
私の価値観では、ただの物で邪魔だし可愛くもないです
親が子供に買ったから、仕方なく出しましたが家が狭いし邪魔だし出すのもしまうのも面倒です。
調べると、日本の伝統だとか供養しないといけないとかそういうのどうでもいいんですけど、もう来年は出さないと思います。そんなに大事ですか?無駄に高いし。
私の子供の頃は雛人形など飾ったことないけど、大病せず幸せに暮らしてるつもりです。
何段もある大きな雛人形飾られてた友達は、まだ結婚せず、結婚した兄弟は離婚したりしてるし、雛人形意味なくない?と思いました。雛人形のせいにするつもりはありませんが、何だか雛人形の圧が重いです。
No.4
- 回答日時:
あれは親が女の子が生まれた時に
将来このような立派なお相手を見つけて結婚式を挙げてほしいという願いを込めて子供に送るものです
女の子一人に 一組のお雛飾りを持たせます。
お子さんの立場では単なるイベントですが
3歳までは嬉しい顔をして写真を撮って残していると思います。
家庭様々人さまざまですが
うちの娘は自分の子供に同じことをしていました
親がしてくれてとてもうれしかったからだと言ってました
母親になるという事は 自分の幼少期と共に生きて行って同じ感動を与えたいと思いようです。
No.3
- 回答日時:
深く考え過ぎだと思います。
多くの日本人は初詣に行くと思いますが、殆どの人は祈りが届くとか考えていないです。正月に餅食ったり、クリスマスにツリー飾ったりするノリと同じ。ただの風物詩です。私はツリーが好きで飾るのですが、綺麗に飾ろうとすると本当に大変。飾るからには元取りたいので、忙しい年は出すのをやめてしまいます。
雛人形もその程度のもので、要らないなら売ればいいです。「・・・しなきゃいけない」「女の幸せの為に」って考えるから嫌になるのでしょう。楽しめるならやる。そこまででもないならしない。それでいいと思います。
多くの残る伝統行事だって、主催者が続けていくことは大変でも、楽しめる、価値を見出せるって人が大勢いてくれるから残ってるわけで、義務とか苦痛とかでしかないならとうに消えてるはずです。
あなたも、そこまで楽しめないなら、終わらせればいいです。幸い伝統行事を引き継ぐ主催者達と違い、あなたが終わらせても雛祭りは続きます。ポジティブに考えてください。
No.1
- 回答日時:
>私の価値観では、ただの物で邪魔だし可愛くもないです
個人の判断ですね。
出すのもかたづけるのも面倒ですが、価値を見いだす人もいます。
面倒だったら別に出さなくても良いと思いますよ。
もてあます人も多いでしょう。
保育所の先生が「ひな人形をあちこちから頂きます」と言っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性
-
おひな様の並べ方 私はずっと男...
-
2児の母です。育児の悩みについ...
-
この誘いってしつこいですか?
-
死についての、あなたの考えは...
-
お花見って楽しいですか?好きで...
-
今のモーニング娘。どれが好き...
-
本日5月8日朝のTVで紹介し...
-
桜と梅ではどちらが好きですか
-
みなさん、こんばんは。 12月に...
-
春になると頭のおかしい人が現...
-
今年も桜みれて良かったですか?
-
最高に楽しかった桜見物、最高...
-
3月3日
-
雛人形にお内裏さま(天皇)が登...
-
3月3日 ひな祭り ママ お姉ちゃん
-
お散歩されてますか?
-
雛人形について。 以下のケース...
-
寿司好きですか?
-
今日は寒い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雛人形ってそんなに大事ですか?
-
毎月来客があり、部屋の飾り付...
-
雛人形のお下がりについて。 姉...
-
至急、お願いします。子供の友...
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
さるぼぼの捨て方について
-
刷り込み(鳥などが、生まれてか...
-
成人式アルバムのタイトルを英...
-
女性は神棚に触ってはいけない?
-
今実家暮らしをしているシング...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
高校生です。 バレンタインデー...
-
子供の誕生日 今日子供の誕生日...
-
仏壇と神棚を離れの家に移動したい
-
妻の誕生日に実家に帰る夫
-
あなたの成人’式’は?
-
お宮参り+お食初めのお祝い金...
-
美容室に頼んだ着付けについて
-
みなさんは毎日、神棚や仏様に...
おすすめ情報
バレンタイン、ひなまつり、クリスマスなどの伝統行事がもともと苦手で、、
好きな時にちらし寿司食ってチョコ食ったりケーキ食えばって思うんです
枠にはめられたくないというか