
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言うと、力学的運動からの推測です。
他の星の重力の影響を受けた時の挙動から、慣性モーメント、極点の移動などを測定した結果や、分光測定からわかる表面の成分などを総合して考えた結果です。ちなみに、最初に層状の構造を提案したのは日本人(Takeda)の様です。詳しい説明や数値は下記の論文に書いてあります。https://www.researchgate.net/publication/2273015 …
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/20 11:33
早速のご回答ありがとうございます。
<力学的運動からの推測>なのですね。
均一でなく、層状でなければ<挙動>が説明つかないのですね。
No.1
- 回答日時:
ベスタに起源を持つ隕石グループの研究によりわかったようですね。
太陽系初期における原始惑星の巨大衝突
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20190614.html …
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/20 11:24
早速のご回答ありがとうございます。
隕石の研究によるのですね。
1.まずベスタからの隕石と判定。
2.それを分析、ということになるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報