交換の業者について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
敷金精算時に取り交わす覚書に印紙は必要?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
賃貸住宅での 強制退去依頼に関して
引越し・部屋探し
-
19
ガス杭がどっかに行ってしまいました
その他(住宅・住まい)
-
20
部屋を賃貸に出す場合、給湯器なしで募集も可能でしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
-
市営住宅や、県営住宅にIHコン...
-
ルームシェア 無職
-
重要事項説明書に「鉄道線路に...
-
市営住宅について質問です。
-
新居のアパートに3/31に入居す...
-
洗濯機が洗濯機置き場に入りま...
-
県営住宅に住んでいる人の風呂...
-
徒歩15分の壁
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
-
賃貸マンション退去時について
-
県営住宅での部屋の移動について
-
同棲解消後の退去費用について。
-
クッションフロアのカーペット...
-
親の住む家を別居の子供名義で...
-
賃貸アパートです。台所のコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
賃貸不動産仲介会社には現地確...
-
学生寮について 2022年に2年契...
-
賃貸の宅配ボックスについて
-
賃貸の冷やかし対策
-
賃貸アパートに住んでいます。...
-
田舎の実家には80代の父親が1人...
-
ケアハウスの見学で不安に思っ...
-
入居した物件がコンロ付きの物...
-
大学生の入居する学生会館について
-
クッションフロアのカーペット...
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
-
賃貸物件での上階からの水漏れ...
-
県営住宅での部屋の移動について
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
おすすめ情報