
否定系の分詞構文についての質問です。
①As I didn't know my teacher's adress,I couldn't send him a New Year's card.
という例文を分詞構文に書き換えると,
Not knowing my teacher's adress,I couldn't send him a New Year's card.
となりますが
分詞構文の従来の作り方に従うと接続詞,主語を省略して
didn't know my teacher's adress,I couldn't send him a New Year's card.
となり,
動詞の時制が同じだから
didn'tを現在分詞にしてNotを文頭に持ってくるから...
(→勝手ながらで申し訳ありませんが,この話は②を挟んだのち、③に続いています.)
また,
②As he was sick in bed,he couldn't attend the meeting yesterday.
という例文を分詞構文に書き換えると,
Being sick in bed,he couldn't attend the meeting yesterday.
となり、
be動詞を現在分詞に変えていることがわかります。
③だから,
一般動詞も現在分詞に変えるのではないかと思って
Not doing know
になるんじゃないの?って思ったのですが,
Not knowing
となっていてなぜそうなるのかが分からないので教えていただきたいです。わかる方よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とてもいい質問だと思いました。
最も簡単に説明するとしたら、be動詞と一般動詞は現在分詞と過去分詞が作れると言うことです。
あなたの疑問は否定形の文についてですが、
be動詞は特殊で、疑問形はひっくり返すことで、否定形はnotを付けて作ります。
現在分詞は~ingを付けてbeing、過去分詞はbeenを作って使えます。
You are a student.
疑問形:Are you a student?
否定形:You aren't a student.
be動詞の否定形の分詞構文でも、
As he wasn't busy, he went to see a movie with his friends.
→Not being busy, he went to see a movie with his friends.
ところが、一般動詞ではどうですか?
質問に挙がっているknowですが、疑問文も否定文もそのままを使えません。
なので、doの助けを借りることになります。
そのdoは「助動詞」であると言うことです。
一般動詞のdo(する、行う)とは違うので、そこを混同しないようにすること。
助動詞doの力を得て、Do, Does, Did~?、don't, doesn't, didn't~.と作ることが出来るのです。
そして、一般動詞の方は現在分詞を作れますから、~ingと出来るわけです。
As I didn't know my teacher's adress, ~.
助動詞のdidn'tは現在分詞になれませんから、doingには出来ません。
Not doing know my teacher's address, ~.→✖
Not knowing my teacher's address, ~.→〇
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 英語一つの文に動詞が二つ。 3 2022/07/20 08:50
- 英語 自由関係関係詞whatが主格で受動文を導く場合のbe動詞の省略の可不可等について 2 2023/10/18 11:19
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 高校英文法 現在分詞 with ones 現在分詞か過去分詞の見分け方 皆さんこんにちわ、上記の件で 2 2023/05/28 14:10
- 英語 英語教えてください 4 2022/09/09 00:26
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「現在完了」の「状態動詞」「...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
wroteとwrirrenの使い方の違い...
-
イタリア語:inclusaの性数につ...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
「remain seated」について
-
lovedとlovingの違い
-
分詞の用法 With gas exhausted...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
過去分詞の前置修飾と後置修飾...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
get+O+to不定詞/現在分詞の違い
-
フランス語 過去分詞の性・数...
-
時を表す副詞節を含む文の時制
-
受動態の未来形、未来完了形
-
分詞と関係代名詞の非制限用法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報