No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サディズムを質問された方ですね
そこでも少し回答させていただきましたが、
更にもう一歩深く回答させていただきます
大乗仏教の概念に、煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)おいうのがあります
生死即涅槃と対で語られる場合が多いです
「煩悩(欲望)」とは「心を煩(わずら)わせ悩ませるもの」
その真逆が「菩提」です
「菩提」というのは、“智慧”や“悟り”ということ
自身の悩みから逃げようとするのではなく、それを克服しようとする強い生命力によって、煩悩を菩提に変えていける、という意味です
わかりやすく言うと、煩悩とは『悩み』であり、悩みを起こさせる「欲望」です。
菩提とは『幸福』であり、境涯が開けることです。
ふつうは、煩悩と菩提はバラバラです。悩みと幸福は正反対です。
しかし大乗では、そうではない。
悩みという『薪』を燃やして、はじめて幸福の『炎』が得られると説く。
幸福の光とエネルギーが得られるのです」と。
どんな悩みも壁も困難も、全て幸福への原動力としていける!️そんなメッセージが「煩悩即菩提」には込められているんですね
いちばん苦しんだ人がいちばん幸福になる。いちばん悩みをもった人が、いちばん偉大な人生となっていく。これを仏法で説いているのです。
「煩悩の薪を焼いて菩提の慧火現前するなり」とあります
大いに煩悩の火を燃やしましょう。
欲望(煩悩)は人間生命を物質的・精神的に支え、さらに拡大・創造へと向かわしめる生命本然の力・エネルギーなのです。
したがって、欲望は、それを消滅させ抑圧すべきものではなく、自他の価値創造のために生かすべきものであると私は考えます。
結論~
仏、菩薩、如来、お釈迦様、神々、閻魔大王は欲望/煩悩は大好きです
No.1
- 回答日時:
お釈迦様も煩悩がなくなるごとに飾り物や衣装がなくなっていきます
煩悩をなくすことでストレスなく生きていけるという事を表されています
神々や閻魔大王に煩悩という言葉は使いません煩悩は仏教用語です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釈迦如来坐像
-
お釈迦様は本当にいらっしゃる...
-
人格者だと思う有名人はいますか
-
この間のドラマ『西遊記』の最...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
ゴータマ・ブッダは 世界一の詐...
-
坊主はくずですか?
-
アミタ―バ・ブッダ(阿弥陀仏)...
-
真実の本願とは何か?
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
結局お寺の坊主ってなんの力が...
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
宗教で、南無妙法蓮華経を唱え...
-
兎(?)が自己犠牲で、「僕を食...
-
破門の語源
-
親鸞の《義なきを義とす》は 神...
-
霊法会という宗教について
-
日顯派のお寺の上空には不吉な...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
親鸞の《義なきを義とす》は 神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お釈迦様の教えでは、オナ禁し...
-
阿弥陀仏について
-
人格者だと思う有名人はいますか
-
空海と景教の関係
-
「のの様」の由来
-
スッタニパータは直説の経典ですか
-
生まれながらに地位の高い者が...
-
仏教における八の意味について
-
お釈迦様の言葉に一番近い本を...
-
お釈迦様の時代の釈迦族には文字は
-
北枕(きたまくら)は良くないか
-
2500年前インドに生まれた釈迦...
-
いわゆる大乗仏教全般が自己の...
-
私はよくお釈迦様の夢を見ます...
-
(仏教) 経典と教団の権威の裏...
-
「蜘蛛の糸」のお釈迦さまって...
-
【宗教】仏教の羅漢像とはなん...
-
欲望/煩悩が嫌い?
-
インド僧の漢訳名について
-
「nibbuta」と「nibbāna」の違...
おすすめ情報