
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
無線LANだと、どうしても、電波ですから障害物の影響で安定しないことがある
2.4Ghzなら電子レンジと干渉することがあります。
また、干渉しないチャンネルが最大3チャンネルですから、今ではみんな無線LANを使っていますから実質的に干渉しますね・・・
5GHzなら、同じチャンネルでない限り電波干渉しません。
ですから、無線LANだと比較的安定することになる
でも、無線LANだと、どうしても、電波を使っているってだけで不安定ですからね・・・
やはり安定を考慮するなら、おとなしく、有線ですね・・・
私は、安定性を求めるなら、有線
どうでもいいプリンターとなら無線です。
安定性だと、月43200分の接続を求めますから・・・
No.3
- 回答日時:
場合によります
十分に電波が届くのであれば後者の方が良いです
安定優先するならNEC製の中継器対応ルーターをオススメします
https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …
可能であればLANケーブルを2階から1階のゲーム機を繋いでいるコンセントまで引いてもらう(2〜4万くらい)のがオススメです
その際1〜2割くらい高くなりますが10GbpsのCAT6Aにしておくと長く使えていいかなと思います(将来プレイステーション6とかが出ても)
参考になれば
No.2
- 回答日時:
まず、中継器は増幅器ではないので電波が弱く通信速度が出なかったり、電波が不安定でつながり難い場所に置いてもほぼ意味はありません。
スマートフォンなどに内蔵されるWi-Fi用アンテナよりは大型なのでWi-Fiルーターからの電波をとらえやすいため多少有利という程度です。
で、中継器の置き場所は以下のようにして決めるのが一般的です。
1.Wi-Fiルーターの前でスマートフォンやノートパソコンをそのWi-Fiにつなげ画面上のWi-Fiのマークが最大で実際にWi-Fi接続でインターネットを利用しても安定していて速度も普通に出ている事を確認する。
2.電波が弱かったり不安定だったりしてWi-Fi接続でのインターネット利用に支障が出ている場所へ向かってゆっくり進む。
3.進みながら画面上のWi-Fiのマークの大きさとインターネットの利用に支障が無いかを確かめながらインターネット利用に支障が出ている場所まで行く。
4.Wi-Fiの電波が十分強くかつインターネットを問題無く使える場所のうち、使用に支障が出ている場所に最も近い場所を中継器の設置候補とする。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「WHR-G301N」を中継器として使...
-
WI-FIの電波強弱はアルミサッシ...
-
一戸建、wifiが届かない部屋の...
-
WiFiのフリースポットは中継機...
-
飛距離の出る中継機教えて下さ...
-
パソコン初心者です。 自宅にWi...
-
追跡型広告について。Wi-Fiのせ...
-
1台のPCに2本のLANケーブルを接...
-
おまとめ請求の代表回線のドコ...
-
光回線について質問です
-
TVerが急に中々画面が開かず開...
-
LINE通話とビデオ通話の料金は...
-
NTTドコモがインターネット回線...
-
steamでゲームをインストール中...
-
ネットの速度(満喫や家での比較)
-
AQUOSセンス9はデュアルsimに対...
-
ダイヤル回線とプッシュ回線
-
電気オーブンとwi-fiのつながり...
-
車で無線の声が聞こえてきます
-
最近突然自分の部屋の電波が悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WI-FIの電波強弱はアルミサッシ...
-
WiFiのフリースポットは中継機...
-
飛距離の出る中継機教えて下さ...
-
「WHR-G301N」を中継器として使...
-
無線lanで3階から1階にはとば...
-
ゲーミングpcを買ったのですがW...
-
Zoomが途切れるので中継機を検...
-
無線LANに詳しい方 教えて
-
親機から離れた場所でDSを使い...
-
自宅にWifi環境を良くしたいです。
-
WiFiについての質問です。 今ま...
-
Wi-Fi機器を自宅リビングに設置...
-
一軒家、平屋の無線LANでおすす...
-
ホテルのフリーWiFiの電波が悪...
-
バッファローのWiFiを契約して...
-
無線LANの電波を強くしたい
-
一戸建、wifiが届かない部屋の...
-
楽天モバイルのモバイルWi-Fiで...
-
ノートPCだけがWifi中継器に接...
-
WG1200HS2を使用しています。
おすすめ情報