
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お釈迦さまが亡くなった時、その周辺には8つの国があった為、残された弟子たちは彼の遺骨
(仏舎利)を8つに分け、各国の王様にそれぞれ贈ったそうです。
それをきっかけにして仏の教えが世界全体へ広がっていったので、仏教において8という数字
は重要視されているのです。
No.2
- 回答日時:
8という数字はアラビア数字です。
仏教には関係ないでしょうね。
八は漢字ですし、この字もお釈迦様には関係ないでしょう。
ただ、我々日本には仏教は中国から渡来していますし、漢字で書かれているものが経典だったでしょうので「八」という字は関係はあるでしょうが、重要なのは8や八ではなく、あるものを数えたら「やっつ」あることという意味での「はち」が大事なのでしょう。
「八正道」についてはお釈迦様が初めて説法したものだということで「はち」が大事なのかもしれません。
四苦八苦についてはひょっとした後付の理由かもしれませんが
掛け算で 4×9(しく)36 8×9(はっく)72で足せば108、すなわち煩悩の数になると言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
阿弥陀仏について
-
釈迦如来坐像
-
お釈迦様は本当にいらっしゃる...
-
人格者だと思う有名人はいますか
-
法華経本門・迹門
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
霊法会という宗教について
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
親鸞がやり遂げた大曼の難行とは?
-
神や仏に姿形を求めてはなりませぬ
-
南無妙法蓮華経(なんみょうほう...
-
この文をご存知ですか? 生あ...
-
四十九日までの自宅での供養を...
-
兎(?)が自己犠牲で、「僕を食...
-
お経(曲?)?についてです。 以...
-
ダイバダッタは釈迦への 嫉妬(...
-
「仏教の仏様は自分の中にある...
-
仏と釈迦の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報