
夫婦別姓の場合、子供の苗字は、どうなるのでしょうか。
夫婦の苗字が異なるため、子供の苗字について、夫婦どちらかの苗字にする必要がありますが、子供は、物心がついた頃に、何故、片方の親と姓が異なるか、悩みませんかね。
夫婦別姓は、大人の希望としては理解できますが、子供は苗字を選ぶことが出来ないのだから、婚姻後、夫婦どちらの「姓」にするか、結婚前に決めておいて、どちらか一方の「姓」を採用するのが、子供の為ではありませんか?
極端に言えば、どちらか一方の「姓」を採用する調整の出来ない夫婦は、結婚せずに、単なる同居でよいと思いませんか?
※夫婦別姓の場合、子供の苗字は?
https://best-legal.jp/married-couples-surname-ch …
※結婚と離婚を5回繰り返す人も 夫婦別姓求め12人が国を提訴
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014 …
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
NO.4
制度が変わった当初は戸惑いや混乱があるかもしれませんが、すぐに馴染みます。明治の時も大混乱でしたが馴染みました。
そもそも「平民に名字がないのが一般的」ならば、夫婦同姓でも別姓でも全く問題ないはずですが?
さらにいえば、明治9〜31年までは、妻は実家の名字のままの夫婦別姓でした。夫婦同姓というのは新しく作られた制度です。
何度もご苦労さまです。
「すぐに馴染みます」とのことですが、現在は多くの人が「夫婦同姓」なので、「夫婦別姓」が広まるのには、何世代も要するので、もし実施しても、馴染むのに、何百年も要するのではないでしょうか。
それに、「明治9〜31年までは、妻は実家の名字のままの夫婦別姓」とのことですが、
明治9年(1876年)3月の太政官指令によって、明治政府は、妻の姓に関して実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別姓」を国民すべてに適用することとしました。しかし、上記指令にもかかわらず、「夫婦別姓」は定着せず、妻が夫の姓を称することが慣習化していたのが実態でした。
そこで、明治31年(1898年)6月に民法(旧法)が成立し、夫婦は、「家」を同じくすることにより,同じ姓を称すること(夫婦同姓制)が定められたのであり、定着しなかった「夫婦別姓」が過去にあったことは、今後も「夫婦別姓」が良いとの説得材料にはならず、むしろ否定材料ではないでしょうか。
※日本でも「夫婦別姓」の時があった!
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4b31bd1 …
結局、「No.7さん」が述べているように、「ごく少数の人たちが、別姓を要望している状況で、あたかもそれが受け入れられつつあるという風潮を一部の勢力が創り上げようとしているだけ」に思えるのですがね・・・。
No.8
- 回答日時:
名字 (苗字)?姓 (かばね)?どっちの質問をしてるの?
ご意見有難うございます。
由来には違いがあるでさしょうが、現在では、「姓」と「苗字」の使われ方に違いはありませんよ。
※「姓」と「苗字」と「名字」の違いとは?
https://gimon-sukkiri.jp/lastname/
※名字と苗字の違いとは?
https://www.zkai.co.jp/el/wp-content/uploads/sit …
No.7
- 回答日時:
>どちらか一方の「姓」を採用する調整の出来ない夫婦は、結婚せずに、単なる同居でよいと思いませんか?
その通りで、大多数の日本国民が同じ認識です。
ごく少数の人たちが、別姓を要望している状況で、あたかもそれが受け入れられつつあるという風潮を一部の勢力が創り上げようとしているだけです。
そもそも姓を統一できない夫婦が、こどもの姓を話し合ってどちらかに決定できるはずありません。
思想的に既に破綻しています。
ご意見有難うございます。
全く、同感ですね。
そもそも、「96%もの夫婦が夫の名字を名乗る現状は、女性の社会的、経済的な立場の弱さからもたらされている。多くの場合、女性のみが自己喪失感などの負担を負うことになり、両性の平等に立脚しているとはいえない」として、憲法に違反すると主張するのは、何も夫の名字を名乗るように定められておらず、相談によって、妻の名字を名乗ることも出来るのだから、可笑しな主張であり、妻の名字を名乗りたければ、女性が主張すれば良いだでけでなのに、それを憲法違反と転嫁して主張する考え方こそ、女性を弱くしているのではありませんかね。
「そもそも姓を統一できない夫婦が、こどもの姓を話し合ってどちらかに決定できるはずはない」のに、「夫婦別姓」を主張するのは、可笑しいですね。
おっしゃるように「ごく少数の人たちが、別姓を要望している状況で、あたかもそれが受け入れられつつあるという風潮を一部の勢力が創り上げようとしているだけ」に思えてしまいますね。
No.6
- 回答日時:
選択的夫婦別姓です
これからはファーストネームで呼び合う時代になると思います
去年ワールドベースボールで有名になったヌートバーは
ラーズ・テイラー=タツジ・ヌートバーと
名前を持っています
日本は、親と苗字が違うとイジメを受けるの?
戸籍の名前と実際に使う名前など、どうでも良いだろう?
No.5
- 回答日時:
夫婦別姓の場合、子供の苗字は、どうなるのでしょうか。
夫婦の苗字が異なるため、子供の苗字について、夫婦どちらかの苗字にする必要がありますが、
↑
第三の苗字にしろ、という意見も
あります。
子供は、物心がついた頃に、何故、片方の親と姓が異なるか、
悩みませんかね。
↑
中韓などは夫婦別姓ですが、父親の苗字を
つけるのが圧倒的多数です。
それでも悩む、ということは無いみたいです。
しかし、これでは妻はよそ者、という感じに
なりかねません。
結局、男女平等を目指しながら、女性蔑視に
なる懸念があります。
かといって、妻の苗字にすれば、夫が
よそ者。
公平に、長男は夫の苗字、次男は妻の
なんてことになるんですかね。
夫婦別姓は、大人の希望としては理解できますが、子供は苗字を選ぶことが出来ないのだから、婚姻後、夫婦どちらの「姓」にするか、結婚前に決めておいて、どちらか一方の「姓」を採用するのが、子供の為ではありませんか?
↑
婚姻時に、子供が出来た場合の苗字を
婚姻届をするときに一緒に届け出る
という方法ですね。
子が10人ぐらい出来る場合だって
あるんだから
その時はどうなるの?
養子は?
極端に言えば、どちらか一方の「姓」を採用する調整の
出来ない夫婦は、結婚せずに、単なる同居でよいと思いませんか?
↑
ハイ、それで結構です。
No.4
- 回答日時:
「文化」なのでそうなれば何も疑問を持ちません。
現在の氏名制度は明治になって作られた新しい制度。それ以前は名前も「苗字」もコロコロ変わるのが当たり前だった。
ご意見有難うございます。
「文化」とおっしゃるなら、現在は「夫婦同姓が法律上の原則(民法750条、戸籍法74条、同法14条1項)」であり、日本の「文化」ではないでしょうかね。
「それ以前は名前も「苗字」もコロコロ変わるのが当たり前だった」と、おっしゃるが、
1875年2月13日に平民苗字必称義務例が発令され、平民でも名字を持つことが義務付けられるようになるまでは、平民には名字がないのが一般的で、名字を名乗ってはいけないと言われていた時代すらもあったのではないでしょうか。
従って、日本の「文化」を尊重するなら、「夫婦同姓が原則」でも良さそうに思うのですがね・・・?
No.3
- 回答日時:
韓国では夫婦別姓で、子供は父親の名字になると聞きました。
そういう世界では、特に疑問にも思わないんじゃないでしょうか。
結婚したものの離婚し、母親が引き取ったけど、子供の姓は夫のほうの名字のままとか、親子で違う苗字であることはよくあるので、これからはどちらでもいい気がします。
ご意見有難うございます。
「韓国では、子供は父親の名字になる」とのことですが、一方的に「父親の名字」と決めつけるこそ、ジェンダー平等の精神に反するのではないでしょうか。
離婚後の「姓」の事例もそうですが、親と子供の「姓」が異なることを、親の都合で、子供に押し付けてよいのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- 宇宙科学・天文学・天気 日本初の月着陸船の件 2 2022/12/01 17:45
- ZOZOTOWN このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 2 2022/07/29 15:31
- サバイバルゲーム このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 3 2022/07/29 15:32
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
- 電子マネー・電子決済 paypayあと払いって300円かかるの? 3 2022/05/26 19:21
- 工学 都市ガスの燃焼速度 3 2022/08/03 12:59
- メルカリ 中古の石油ファンヒーターはメルカリ便で送れますか? 3 2023/11/15 20:37
- FX・外国為替取引 トラッキングトレードなどFX自動売買の対策 壱 2 2023/05/13 07:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人でも二つの苗字を名乗れ...
-
旧姓使用 転職するのですが、旧...
-
離婚のために卒業式後苗字を変...
-
高校生で籍を入れたら学校にば...
-
2、3年連絡を取ってない友達のL...
-
わざと旧姓で呼んでくる
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
養父とは?
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
亡くなった父親姓に戻りたい
-
別居中に旧姓に戻したい
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
再婚直前の改姓(旧姓に戻す)...
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
転職したら旧姓は使用できない...
-
会社での旧姓使用について
-
祖父母と養子縁組した子供の学...
-
選択的夫婦別姓に賛成ですか? ...
-
旧姓で委任状を書くのは違法で...
-
婚姻後、夫の姓→妻の姓 または...
おすすめ情報