
No.7
- 回答日時:
トヨタの2023年3月
内部留保に相当する部分が28兆円。
保有している現金は7兆円。
トヨタは年間37兆円を売り上げるのに34兆円を使います。
月2~3兆円の支払いを現金7兆円と、回収できた売上金で回します。
大企業の肩を持つ気はありませんが、こっから現金でいくら巻き上げる気ですか?
現金をため込んでいる料理人なら金を出すことをできますが、その現金で高価な包丁を買った料理人は借金をするか包丁(内部留保)を売らないと金が出せません。
No.5
- 回答日時:
二重課税になるからねぇ・・
現時点では課税対象は同族会社の贈与税逃れ対策だけど、基本的には既に法人税課税後の資産だから。
個人の銀行預金の利子に課税するんじゃなくて、全残高に課税するみたいなもんだけど・・受け入れますか?同じ理屈なんだけど・・・
もしそうなら、個人の金融資産は2000兆円吐き出させた方が経済は回る。
でも、国債はその資産担保にしてるから数百兆円が限度かな。
No.4
- 回答日時:
年々、労働分配率が低下しています
オーナー社長からサラリーマン社長になり
イノベーションを起こさず、リスクを負わず
社員を非正規にして賃金を引き下げ
内部留保をどんどん貯めていった
昔の冬のボーナスは、経常利益に法人金が課税されるから
それよりも社員に還元した方が良いとの考え
年末調整の時期にボーナスを支給していました
今は、あまり課税されないので将来のために貯めます
税率はともかく、全てに課税するべきです
No.3
- 回答日時:
そんなことせずとも、国債出せば、資産家は喜んで買う、
金利が保障されていて、絶対もうかるから…。
今も赤字だと言ってますが、国有資産を引けば大したことは
ないそうで消費税アップを認めてもらう事前準備だそうです。
いずれ、消費税20%にすれば、企業の不安定な利益の一部より、
確実な消費税で、政府は安心・安泰でしょう。
No.1
- 回答日時:
そういうのは、ドロボウ行為っていうものだと思いますよ。
「企業」を「個人」に置き換えたら、「日本人個人の貯金のうち、政府が無理やり課税しようと思えば課税できるの」というのと同じですよ。
マイナンバーは、個人に対して貯金税を実現するための道具と思えるので、上記を実現するための1ステップでしょうけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税もGDPに含まれる?
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
ビッグモーターは破綻しますか?
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
日本の人口は多すぎませんか、...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
政治が遠くなった気がします
-
世間はインフレのようですが株...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
GDPがマイナス成長
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
全額吐き出させたら、半分以上の企業が倒産するんじゃないでしょうか?
ということは、追加で課税できるのは、500兆円のうち50兆円も無い感じですか?