
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
横倒しがダメではありません。
横倒ししたら、立てた後、数時間放置することが必要です。
理由は以下のとおりです。
冷媒を圧縮するコンプレッサーには、潤滑のための「冷凍機油」というオイルが混ぜてあります。
冷凍機油は、冷媒と一緒に冷凍サイクル内を循環するのですが、冷媒より比重が重いため、コンプレッサーにもどることができます。
もし、冷蔵庫を横倒しにすると、コンプレッサーに溜まっていた冷凍機油が冷凍サイクルのあちこちに散らばってしまい、次に運転したときにコンプレッサー内を潤滑出来ずに、コンプレッサーが焼き付く恐れがあります。
冷蔵庫を横倒ししたときは、立てて設置した後、数時間放置して冷凍機油が降りてくるのを待つ必要があります。
※冷凍サイクルとは、「コンプレッサーによる冷媒圧縮」→「コンデンサ(凝縮器)による放熱と冷媒凝縮」→「エキパン(膨張弁)による冷媒の断熱膨張」→「エバポレーター(蒸発器)による気化熱の吸収=庫内の冷却」
これは、エアコンでも同じです。エアコンも室外機は室内機より低い位置に設置しないと冷凍機油が戻りません。
コンプレッサーは冷蔵庫の一番低い位置に設置してあります。
いろいろとありがとうございます。
なんとか一人で運びましたがまだ電源は入れていません。液漏れとかあったらいやだと思って玄関に置いていますが、今朝は漏れていなかったです。
No.15
- 回答日時:
No.14です。
「冷蔵庫 クレーン搬入」でググってみたら、多数の写真を見ることができました。もちろん、横になっている写真もありました。
ところで、ベルトを掛ける位置について、私はNo.14で強度上の配慮のためと書きましたが、間違っていました。
実は、冷蔵庫は、コンプレッサーのある下部が極端に重く、釣り上げたときに姿勢が傾いてずり落ちないよう、「バランスを取るため」にベルトを掛ける位置が指定されているそうです。
知ったかぶりで書いたことをお詫びし、訂正します。
クレーン事故防止のためだったんですね。私も勉強になりました。
No.14
- 回答日時:
No.13です。
文章がおかしかったので、訂正させて下さい。あと分かっていない回答者が多いようなので、補足説明を加えます。長文失礼します。
誤)冷媒を圧縮するコンプレッサーには、潤滑のための「冷凍機油」というオイルが混ぜてあります。
↓
正)冷媒には、それを圧縮するコンプレッサーを潤滑するための「冷凍機油」というオイルが混ぜてあります。
冷媒はご存じのとおりフロンです。常温では気体です。
冷凍サイクルは密閉サイクルですので、こぼれたりすることは皆無です。
コンプレッサーは斜板式、ロータリー式、スクロール式などがありますが、いずれも金属が摺動する機構部品なので、オイルによる潤滑が必要です。
コンプレッサーは気体の冷媒を圧縮する役割があり、冷媒にオイルが混ぜてあり、それによって潤滑しています。これが冷凍機油です。
大量のオイルを使うと、「液圧縮」の状態になり、コンプレッサーがロックし破損します。
そのため、オイルは必要最小限しか入っていません。
コンプレッサーは低い位置にあり、比重の関係でオイルが戻るようになっています。
さて、横倒しすると、コンプレッサーより低い部分が出来て、オイルがそちらに移動します。
この状態=潤滑油が枯れた状態で摺動部分を動かすと、摩擦熱で金属どおしが焼き付きます(固着します)。
こうなると、コンプレッサー交換しかありませんが、新品を購入するほど修理費がかかります。
こうなったのに、自分の不始末を棚に上げクレームを言ってくるヤカラがいるので、メーカーは自己防衛のために横倒し運搬をするなと説明書に書いているのです。
とは言いながら、2階のキッチンに入れるときなど、横倒し状態でクレーンで持ち上げるので、ベルトを掛ける位置が指定してあります。つまり、それを想定した設計になっています。
つまり、メカニズムを理解して、正しい処置をして頂ければ、横倒ししても構わないのです。
ただし、強度的には横倒しも想定範囲の設計になっていますが、フレーム構造(骨組みがある構造)ではなくモノコック構造(外皮で四角形を保っている構造)なので、手持ち運搬時にひねるような力を掛けると、ドアの建付けが悪くなるおそれがあります。ご注意ください。
追伸、
横倒ししたとき、水が出てくることがありますが、それは霜取りの水を受ける「ドレンパン」に溜まっていた水です。
ドレンパンは冷蔵後の底の床面近くに引き出しのように入っていますので、あらかじめ引き出して水を捨てておくと良いでしょう。
めちゃくちゃホコリが溜まっていたり、ゴキブリのタヒ骸があったりしますので、心構えして引き出して下さい。
移動の時に水が出ました。とにかく驚いたのは裏側のホコリ。虫やら黒い粒がたくさんあって驚きました。
高さ1.5m、これだけでも苦労しました・・・
No.12
- 回答日時:
縦に置く前提ですから、横だと衝撃に弱いことになる
トラックなどから降ろしたり搬入するときに横にするなら、仕方ないですからね・・・
この場合は、例外とかと思うしかない。
基本的に横で運送すべきものではない
引っ越しなら、半日以上前に冷蔵庫の電源を切る。
そして、引っ越しが終わっても数時間以上は、電源を入れない。
どうしても横で運ぶなら、半日から1日以上は、電源を入れない方がよいでしょう。
なんとか運べました。積むときは人がいたけど下ろす時は独りなので苦労しました。
3月末に退去なのに4月から他の人に貸すから早く出て行けとかいうからこうなるんですよ・・・・
電源は丸一に入れていません。無事でいてほしいです。
No.11
- 回答日時:
手で抱えて運ぶなら良いんですけどね。
要は冷蔵庫って縦に置く前提で作られてるので横からの衝撃に極端に弱いんですよ。
だから車などで運んでちょっとした段差でも衝撃を与えようものなら、コンプレッサーとか亀裂が入ったりして使えなくなることが多いです。
No.10
- 回答日時:
例えばライトバンでどうしても横にしては運ぶしかない場合、毛布等でくるんで衝撃をあたえないようにし、引っ越しして設置後から1~2時間は絶対にコンセントを入れないようにします。
アパートが今日までなんです。お金が無くて冷凍庫だけ着払いで送ろうと考えたのですが、受け取るのは私なのでそれでは意味が無くて・・・。
なんとかワゴン借りられたのですが入らなくて横にしないとダメでした。他荷物はダンボールで送ったのですが、明日、私が荷物到着前に部屋にいないといけなくて。こんなに重いとは思いませんでした。
引越し後、すぐに電源を入れないようにします。
No.8
- 回答日時:
電気屋さんが軽トラで縦にしてロープで固定して運んでいるの見たことありませんか? 冷蔵庫は横に運んではいけないのです。
冷蔵庫は横の衝撃に弱く横置きで運搬すると内部の部品が破損してしまいます。そのように作られているのです。軽トラなどでないと運搬は無理だと諦めてください。また、コンプレッサーのオイルなどが冷媒と一緒に入っており、他の配管に流れていってしまうと故障の原因になります。
軽トラで縦にして運搬したとしても、部屋に運ぶとき一時的に横にすることもあるかもしれません。そういう場合は設置した後、直ぐに電源を入れず、数時間放置してから入れてください。
言われてみたら立てて運んでましたね・・・
あれって意味があったんですね。
実はアパートが今日までなんです。お金が無くて冷凍庫だけ着払いで送ろうと考えたのですが、受け取るのは私なのでそれでは意味が無くて・・・。
なんとかワゴン借りられたのですが入らなくて横にしないとダメでした。他荷物はダンボールで送ったのですが、明日、私が荷物到着前に部屋にいないといけなくて。こんなに重いとは思いませんでした。
引越し後、すぐに電源を入れないようにします。
No.7
- 回答日時:
条件付きでOKです。
引っ越し業者は、冷蔵庫を横置きで運びます。
それでも故障することはない。
ただし、移動には強いショックを与えるとコンプレッサーを固定しているゴム部品が破損して配管も傷つきガス漏れすることがある。
大事の優しく扱ってください。
最も大事なことは、移動後立ててすぐに電源を入れないことです。
内部の液化したガスがシッカリ低位置に戻るまで稼働させないことです。
これを守らないとコンプレサーが死にます。
半日は放置する様に。
多くの人は、輸送で壊れた無いか心配で、電源を入れて破壊している様です。
条件付きで横移動は可能です。
実はアパートが今日までなんです。お金が無くて冷凍庫だけ着払いで送ろうと考えたのですが、受け取るのは私なのでそれでは意味が無くて・・・。
なんとかワゴン借りられたのですが入らなくて横にしないとダメでした。他荷物はダンボールで送ったのですが、明日、私が荷物到着前に部屋にいないといけなくて。こんなに重いとは思いませんでした。
引越し後、すぐに電源を入れないようにします。確かに無事か試したくなりますが、そこは我慢します。
No.6
- 回答日時:
扉を通す時に少し傾けるくらいなら良いですが、基本的には縦で運んでください
横にすると冷却用のオイルが配管を逆流してしまいますし、その状態で電源を入れると故障する可能性が高いです。
縦で運んだ場合も設置後に1時間くらいは電源を入れないでください
もし横にしてしまったのなら1日は置いてください、逆流したオイルが少なからず戻っていくので故障率が下がります
これは新品、中古共通です
参考になれば
言われてみたら立てて運んでましたね・・・
実はアパートが今日までなんです。お金が無くて冷凍庫だけ着払いで送ろうと考えたのですが、受け取るのは私なのでそれでは意味が無くて・・・。
なんとかワゴン借りられたのですが入らなくて横にしないとダメでした。他荷物はダンボールで送ったのですが、明日、私が荷物到着前に部屋にいないといけなくて。こんなに重いとは思いませんでした。
引越し後、すぐに電源を入れないようにします。一日以上は置いておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫って横にすると壊れるんですか? 5 2023/09/25 02:09
- 冷蔵庫・炊飯器 【至急】冷蔵庫 壊れたので 横 650~最大700mm 奥行 700mmまで(ギリもうプラス2、3c 1 2023/11/22 07:47
- 引越し・部屋探し 【冷蔵庫搬入の幅について】 引っ越しをします。 冷蔵庫をかおうと思っています。 急ぎです。 価格は安 2 2023/06/15 19:12
- その他(料理・グルメ) 3月19日までの牛肉を昨日の朝冷凍庫の外に出して自然解凍しました。 解凍できた後冷蔵庫にしまって夜ご 4 2022/04/06 02:25
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫専用を探しています。 3 2023/08/20 14:22
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- お菓子・スイーツ チョコが固まらない 8 2023/02/13 23:49
- 人類学・考古学 【化学】古代中国のお茶が白濁していた理由を教えてください。 お茶が白濁するには現代の 1 2023/05/11 22:48
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の故障、しばらくの対策は!? 9 2022/07/10 19:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫と冷凍庫 5 2024/03/13 11:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緊急!冷蔵庫を横にして運びたい...
-
冷蔵庫からポコポコ音がする
-
冷蔵庫の配送で、横倒しで車に...
-
引越で中古の冷凍庫を横にして...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
とにかく静かな冷蔵庫を探して...
-
パナソニックの冷蔵庫を買いま...
-
冷蔵庫の側面が冷たくなる
-
引っ越しで横にして運んだ冷蔵...
-
冷蔵庫の音が消えた^^;
-
冷蔵庫(外側)側面からの匂い...
-
冷蔵庫からパコッ!と音が。こ...
-
冷蔵庫を通電せずに長期保管で...
-
冷蔵庫後ろから異常音
-
うるさい冷蔵庫を静かにする方法
-
冷蔵庫がごぼごぼ言う
-
家電製品を5年間使用しなかっ...
-
冷蔵庫のポンッという異音
-
冷蔵庫は横に寝かせても大丈夫?
-
冷蔵庫を倒して運ぶ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緊急!冷蔵庫を横にして運びたい...
-
冷蔵庫からポコポコ音がする
-
引越で中古の冷凍庫を横にして...
-
引っ越しで横にして運んだ冷蔵...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
とにかく静かな冷蔵庫を探して...
-
冷蔵庫からパコッ!と音が。こ...
-
冷蔵庫(外側)側面からの匂い...
-
家電製品を5年間使用しなかっ...
-
冷蔵庫のポンッという異音
-
冷蔵庫の音が消えた^^;
-
冷蔵庫の側面が冷たくなる
-
冷蔵庫のモーター音がうるさく...
-
冷蔵庫がごぼごぼ言う
-
パナソニックの冷蔵庫を買いま...
-
冷蔵庫を通電せずに長期保管で...
-
冷蔵庫を倒して運ぶ
-
冷蔵庫、冷凍庫、運搬時 倒して...
-
冷蔵庫から鈴虫が鳴いてるよう...
-
6年間使用していなかった冷蔵庫
おすすめ情報